老犬あすかの介護生活&みかん日記2010年06月
fc2ブログ

老犬あすかの介護生活&みかん日記

高齢犬の介護は手探りで始める事が多いです。介護グッズもまだまだ少ないので、代替品や便利品の紹介、介護の仕方、方法、なども紹介していきたいです。

05月≪ 06月/123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

1歳になりました!

先週、6月2日にみかんは1歳のお誕生日を迎えました~~

1歳なんて、あっ!!と言う間でしたね。







みかん1-2


こんなに小さかったみかんちゃん、今じゃすっかり大人の仲間入りですが、中身はまだまだおこちゃまです。

老犬慣れしていた私には若さあふれるみかんちゃんはとってもまぶしいですが、あまりに成長が早いのでもっとゆっくり成長していって欲しいなぁと思う今日この頃です。


とは言え、どうやらみかんは他のわんこよりも精神年齢が低いらしく、お散歩友達で同じ年ぐらいのお友達が沢山いますが、どう見てもその中で一番子供っぽいです。

溺愛しつつ、あまあまで育ててるからかなぁ??
今でも知らない人もそうだし、誰にでも着いて行ってしまうし、すれ違う人全員が自分と遊んでくれると思っている節があるので、本当の意味で大人の女になるにはまだまだ先の話しかもしれないですね。






と、言う訳で6月2日にささやかなお誕生日祝いをしました♪






みかん2-54

じゃじゃ~~ん!!
アレルギー用の完全みかん仕様の手作りケーキです!!
卵、乳製品は一切使ってませんが、ネットでちゃちゃっとレシピを調べて適当に作ったので、見た目は普通っぽくみえますが、スポンジは完全に失敗してます。

結婚前はよくお菓子を作っていたのですが、最近は全く作っていなかったので、ケーキの型やら道具を引っ張り出して作りました。
オーブンも実家とはだいぶ違うので、完全に焼きを失敗しました。。。
食べられますが、ちょっと固めに仕上がってます。


クリームは豆腐を使ったクリームとサツマイモと豆乳を使ったクリームを使ってます。
豆腐クリームはいまいちなので、次からはサツマイモとカボチャクリームのケーキを作ろうかな。
スポンジも蒸しケーキの方が良さそうかなぁ。
久しぶりだったけど、お菓子作りって楽しいですね♪








さてさて、さっそくバースデーソングと共にみかんちゃんとごた~いめ~ん♪




みかん2-55


何やら一日ガチャガチャやっていたのは横目でみてたけれど、やっとご対面です☆










みかん2-56


何でも食べるの大好きなみかんちゃん。
いい匂いがするのかな?
バースデーソングなんていらないから、はやくぅ~~なんて声が聞こえてきそうです。













みかん2-57






みかん2-58


旦那さんと2人でケーキとご対面みかんちゃんを堪能ていたので、やっとケーキにありつけたみかんちゃん。
ちょっと硬めのスポンジもなんのその!!
バクバク食べちゃいました~。











みかん2-59


この満足気な表情♪
食べた後も、クリームを手に付けてちょこちょこあげていたので、かなり嬉しかったみたいです。
豆乳はカロリーが高いのであげすぎ注意ですが、誕生日の日ぐらいは許してあげないとな~。











みかん2-60

こんなに満足気な表情をしてくれると、作りがいがありますよね♪
次の日もかいかいも出なかったし、お腹も壊さずいつも通りだったので、ほっと一安心でした。


1歳になって、ますます私のみかんへの溺愛ゆえの変態行為もエスカレートしていく毎日ですが(よく知らない方はあすかの頃からの日記が参考になります(笑))、わんこが年をとるのは本当に早いので、1日1日を噛み締めながらみかんと楽しく過ごしてます。

やっぱりわんこと一緒に居られるのって、最高に幸せですよね♪










スポンサードリンク

犬のアトピー対策。~その1~

相変わらずのゆっくり更新ですが、調べながら少しずつ取り入れているみかんのアトピー対策を少しずつ紹介していこうと思います。


紹介と言っても、アトピー対策の初心者ですので内容もあまり濃くないですが、できればこれ以上悪化せずにアトピー対策初心者のままで居られると良いなぁなんて思ってます。



さてさて、まずアトピー対策の大前提であるのがハウスダストやチリダニ対策です。
それにはまず掃除を徹底するのが第一条件だと思いますが、家のわんこ部屋はあすか時代からの老犬の滑り止め対策の為にジョイントマットを敷き詰めていました。







