老犬あすかの介護生活&みかん日記2010年03月
fc2ブログ

老犬あすかの介護生活&みかん日記

高齢犬の介護は手探りで始める事が多いです。介護グッズもまだまだ少ないので、代替品や便利品の紹介、介護の仕方、方法、なども紹介していきたいです。

02月≪ 03月/12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

トラウマな避妊手術。

久しぶりの更新です。

今年に入ってからも、何かとバタバタしていたのでかなり更新のペースが遅くなってしまいましたが、コメントやメールを下さった方、返信がとても遅くなってしまってごめんなさい。


更新していない間、みかんちゃんも色々ありまして、そんな近況も少しずつUPしていきたいと思います。




ヒートも完全に落ち着いたので、2月17日に避妊手術を行いました。






みかん2-23


手術前日のみかんちゃんです。
私の心配をよそにおとぼけ顔してます。

どうもあすかの時の心配性が抜けないため、全身麻酔だし甘えん坊だし心配で心配で……。
みかんのお泊りも初めてだし、前日から私1人でソワソワしてました。
実は私の方が分離不安だったりして。。。














みかん2-17


術後一泊して帰ってきたみかんちゃんです。
病院でお借りしたエリザベスカラーを装着してますが、私の心配は大当たりで帰ってきてからのみかんちゃん、手術のショックと初めてのお泊り&エリザベスカラーのせいで精神的に大変な事に……。


普段が甘えん坊なだけに、相当怖い思いをしたのか、トイレも家の中でも外でもできないばかりか、外に連れ出しても一歩も動きません。
少し歩けばエリザベスカラーが何かにぶつかってその音にビクついたり、またどこか怖い場所に連れて行かれるとでも思ったのか、エリカラを外してあげても一歩も動きませんでした。



どうやら、何もかもが怖くなってしまったみたいです……。
家の中では何とか大丈夫でしたが、帰ってきてから、2、3日は特にひどくて、外に出して無理に歩かせようものなら泣き叫び、トイレは手術前にしたのを最後に丸2日間我慢して、だましだまし外に連れ出しやっとしてくれたような状態でした。

安心させる事が先決でしたので、みかんととにかく一緒の時間を過ごしたら少しずつましになってきましたが、今度は散歩で歩き出せば力の限り引っ張りまくる……。
やっぱり恐怖が心を占めているらしく、ぐいぐい引っ張ったと思ったら急に座り込んで全く動かない。なんて事の繰り返しでした。
今回の手術が相当なトラウマになってしまったようです。


日にちもだいぶ経って今はだいぶましになりましたが、いまだにお家の中ではほとんどトイレをしてくれないです。
散歩も以前よりも落ち着きがないので、ホルモンバランスの影響もあるのかなぁ。
とりあえず、元の状態に完全に戻るまでにはかなり時間がかかりそうです。








さてさて、帰ってきてからかなりひどい状態なので私も色々考えて、せめてエリカラだけでもどうにかしたいなぁと。
ここで役に立ったのがあすかちゃんの介護。
あの時、介護グッツを色々調べまくっていたのですぐに思いつきました。




じゃじゃ~ん!!


みかん2-19


ドーナツエリザベスカラーです。
これだとギリギリお腹の傷口を舐められないので、何とか使用する事ができました。
素材もクッション性が高く柔らかいので、何かにぶつかっても音がしないし、寝ながら装着しても枕のようにして眠っていたので、かなり助かりました。

実はみかんちゃん、アトピーの症状も出てしまっているので、これを使えば一石二鳥かな?と思いきやマズルには後足が届いてしまうので、アレルギーの掻き掻き対策には向かないみたいですね。


残念ながらサイズは小型犬サイズまでなので、みかんの首周りが34センチでギリギリ一番大きいサイズが使用できたので本当に助かりました。









みかん2-18


帰ってきてすぐは、エリカラのせいもあってひどい表情をしていたけれど、このドーナツカラーのお陰でこんなに落ち着いて眠ってくれたので、本当に安心しました。
いや~~、ここでもあすかちゃんの時の知識が役に立って、やっぱりあすかちゃんが残してくれたものは大きいです。









