老犬あすかの介護生活&みかん日記2013年09月
fc2ブログ

老犬あすかの介護生活&みかん日記

高齢犬の介護は手探りで始める事が多いです。介護グッズもまだまだ少ないので、代替品や便利品の紹介、介護の仕方、方法、なども紹介していきたいです。

08月≪ 09月/123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

川遊びに行ってきました。

またまたかなり久しぶりの更新です。

子育てとみかんのお世話で、バタバタの毎日で、更新しよう、しようと思いつつ、みかんの誕生日やナイスショットの写真をupしようと沢山撮っていたのに、データが消えてしまったりで、モチベーションが上がらず、かなり間が開いてしまいました。



みかんを連れて家族全員で川に行ってきました。









みかんを遊ばせたいが為に行ったのに、河原にいる時から不満顔。。。







そーっと、そーっと、川に入れると手足をぐーっと踏ん張ってフリーズ!!!










慣れてきた頃に水をそーっと背中にかけてあげたけれど、川遊びと言うかまるで半身浴でした……。


3回目だし、そろそろ慣れてきてもいい頃なのに、今回も全くダメでした。



そんなみかんとの格闘劇を尻目に楽しそうなパパさんと娘。








みかん以外はみんな楽しそうなので、良しとしよう(´ー`)


みかんは本当に神経質なわんこで、車もダメだったけれど、今回は車での長距離移動にはだいぶ慣れてきてくれたので、それだけでも収穫でした。





更新していない間に、娘も2歳になって見事なわんこ好きに成長しました(≧∇≦)b









みかんちゃんともラブラブでとっても仲良しで、2人が仲良くしているのを眺めるのが忙しい毎日の中、唯一の楽しみだったりしてます。









更新が年に一回ぐらいのペースなのに、コメントやメールを今でもくださって、本当にありがとうございます。


質問やお悩みなど、切実な内容も多く、返信したいと思いつつ忙しくてどうしてもできないので、本当に申し訳ないです。

お返事はできない状態ですが、全て読ませて頂いています。


お返事ができなくて、ごめんなさいm(_ _)m


スマホから初めての更新なので、PCだと写真が見にくいかもしれないですね…。
時間が出来次第、修正できればと思いますが、時間が作れると良いのですが…。


せめて、更新だけてももう少しできるように頑張りたいと思います。










スポンサードリンク

停電の恐怖。

朝晩はだいぶ冷え込むようになって、秋も近づいてきましたが、まだまだ昼間はエアコンがないと暑い日も多いですね。



今年の夏は荒れたお天気の日も多く、停電や一瞬の停電(瞬電)も何度かあり、今まで何も気にせずエアコンをフル稼働でみかんをお留守番させてお出かけしていましたが……。



よくよく考えてみたら、出かけている間にもしも停電があったら……。
こんなにも瞬電や停電が多いのに、エアコンも止まってしまって、随分恐ろしい事をしてたんだなぁと、物凄く怖くなってしまいました。


散歩先で合うわんこ仲間に話してみると、震災の時の停電で、お留守番をしていたペットがエアコンが止まってしまい、亡くなってしまった事が多かったと、獣医さんに聞いたと話していました。


それを聞いて、余計に夏場のお出かけが怖くて、とりあえず2ℓのペットボトルに水を入れて凍らせて、タオルで巻いて置いたり、東電の停電情報を頻繁にチェックしたり、そのうち出かける事さえ嫌になってくるぐらいでした。



なみが生まれる前は、腰痛持ちってこともあって、遠出やお出かけもあまりしないし、出かけてもみかんと一緒だったりと、あまり外に出る事がなかったのですが、なみが生まれてからは子育てサロンに行ったり、ママ友とお出かけしたり、休みの日はどこかへ連れて行ったりと、生活が激変したので、今までと同じようには行かなくなってしまったので、今更停電が危険だって事に気が付きました。。。



そこで、ザッとですが調べた所、停電した後に自動的に復旧するエアコンがないか…。


震災の時に自動で電源が戻ったエアコンが火事を起こしたので、最近のエアコンは自動復旧しない仕様になっている傾向にあるらしいです。


5、6000円ぐらいで、自動復旧できるように電気屋さんで改造してくれる。なんて事もどこかで見かけましたが、あまり気が乗らないので、もう少し調べてみると……。


ありました!
理想的なのが!