ジョイントマット


取り外しができて、簡単に洗える上に乾きも早いのでかなり重宝していました。


ちなみに、滑り止め対策の記事はこちらです
↓↓↓
『老犬の床の滑り止め。~その2~』






あすかちゃんの粗相があっても、みかんちゃんのおちっちの失敗があっても、ちゃちゃっと外して洗えて楽チンだったのですが、どうやらカーペットは埃や毛をためやすいらしく、掃除機をかけても取りきれないゴミも多いので、アトピーには一番良くないらしいです。


その上、やんちゃ坊主のみかんちゃん。
いたずらが日に日にひどくなってきて、ジョイントマットをひっぺがして、ダニ対策で下に敷いていた新聞紙をひっちゃぶり、とにかくひどい状態に……。

(ちなみに、新聞紙のインクは虫除け効果があるそうです)



それに、ジョイントマットは数枚つなげて使う分には取り外しやすく使いやすいのですが、一部屋に敷き詰めるとなると、少しずつずれてくるし、全部をはがして洗うのもかなり大変な作業になってしまいます。




と、言うわけで色々と検討してみました。

むき出し………下は畳敷きなので、100%掘り掘りされてボロボロになります。。。

コルクマット………メンテナンスが大変そうなのと、品質が良くないとボロボロ取れてくるらしいし、安物だと接着剤が匂ったりするらしいです。
良い物となると、敷き詰めるとかなり値段が張るので却下。

ウッドカーペット………ダニが発生しにくいフローリングが一番アトピーには良いらしいので、てっとり早くフローリング敷きにしたい時に重宝するみたいです。
掃除がしやすく、ダニも発生しないので良いのですが、フローリングは滑るので犬の足の関節にはあまり良くないです。
これを敷いても、結局この上にジョイントマットなどを滑り止めに軽く敷かないとダメそうなので、却下。





ちなみに、ウッドカーペットというのはこんな感じです。



↓↓↓詳しい説明はこちら
ウッドカーペット フローリングマット 江戸間6畳サイズ


これが一番良さそうでしたが、木の素材は特にみかんのいたずらの的に……。
実家の私の部屋のフローリングは、かじられてあちこち削られてます。。。












みかん2-71

ゲージもガジガジやられてこの状態なので、木の素材はすぐに破壊されちゃいますね。。。














そんな訳で検討した結果、ラグマットを敷く事にしました。





みかん2-72


こんな感じのごくごく普通のラグマットです。
ちなみに、これはイトーヨーカドーで購入しました。


ラグマットも埃がたまりそうだし、ダニも湧きそうなのですが、洗濯機で洗える物を選んで購入したので、手軽に洗えて干せるので、一番清潔に思えました。





私が購入したラグマットは、ごくごく普通のラグマットですが、犬用の防ダニ機能付きの物もあります。





icon
icon
↓↓↓詳しい説明はこちら
パウ柄抗菌防臭マルチカバー
icon

マルチカバーとありますが、床敷きにしても使用できそうです。
ただ、洗濯機が不可なのがちょっと辛いところですね。
でも、防ダニ加工が施してあり、滑りにくかったり、お値段もお手ごろな物はあまり多くないので、なかなか良さそうだと思えました。








普通のラグマットを使うダニ対策として、洗濯する時に柔軟材を入れるタイミングで使う、ダニ避けがあるのでそちらも一緒に購入しました。







↓↓↓詳しい説明はこちら
ダニクリン お洗濯仕上げ 500mL

使用感としては匂いもほとんどないし、ダニ避けの効果が出ているのかはよく分かりませんが、お手軽に使える所が楽です。
ただ、アトピーは身体の根本的なところに問題がある事が多いので、できるだけ化学物質は排除した方が良いので、成分を見ると『脂肪族系カルボン酸エステル、抗菌剤』。
あまり身体に良く無さそうですよね。
なので、使いつつも躊躇しながら使ってます。