↓↓↓詳しい説明はこちら
【ポンポリース】ドーナツエリザベスカラー プレーンタイプ 1~4号

【ポンポリース】ドーナツエリザベスカラー プレーンタイプ 5号











こちらはワイドタイプです。


↓↓↓詳しい説明はこちら
【ポンポリース】5050 ワイドドーナツエリザベスカラー ギンガム 1~4号

【ポンポリース】5050 ワイドドーナツエリザベスカラー ギンガム 5号


あと1巻きクッションがあれば後足がマズルに届かないのになぁ……と思っていたら、ビンゴな商品があったのですねぇ。
でも、みかんは体が小さいのでワイドタイプだと床にズルズルと引きずってしまいそうなので、ちょっと微妙かな……。










↓↓↓詳しい説明はこちら
【ポンポリース】5039 ハッピーエリザベスカラー ナチュラル S
【ポンポリース】5039 ハッピーエリザベスカラー ナチュラル M
【ポンポリース】5039 ハッピーエリザベスカラー ナチュラル L
【ポンポリース】5039 ハッピーエリザベスカラー ナチュラル 3L
【ポンポリース】5039 ハッピーエリザベスカラー ナチュラル 4L

こちらはソフトタイプのエリカラです。
こっちのタイプもお店で一緒に販売されていて、触った感じではそこそこ固さもあり調度良い感じの柔らかさで、何かにぶつかっても音もしなそうだし、あのプラスチック製のエリカラに比べたらかなりの優れものに思えました。

同じ5号サイズでもこっちの方が調節が利くので物凄く迷ったのですが、なるべく柔らかい物にしたかったので、ドーナツカラーの方を選びました。
アレルギーがひどくなったら、こっちも買わなくちゃダメかな。。。












みかん2-20


10日後、抜糸が終わった後のみかんちゃんです。
後足で器用にひっかいて、傷が少しだけ化膿していたので、ネットを着せられちゃいました。

ちなみに、抜糸をする時も何もしないうちから泣き叫び、私は待合室で待っていましたが、どこのわんこが鳴いてるのかな?ぐらいみかんちゃんの声とは思えないような泣き叫び方でした。
よっぽどなトラウマになっちゃったんだろうなぁ……。











実は何かあったら困ると思って、抜糸が終わるまで病院が近い実家にずっとみかんちゃんと帰省していたのですが、このネットが実家の家族に大好評で、更にみかんのアイドル化が進んじゃいましたが、そんな姿にわんこ変態人間のこの私が食い付かない訳がないわけで……。






みかん2-21



「おけつかわいい!!おけつ最高!!」


と、またもやみかんちゃんのおけつを追っかけまわしてました(笑)
ぷりけつ加減が更に強調されて、鼻血ぶーーーー間違いなしです!!






おまけですが、眠くなると変身する掘り掘りマンみかんちゃんの動画です。









※私のあほな歌声が入ってるいるので、音量注意です。


あすかもよく泥んこになって土を掘ってたけど、わんこは掘り掘り好きだよな~。
ちなみに、いつもの木のサークルは小さくなってしまった為、私の部屋がついにみかん専用部屋になってしまいました。。。









みかん2-24


かなり傷もふさがってきたので、嫌がっているネットは脱がせて、私のお手製の腹巻をしてます。
先々使う事もなさそうなので、100円ショップでアームカバー?みたいなのを買ってきてジョキジョキ切って、ミシンもないので手縫いでちゃちゃちゃっと作りました。
ちなみに失敗作です(笑)
マジックテープの位置をミスってますが、面倒なのでそのまま使ってます。
これも、明日あたり取れるかなぁ。


やっとお家に帰ってきて少し落ち着いたけど、本調子にはまだまだ程遠いねぇ。
これから、時間をかけてゆっくりと頑張って調子を取り戻そうね!!