みまもりリモコン温度計内蔵セット(インターネット対応赤外線学習リモコン温度計内蔵)HMS-350Y/RMTS
↓↓↓詳しい説明はこちら
みまもりリモコン温度計内蔵セット(インターネット対応赤外線学習リモコン温度計内蔵)HMS-350Y/RMTS



あまり大きな会社ではなさそうなので、少し不安でしたが、停電復旧時にはメールで知らせてくれて、PCやケイタイから遠隔操作でリモコンを操作できるので、電源のON、OFFはもちろん、温度調節や温度センサーで室温も確認でき、温度を設定すると、それ以上上がりすぎるとメールでお知らせしてくれます。。


私が欲しかった機能が、全部あるので即買いしてしまいました。


家のエアコンは少し古いので、あまりのフル稼働で故障も心配だったので、温度センサーまで付いていれば完璧ですよね♪


使い勝手としては、設置も設定もそれほど難しくないし、コンセントを抜けばちゃんと電源が落ちましたとメールもくるしで、これでやっと安心してお出かけができるようになりました。

家のエアコンが古いので、リモコンの細かい設定が上手くいかなかったので、とりあえずONだけは確実にできるように設定したので問題なしです。


調べ方が悪くて、他社からも同じような商品が出ているのかもしれないのですが見当たらなかったし、ちょっとしたトラブルもあってサポートに連絡してもちゃんと対応してくれたので、子育て中だと調べる時間も限られてしまうので、これだけの機能が揃っていれば満足です。


それでも心配性の私は、お出かけの時は凍らせたペットボトルを必ず置いて行ってますが(笑)




みかんとなみは相変わらず毎日仲良しでお散歩を楽しんでいます。




なみとみかん2










みかんN1






今まで何も気にせず、エアコンだけ付けていけばOKと思っていた自分に反省しつつ、子育てと犬育てを両立できるように、頑張りまっす!












スポンサードリンク

プロフィール

すいか

Author:すいか
2009年3月11日にあすかは虹の橋へ旅立ちました。
18才の生涯でした。
介護生活3年、寝たきり生活1年8ヶ月を過ごし、穏やかな最期で大往生のわんこでした。

そんな介護生活の中で得た知識や介護の仕方、ケア方法を紹介していきたいと思います。
犬の介護は手探りで始める事が多いです。
私も最初は、介護の右も左も分からなくて、とても大変だったので、あすかの介護法に片寄ってしまいますが、少しでもこのブログの情報を役立ててもらえると嬉しいです。





みかん ♀
4歳

新しく家族になったみかんです。
生後8ヶ月でアトピー性皮膚炎を発症してしまいました。
あすかの介護の事と共に、みかんの日常やアトピーの治療日記も綴って行きたいと思います。

ブログランキング


*ブログランキングに参加中です*

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ





ランキングバナー

良かったよ!なんて思ったら、ぽちっ!とお願いします♪

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター

お役立ちサイト

Petc
獣医師やトレーナーの先生に犬に関するお悩み相談ができるコーナーがあるサイト。 過去の質問もカテゴリー別に分かれているので、そちらを見るだけでも参考になるかも。

【本間アニマルメディカルサプライ】

豊富な種類の処方食やサプリメントを扱っています。 通院している動物病院より安い物もあるので、こちらからたまに購入させて頂いてます。

ツボ探検隊 症状別犬のツボ
鍼灸ドットコム ツボ探検隊のサイトの犬のツボ療法のところに、イラストで症状別に犬のツボが沢山紹介されています。ツボの数も多いのでお勧めのサイトです。老犬仲間のこぐまさんに教えてもらいました。こぐまさん、とっても参考になるサイトを教えて頂いてありがとうございました!!

ペピイ
ペット通販カタログとしては、日本一の知名度を誇るPEPPYが運営するサイト。 カタログは開業獣医師の監修のもと編集・制作されているので、オリジナルアイテムも有りなかなかツボをついていると思います。 動物病院に無料カタログが置いてありますが、こちらの公式サイトからも無料でカタログを請求できます。 公式サイトには、ペット全般の幅広い情報があり、犬図鑑や獣医師さんへの質問、日記を書いたり読んだりする事もできるので、ペット好きにはとても役立つお役立ちサイトです。

zuttone
ペティオがプロデュースしている、シニアライフサポートのシリーズ『zuttone』です。 メジャーな会社で大々的に老犬介護グッズをシリーズとして開発しているところはあまりないので、これからもどんどん介護グッズを開発して販売してほしいです。 ホームセンターなどでも扱っていたりするので、比較的手に入れやすいし、あすかもいくつか使用しましたが、大型犬向けの商品もあるので、愛犬に合う商品がないか一度商品のラインナップなどをチェックしてみるのもいいかもしれないです。