躊躇しながら使うのも微妙なので、ナチュラルなお洗濯でのダニ避け対策も調べました。







↓↓↓詳しい説明はこちら
エッセンシャルオイル・ユーカリ 10ml


お湯にユーカリオイルを3、4滴加えて洗濯しても効果があるそうです。
洗濯の時だけでなく、スプレー容器にユーカリオイルを何滴か加えて水で薄めても使用できるようです。
「ユーカリオイル ダニ」 などのキーワードで検索をかけると、色々な使い方やスプレーの作り方も出てくるかと思います。







家では、洗い換え用としてラグマットを3枚購入しましたが、時々失敗するおちっちが連続した時がちょっと辛いですね。
あまりしょっちゅう洗っても、水道代が結構大変な事になるので、なるべくなるべく掃除機をかけつつ洗ってます。


せっかく購入したラグマットですが、みかんの大暴れで毎日のように大変な事に………。







みかん2-73







みかん2-75


この通りのぐっちゃぐちゃです。









別の日………。





みかん2-76


クッションの下にもぐったり、ラグマットの下にももぐったりします。。。








そしてそして……。




みかん2-77


やられました……。
この他に、もう1ヶ所かじられて穴が開いてます。。。
何だか、しょっちゅうみかんがいたずらした物を縫ったりしてるので、どんどんお裁縫の腕が上達しそうです。。。







~今日のまとめ~

・アトピーには、ハウスダストやダニなどが良くないので掃除やダニ対策を徹底する。

・掃除は、埃がたまらないように拭き掃除、カーテンなどにも掃除機をかけると良い。

・犬のおもちゃなども、毎週お湯で洗うようにする。

・布製品はダニが湧きやすいので、なるべく防ダニ加工の物を使用したり、防ダニ加工のカバーを使う。

・身体からなるべく化学物質を排除したいので、スプレー剤などを使用する時はエッセンシャルオイルを使用した物など、ナチュラルな素材のものを使用する。

・部屋の環境自体を考え直し、換気もよくするようにする。

・新聞紙のインクは虫除け効果がある。



私があれやこれや調べてみて、勝手に考えているアトピー対策の一部ですので、間違っている内容もあるかと思いますが、まずはここから始めるのがアトピー対策かなぁと思ってます。
まだまだ実行している事はあるので、少しずつアトピー対策も記事にしていこうかと思います。








ちなみに今日のみかんちゃん。






みかん2-78


すっかり良くなりました。
パッと見、アトピー犬って分からないぐらい良くなりましたよね!!
まだ、折れているひげが結構あるので、完治ではないですが最初の頃に比べて、かなり良くなりました!!


色々実行してるアトピー対策が効いているのか分かりませんが、やっぱり一番効いているのは食事面かなぁ。と思ってます。
それについても追々書いていきますが、この程度の対策でここまで良くなるのは、みかんのアトピーが軽い方だからかなぁと思ってます。

軽い方だとしても、まだまだ悪化していく要素は多いらしいので、地道にアトピー対策を続けていこうと思います。





※アトピー対策で、お勧めなものがあれば是非是非コメント下さい!!










スポンサードリンク

みかんちゃんのお散歩。

まだアトピーのハゲハゲお顔の頃なので、ちょっと前のみかんちゃんのお散歩風景です。




みかん2-84


あすかの頃から見ている方は分かるかと思いますが、家の裏の敷地でのお散歩です♪
かなりの広さで、下も芝生なので最高のお散歩場所で、この季節は気温もアスファルトよりも何度か低いようなので、涼しくてわんこには最高のスポットだったりします。



あまり知られていないとは思いますが、あちこちから車で来ている人もいるらしく、遠い人ではクチコミで聞いたらしく、隣の市からも車で来てるとか。













普通に散歩してみたり、おもちゃで遊んでみたり、この広さなので何でもやり放題なのですが、やっぱり一番の楽しみは………。





みかん2-82







みかん2-83


お友達と遊ぶ事ですね♪
一番の仲良しが、このシェルティちゃんとフレンチブルちゃんです☆

2匹とも誕生日が数ヶ月しか違わないので、調度良い遊び相手になっているみたいです。
でもでも、その中でも一番精神年齢が低いので、一緒に遊んでるってよりは、みかんの相手をしてくれているって感じかもしれないです。