スポンサードリンク

一年が経ちました。




あすか7-10




あすかが天国に旅立って、一年が経ちました。



一年………。
長いようで、あっと言う間だった気がします。
自分の中の実感としては、あすかとのお別れの瞬間や、一緒に過ごしていた時の事は今でもまるで昨日の事のように感じます。




お別れしてからみかんを迎えるまでの半年近い期間は、ほとんど毎日泣いて過ごしていましたが、みかんのお陰もあって笑って過ごせる日も増えたけれど、時々みかんの事を「あすか」なんて呼んでしまったり、実家の家族もよく同じ間違いをしますが、それだけあすかとの日々は長く濃いものだったのだなぁと思えます。










あすか3-61





あすか2-44



家の裏の敷地でみかんと散歩している時も、ベビーカーを押しながら歩いていた事を思い出し、最近ではあすかを連れて歩いていた頃に声をかけて頂いたわんこ連れの方々ともみかん共々仲良くして頂いていて、みかんがわんこ達と遊ぶ姿を眺めながら、あすかもよくベビーカーの上からご挨拶してたなぁなんて、ふと思い出したり。










あすか6-84


家の中でも、PCの前に座ればお膝の上に乗っけながらやっていたなぁとか。








いちごくつした3




みかん2-30


みかんの毛抜けの時期で、今までに購入した犬服のサイズが合わなくなってしまい、とりあえずあすかの犬服を引っ張りだして着せたりして、みかんにあすかを重ねて色々思い出されて、どこに居ても、何をしていてもあすかの思い出があちらこちらに散りばめられていて、思い出すたびになつかしさや、色々な想いに駆られてます。




ブログにもちょこちょこ書いていましたが、昨年は色々とあったりしましたが、立ち直るのにおいて、あすかが見守っていてくれてるのが分かるような事もあったり、また別の機会に書きますが、みかんの事でもあすかの時の介護の知識がどれだけ役に立ってるか、旅立ってしまったけれど、本当に、本当に、あすかに暖かく見守られてる気がするし、私に残してくれた事がとても多いです。




一年経った今でも、思い出して泣いてしまう時が時々あったり、泣いてしまって見れなくなるので犬関係の映画を見れなかったり、テレビで犬とのお別れや介護の場面を見たりすると大号泣してしまうのはまだまだありますが、それでも毎日泣いて暮らしていた頃の事を考えると、一年経ってやっと冷静に色々考えられるようになったかなぁ。と思えます。






あの柔らかな毛に触れる事や、大好きだった匂いを嗅いだりする事はできないけれど、いつか自分が旅立った時にまた会える事を楽しみに、お空の上で元気に待ってくれてると良いな。





あすか8-8




あすかちゃん、いつも見守ってくれてありがとう。
私はもう大丈夫だから、ゆっくり休んでね。
でも、時々は私の傍に遊びに来てね!











スポンサードリンク

ネットマン堪能の巻。


みかん2-22


前々回の記事で、ネット+エリカラ姿のみかんちゃんをUPしましたが、トラウマ話でほとんど終わってしまったので、今回は『ネットみかんちゃんを堪能しました!!の巻』です。






避妊手術で色んな事がトラウマになってしまったみかんちゃん。
家の中でおトイレをできなくなってしまったので、外におトイレに行くたびにネットを脱がせたり着せたりしていました。


そんな中、ちょっとネットをかぶせてみると………。






みかん2-27


あれ??なんだか様子がおかしい……。
動きが鈍いような………。


こ、これはまさか!?

そうです、以前『大人の女。』の記事の時にも紹介しましたが、またもや全く動かなくなってしまったのです!!








みかん2-28


この状態から、ピクリとも動かなくなっちゃいました(笑)











※相変わらず、私のおばかな大声が入っているので音量注意です。


お目目だけしか動かないみかんちゃん。
どうやら、着慣れない物を着せられたりすると秘技『脱がしてくれなきゃ動かないぞ!!』の術を発動するみたいですねぇ(笑)









みかん2-29


そして、この無表情。。。
こんな無表情、どっかで見たような記憶が……。









あすか3-2

なつかしきかなあすかぶぅの無表情。
私に無理矢理変な格好させられたり、強制的にポーズとらされたりして、しょっちゅうこんな無表情やってたなぁ。

家のわんこになった犬は、私のかわいさ余っての強要攻撃に、無表情を絶対にする羽目になる運命なんだろうなぁ。
てへへへ(笑)







ちなみに、エリカラを取ってネットだけにすると……。




みかん2-26






みかn2-25


テクシー(セクシー)な感じでネットがピッタリとフィットするので、お顔から上の毛がぼわんとして、おとぼけな感じでこれまたぐしゃぐしゃになでくりまわしたくなるほど、私のツボにハマってしまいました!!