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


ヒトと愛犬の生活情報誌「いぬのきもち」





ブログ内検索



RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード

注意事項

※犬について専門家でもなく、全くの素人が調べつつ経験談を含め紹介している情報や介護法なので、中には間違ったやり方、情報が含まれている可能性もあります。
その為、安全性については保証できませんので、もし介護法など実行される場合は自己責任で実行して下さい。

※当サイトに掲載の写真・画像・記事・文章等の無断転載・引用を一切禁じます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お勧め書籍

長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
本屋さんで実際に見て来ましたが、介護グッツなども沢山紹介されていて、これは良いかも!と思える物がいくつかありました。介護の仕方のサポートレッスンも写真でとても分かりやすかったです。最近はこんなにも分かりやすい介護の本があるんだと思えた1冊でした。

臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いているとだけあって、ケア法や食事の与え方の工夫、安価で簡単に作れるベット、オムツをずれにくくする工夫などオリジナリティがありました。知識の面でも、実際処方している薬名を挙げていたり、他の本とは少し違うかな。という感じだし、雑学的な内容もとても面白いです。大まかな知識だけではなく、そこから一歩進んだ知識を学ぶのにはお勧めの一冊だと思います。

老犬生活 完全ガイド
老犬生活 完全ガイド
老犬介護を始めて、最初にお世話になった本です。介護のだいたいの事が分かります。バスタオルで作るウォーキングベルト、ドーナツ枕など手作り介護グッツがいくつか掲載されています。ケア法も薬や水の飲ませ方、床ずれのケアなど基本的な事が偏らず幅広く分かりやすく書いてある本だと思います。

老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬介護の細かいところまで、とても分かりやすく紹介されています。実際介護されている方々の工夫の詰まったアイディア集などが写真付きで掲載されているので、1つのケアにしても基本だけでなく、いくつかパターンが紹介されていて、とても参考になります。最近発売されたばかりの本のようなので、情報も新しい物が詰まっていると思います。

うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
訓練士ならでは+飼い主の視点がうまく合わさって書かれているので、内容も工夫の仕方も他の本とは一味違うと思います。吊りベルトの作り方、キャスター付き歩行補助の作り方、下半身保護の為の工夫、散歩用台車の作り方、寝たきり犬の為の寝床の作り方やケア法など、使用する介護用品も身近な物ばかりで、ほとんど文章で少しイラストが入るだけですが、内容はオリジナリティに溢れるものばかりでとても良い本だと思います。

老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
人気の本なのか売り切れのところが多いです。実際の介護体験者の方々を元に制作されてるようなので、手作りの介護グッツや工夫、裏技などが掲載されているようです。この本があれば、老犬介護の細かい事まで勉強できそうです。

7歳からの老犬ごはん
7歳からの老犬ごはん
老犬のアンチエイジングレシピ、病気対策のスペシャルレシピがそれぞれ18レシピづつ掲載されています。著者は獣医師なので、今まで診てきた経験上での食と病気についての関係、それに伴う病気予防の仕方など、難しい言葉は使わずとても分かりやすく書かれているので、老犬の食や、食に関係してくる健康など総合的に学べると思います。

かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
24品のプチ病気のための手作りレシピ、18品の疾病別手作りレシピが掲載されています。食材やレシピなどそれぞれにしっかりと解説が付いているので、なぜこのレシピなのか、食材なのか、しっかり理解できます。『7歳からの老犬ごはん』にはない「手作り食への移行プログラム」とお勧めの食材がまとめて書かれているし、「食材早見表」もとても見やすいので便利です。老犬になってから、手作りごはんを始めたいと思っている方には『7歳からの老犬ごはん』と合わせて読むと、より始めやすいのではないかと思います。

ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
犬服の他に老犬向けグッツの作り方がいくつか載っています。オムツ(サニタリーパンツ)、靴、靴下、介護用ハーネス、ロンパースなど。全16サイズの実物大型紙が付いているので、初心者でも作りやすいです。私も実際いくつか作りましたが、詳しい解説付きで、とても作りやすかったです。



スポンサードリンク