犬のオムツ。~手作り編~
2008年08月06日(水曜日)
あすかの介護を始めてしばらくして、調べれば介護用品は色々と売っているんだと言う事を知り、調べつつ必要な物は購入しましたが、オムツを含めピッタリサイズがなくて、いつも困っていました。
特にオムツとなると、サイズが合わないとパツパツにきつかったり、ずるずるですぐに脱げてしまったり、何か工夫ができないかと常々思っていました。
そんな時、本屋で犬服作りの本を見付けたのですが、その中にオムツ(サニタリーパンツ)の作り方が載っていたので、即購入し、作ってみる事にしました。



こんな感じです。
作るのに手間はかかりますが、サイズが変わってもテープ部分を何度も付け替えたり、自由が利くのでオムツの方が犬に合わせられる為、なかなか良かったです。
ただ、既製品より尿とりパッドがずれやすかったりするので、万能という訳ではなかったので、洗い替え用として使用していました。
サイズをもう少し大きめに作って、紙おむつのオムツカバーにしてもかわいいかなとも思いました。
このオムツの作り方が載っている本はこちらです。

↓↓↓詳しい説明はこちら
ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
かわいい犬服はもちろん介護用のハーネスや靴、靴下、などの老犬向けグッツの作り方が何点か載っているのが嬉しいです。
介護用のハーネスと靴を作ろうと思って、布まで買いましたがミシンが厚物を縫えない事に気付いて断念しました。


これは、この本を見て作ったタオル地の靴下です。
冬場の足の保護の為に作りましたが、靴下はどうしても脱げやすいし、タオル地なのでマジックテープがくっついてしまって、そこが難点ですが見た目がかわゆい(*´д`*)
生地を変えれば靴にもなります。
この本は、初心者でも簡単に作れるように、作り方の詳しい解説があって、小型犬(チワワ)から大型犬(レトリーバー)までの、全16サイズの実物大型紙が付いているので、裁縫初心者さんでも作りやすいと思います。
私は裁縫は初心者で、他にも犬服作りの本を買って作ったのですが、買った本が型紙なしの本で、とりあえず出来上がりはしたけれど、変な形になってしまい出来上がりが微妙でした。
なので、裁縫初心者の方でこれから手作りしたい方は、実物大の型紙付きの本をお勧めします。
私の感想ですが、型紙付きの方が断然楽に作れると思います。
手作りの物は改良を加えたり、他の機能を付けたり、工夫次第ではかなり応用が利くと思います。
私は、腕がなかったのと作る時間がそこまで取れなかったので、あまり作れませんでしたが、何より自分が作った物を着ている姿を見るのが、嬉しくて仕方がなかったです。(完全に自己満足ですが…)
他にもいくつか手作りをしたので、別の機会に紹介したいと思います。
追記:ムクさんからの頂いたコメントで、手作りのオムツカバーの内側(パットをあてる部分)に、マジックテープのざらざらの面を、縫い付けておくとパットがずれにくいです。
というコメントを頂きました。
市販の商品にも同じような手法がとられていたので、これだとパッドが滑らなくて良いかと思います。
手作りされる方は是非試してみて下さい。
※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。
介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪
スポンサードリンク
特にオムツとなると、サイズが合わないとパツパツにきつかったり、ずるずるですぐに脱げてしまったり、何か工夫ができないかと常々思っていました。
そんな時、本屋で犬服作りの本を見付けたのですが、その中にオムツ(サニタリーパンツ)の作り方が載っていたので、即購入し、作ってみる事にしました。



こんな感じです。
作るのに手間はかかりますが、サイズが変わってもテープ部分を何度も付け替えたり、自由が利くのでオムツの方が犬に合わせられる為、なかなか良かったです。
ただ、既製品より尿とりパッドがずれやすかったりするので、万能という訳ではなかったので、洗い替え用として使用していました。
サイズをもう少し大きめに作って、紙おむつのオムツカバーにしてもかわいいかなとも思いました。
このオムツの作り方が載っている本はこちらです。

↓↓↓詳しい説明はこちら
ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
かわいい犬服はもちろん介護用のハーネスや靴、靴下、などの老犬向けグッツの作り方が何点か載っているのが嬉しいです。
介護用のハーネスと靴を作ろうと思って、布まで買いましたがミシンが厚物を縫えない事に気付いて断念しました。