2匹とも、コローンとヘソ天をして「あそぼー♪」ってしてくれるけれど、和犬だからなのかな?みかんは、わんこの前では絶対に自分からはお腹を見せないんですよねぇ。



こうやって、みかんのように遊ばせている和犬はほとんどいないので、他がよく分からない……。
たまには、柴同士で遊ばせてみたい!と思う今日この頃です。











みかん2-79


シュナウザーちゃんも一緒に遊んでくれました♪
あっちこっち動き回っていて、なかなか撮れなかったのですが、この他にいつもトイプーちゃんが何匹かきたり、雑種のわんこもいるし、ビーグルも2匹来たりします。

入れ替わり立ち代りでみんなで遊んでいるので、遠目から見るとなかなかの風景なんですよね!
今度はもうちょっと上手に写真を撮ってきます!














みかん2-80


フレンチブルちゃん、私とも大の仲良しなので、いつも傍に駆け寄ってきてくれて、いっぱいなでなでさせてくれます。
もう、わんこ触り放題で変態わんこ人間としては、毎日うはうはなんですよね

1人で、「たまらん!たまらん!」言いながら、あっちこっちにいるわんこをなでなでしまくってます(笑)









みかん2-81


かわいいおけつ2ショットです♪
フレンチブルちゃんのおけつにある2つのぽちぽちっとした、つむじ?みたいのがたまらんですっ!!


毎日、お散歩が楽しくて、楽しくて、仕方がないです。
今度は、みかんがもっとはっちゃけて遊んでる姿を頑張って撮ってきま~す♪










スポンサードリンク

プロフィール

すいか

Author:すいか
2009年3月11日にあすかは虹の橋へ旅立ちました。
18才の生涯でした。
介護生活3年、寝たきり生活1年8ヶ月を過ごし、穏やかな最期で大往生のわんこでした。

そんな介護生活の中で得た知識や介護の仕方、ケア方法を紹介していきたいと思います。
犬の介護は手探りで始める事が多いです。
私も最初は、介護の右も左も分からなくて、とても大変だったので、あすかの介護法に片寄ってしまいますが、少しでもこのブログの情報を役立ててもらえると嬉しいです。





みかん ♀
4歳

新しく家族になったみかんです。
生後8ヶ月でアトピー性皮膚炎を発症してしまいました。
あすかの介護の事と共に、みかんの日常やアトピーの治療日記も綴って行きたいと思います。

ブログランキング


*ブログランキングに参加中です*

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ





ランキングバナー

良かったよ!なんて思ったら、ぽちっ!とお願いします♪

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター

お役立ちサイト

Petc
獣医師やトレーナーの先生に犬に関するお悩み相談ができるコーナーがあるサイト。 過去の質問もカテゴリー別に分かれているので、そちらを見るだけでも参考になるかも。

【本間アニマルメディカルサプライ】

豊富な種類の処方食やサプリメントを扱っています。 通院している動物病院より安い物もあるので、こちらからたまに購入させて頂いてます。

ツボ探検隊 症状別犬のツボ
鍼灸ドットコム ツボ探検隊のサイトの犬のツボ療法のところに、イラストで症状別に犬のツボが沢山紹介されています。ツボの数も多いのでお勧めのサイトです。老犬仲間のこぐまさんに教えてもらいました。こぐまさん、とっても参考になるサイトを教えて頂いてありがとうございました!!

ペピイ
ペット通販カタログとしては、日本一の知名度を誇るPEPPYが運営するサイト。 カタログは開業獣医師の監修のもと編集・制作されているので、オリジナルアイテムも有りなかなかツボをついていると思います。 動物病院に無料カタログが置いてありますが、こちらの公式サイトからも無料でカタログを請求できます。 公式サイトには、ペット全般の幅広い情報があり、犬図鑑や獣医師さんへの質問、日記を書いたり読んだりする事もできるので、ペット好きにはとても役立つお役立ちサイトです。

zuttone
ペティオがプロデュースしている、シニアライフサポートのシリーズ『zuttone』です。 メジャーな会社で大々的に老犬介護グッズをシリーズとして開発しているところはあまりないので、これからもどんどん介護グッズを開発して販売してほしいです。 ホームセンターなどでも扱っていたりするので、比較的手に入れやすいし、あすかもいくつか使用しましたが、大型犬向けの商品もあるので、愛犬に合う商品がないか一度商品のラインナップなどをチェックしてみるのもいいかもしれないです。


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


ヒトと愛犬の生活情報誌「いぬのきもち」





ブログ内検索



RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード

注意事項

※犬について専門家でもなく、全くの素人が調べつつ経験談を含め紹介している情報や介護法なので、中には間違ったやり方、情報が含まれている可能性もあります。
その為、安全性については保証できませんので、もし介護法など実行される場合は自己責任で実行して下さい。

※当サイトに掲載の写真・画像・記事・文章等の無断転載・引用を一切禁じます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お勧め書籍

長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
本屋さんで実際に見て来ましたが、介護グッツなども沢山紹介されていて、これは良いかも!と思える物がいくつかありました。介護の仕方のサポートレッスンも写真でとても分かりやすかったです。最近はこんなにも分かりやすい介護の本があるんだと思えた1冊でした。

臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いているとだけあって、ケア法や食事の与え方の工夫、安価で簡単に作れるベット、オムツをずれにくくする工夫などオリジナリティがありました。知識の面でも、実際処方している薬名を挙げていたり、他の本とは少し違うかな。という感じだし、雑学的な内容もとても面白いです。大まかな知識だけではなく、そこから一歩進んだ知識を学ぶのにはお勧めの一冊だと思います。

老犬生活 完全ガイド
老犬生活 完全ガイド
老犬介護を始めて、最初にお世話になった本です。介護のだいたいの事が分かります。バスタオルで作るウォーキングベルト、ドーナツ枕など手作り介護グッツがいくつか掲載されています。ケア法も薬や水の飲ませ方、床ずれのケアなど基本的な事が偏らず幅広く分かりやすく書いてある本だと思います。

老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬介護の細かいところまで、とても分かりやすく紹介されています。実際介護されている方々の工夫の詰まったアイディア集などが写真付きで掲載されているので、1つのケアにしても基本だけでなく、いくつかパターンが紹介されていて、とても参考になります。最近発売されたばかりの本のようなので、情報も新しい物が詰まっていると思います。

うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
訓練士ならでは+飼い主の視点がうまく合わさって書かれているので、内容も工夫の仕方も他の本とは一味違うと思います。吊りベルトの作り方、キャスター付き歩行補助の作り方、下半身保護の為の工夫、散歩用台車の作り方、寝たきり犬の為の寝床の作り方やケア法など、使用する介護用品も身近な物ばかりで、ほとんど文章で少しイラストが入るだけですが、内容はオリジナリティに溢れるものばかりでとても良い本だと思います。

老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
人気の本なのか売り切れのところが多いです。実際の介護体験者の方々を元に制作されてるようなので、手作りの介護グッツや工夫、裏技などが掲載されているようです。この本があれば、老犬介護の細かい事まで勉強できそうです。

7歳からの老犬ごはん
7歳からの老犬ごはん
老犬のアンチエイジングレシピ、病気対策のスペシャルレシピがそれぞれ18レシピづつ掲載されています。著者は獣医師なので、今まで診てきた経験上での食と病気についての関係、それに伴う病気予防の仕方など、難しい言葉は使わずとても分かりやすく書かれているので、老犬の食や、食に関係してくる健康など総合的に学べると思います。

かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
24品のプチ病気のための手作りレシピ、18品の疾病別手作りレシピが掲載されています。食材やレシピなどそれぞれにしっかりと解説が付いているので、なぜこのレシピなのか、食材なのか、しっかり理解できます。『7歳からの老犬ごはん』にはない「手作り食への移行プログラム」とお勧めの食材がまとめて書かれているし、「食材早見表」もとても見やすいので便利です。老犬になってから、手作りごはんを始めたいと思っている方には『7歳からの老犬ごはん』と合わせて読むと、より始めやすいのではないかと思います。

ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
犬服の他に老犬向けグッツの作り方がいくつか載っています。オムツ(サニタリーパンツ)、靴、靴下、介護用ハーネス、ロンパースなど。全16サイズの実物大型紙が付いているので、初心者でも作りやすいです。私も実際いくつか作りましたが、詳しい解説付きで、とても作りやすかったです。



スポンサードリンク