これは、この本を見て作ったタオル地の靴下です。
冬場の足の保護の為に作りましたが、靴下はどうしても脱げやすいし、タオル地なのでマジックテープがくっついてしまって、そこが難点ですが見た目がかわゆい(*´д`*)
生地を変えれば靴にもなります。
この本は、初心者でも簡単に作れるように、作り方の詳しい解説があって、小型犬(チワワ)から大型犬(レトリーバー)までの、全16サイズの実物大型紙が付いているので、裁縫初心者さんでも作りやすいと思います。
私は裁縫は初心者で、他にも犬服作りの本を買って作ったのですが、買った本が型紙なしの本で、とりあえず出来上がりはしたけれど、変な形になってしまい出来上がりが微妙でした。
なので、裁縫初心者の方でこれから手作りしたい方は、実物大の型紙付きの本をお勧めします。
私の感想ですが、型紙付きの方が断然楽に作れると思います。
手作りの物は改良を加えたり、他の機能を付けたり、工夫次第ではかなり応用が利くと思います。
私は、腕がなかったのと作る時間がそこまで取れなかったので、あまり作れませんでしたが、何より自分が作った物を着ている姿を見るのが、嬉しくて仕方がなかったです。(完全に自己満足ですが…)
他にもいくつか手作りをしたので、別の機会に紹介したいと思います。
追記:ムクさんからの頂いたコメントで、手作りのオムツカバーの内側(パットをあてる部分)に、マジックテープのざらざらの面を、縫い付けておくとパットがずれにくいです。
というコメントを頂きました。
市販の商品にも同じような手法がとられていたので、これだとパッドが滑らなくて良いかと思います。
手作りされる方は是非試してみて下さい。
※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。
介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪
スポンサードリンク
トラックバックURL![]() |
Copyright (C) 2006 老犬あすかの介護生活&みかん日記 rights reserved.
Template&Material by
TENTEN★くらぶ
わんこ写真素材提供:Digital Image Studio 410319【ふぉとさいく】
コメント
★
自分で考えて作ったのですが、こんないい本があったなんて
知りませんでした。
靴下も、子供用のに滑り止めつけたりして・・・
介護用のハーネスも、何回もムクに試着?してもらいながら作りました。
本当にすいかさんが、いろんなことを知っていらっしゃて勉強していらっしゃること、感心しています。
今、こういうものを必要としている方には、すごく参考になると思います。
それと、やっていたらごめんなさい、オムツカバーの内側にも、
マジックテープのざらざらの面を、縫い付けておくとパットがずれにくいです。
★ ムクさんへ
これを自分のオリジナルで作ってしまうなんて!
私の場合は、裁縫は学生の時の家庭科の授業以来でしたので、ほとんど素人で本なしでは全く作れませんでした。
>オムツカバーの内側にも、 マジックテープのざらざらの面を、縫い付けておくとパットがずれにくいです。
さすが、自分なりに考えて作っていらっしゃるだけありますね!
これは確かに良いアイデアだと思います。
そういえば、C’Sのオムツカバーの内側にもマジックテープのざらざら面が付いていました!
あれは、滑り止めだったのですね。
靴下もナイスアイディアですね♪
赤ちゃん用や子供用の靴下に滑り止めを付ければ、市販の犬用靴下とそこまで代わらないですもんね。
確か、何かの本で裁縫用のボンドを滑り止めに靴下の裏に付ける。というのを読んだ覚えがあります。
介護用のハーネスまで、自分のオリジナルで作ってしまうなんて、ムクちゃんも本当に愛されてたのですね。
あすかも、市販の物では身体に身に付ける物は、ほとんどサイズが合わないかったので、行き着いたところが手作りでした。
やはり、手間はかかっても自分で作った方が、付け心地も良さそうだし、何よりサイズがピッタリの物を着せられるのが、嬉しいですよね。
知らない中で、ほとんど自分で手作りしてしまうのは、本当にすごいです。
これから先、老犬介護についてもっと普及してほしいし、犬専用の商品だったらそれなりに使い勝手の良い物を商品化してほしいものですよね。
でも、手作りも愛情いっぱいで私は大好きです(^-^)
★ こんばんわ‼
お上手ですネ
靴下あすかちゃん、ホントにかわゆい
ウチも手作り ぱんちゅ 履かせてました。
っていっても、母が作ったのですが…(~_~;)←趣味が洋裁なんです
確かに、おむつに比べると万能じゃないですよね(;_;)
でも、サイズといい 着けごこちといい 自己満足度といい
“手作りぱんちゅ” は、いいですー。
他の作品も 是非アップしてくださいネ!!
楽しみにしています。
★ おからさんへ
しかも、他の作品はほとんど失敗作なので、UPすべきかさえ迷ってたりします…。
これは、何作か失敗した後だったので少しマシまかなぁぐらいです。
お母様が洋裁が趣味とは、羨ましいです。
自分で作る時でも、教えてもらえますしね♪
そうなんですよね。手作りだと万能ではないんですよね。
何かしら難があったり。
でも、その分オリジナルで変更したり手を加えれば使い勝手も良くなるので、やはり腕次第かもですね。
今も、色々作りたいなぁと思いつつ、今のお家にはミシンがないので作れなかったりしてます。
自己満足度がほとんどだけど、やっぱり手作りって良いですよね♪
★ 承認待ちコメント
コメントの投稿