いやいや~~、今回の避妊手術がトラウマになってしまったり、おトイレも外でしかできなくなってしまったけれど、これはこれでネットのみかんちゃんを最高に堪能させてもらいました~~。










みかn2-31

更新が遅くなってしまったので手術から一ヶ月経ちますが、おかげさまで手術の傷もすっかり回復してみかんちゃんは毎日走り回ってます。
ネットのみかんもかわいいけれど、やっぱり元気に走り回ってる姿を見るのが一番楽しいですよね♪










スポンサードリンク

プロフィール

すいか

Author:すいか
2009年3月11日にあすかは虹の橋へ旅立ちました。
18才の生涯でした。
介護生活3年、寝たきり生活1年8ヶ月を過ごし、穏やかな最期で大往生のわんこでした。

そんな介護生活の中で得た知識や介護の仕方、ケア方法を紹介していきたいと思います。
犬の介護は手探りで始める事が多いです。
私も最初は、介護の右も左も分からなくて、とても大変だったので、あすかの介護法に片寄ってしまいますが、少しでもこのブログの情報を役立ててもらえると嬉しいです。





みかん ♀
4歳

新しく家族になったみかんです。
生後8ヶ月でアトピー性皮膚炎を発症してしまいました。
あすかの介護の事と共に、みかんの日常やアトピーの治療日記も綴って行きたいと思います。

ブログランキング


*ブログランキングに参加中です*

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ





ランキングバナー

良かったよ!なんて思ったら、ぽちっ!とお願いします♪

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター

お役立ちサイト

Petc
獣医師やトレーナーの先生に犬に関するお悩み相談ができるコーナーがあるサイト。 過去の質問もカテゴリー別に分かれているので、そちらを見るだけでも参考になるかも。

【本間アニマルメディカルサプライ】

豊富な種類の処方食やサプリメントを扱っています。 通院している動物病院より安い物もあるので、こちらからたまに購入させて頂いてます。

ツボ探検隊 症状別犬のツボ
鍼灸ドットコム ツボ探検隊のサイトの犬のツボ療法のところに、イラストで症状別に犬のツボが沢山紹介されています。ツボの数も多いのでお勧めのサイトです。老犬仲間のこぐまさんに教えてもらいました。こぐまさん、とっても参考になるサイトを教えて頂いてありがとうございました!!

ペピイ
ペット通販カタログとしては、日本一の知名度を誇るPEPPYが運営するサイト。 カタログは開業獣医師の監修のもと編集・制作されているので、オリジナルアイテムも有りなかなかツボをついていると思います。 動物病院に無料カタログが置いてありますが、こちらの公式サイトからも無料でカタログを請求できます。 公式サイトには、ペット全般の幅広い情報があり、犬図鑑や獣医師さんへの質問、日記を書いたり読んだりする事もできるので、ペット好きにはとても役立つお役立ちサイトです。

zuttone
ペティオがプロデュースしている、シニアライフサポートのシリーズ『zuttone』です。 メジャーな会社で大々的に老犬介護グッズをシリーズとして開発しているところはあまりないので、これからもどんどん介護グッズを開発して販売してほしいです。 ホームセンターなどでも扱っていたりするので、比較的手に入れやすいし、あすかもいくつか使用しましたが、大型犬向けの商品もあるので、愛犬に合う商品がないか一度商品のラインナップなどをチェックしてみるのもいいかもしれないです。


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


ヒトと愛犬の生活情報誌「いぬのきもち」





ブログ内検索



RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード

注意事項

※犬について専門家でもなく、全くの素人が調べつつ経験談を含め紹介している情報や介護法なので、中には間違ったやり方、情報が含まれている可能性もあります。
その為、安全性については保証できませんので、もし介護法など実行される場合は自己責任で実行して下さい。

※当サイトに掲載の写真・画像・記事・文章等の無断転載・引用を一切禁じます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お勧め書籍

長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
本屋さんで実際に見て来ましたが、介護グッツなども沢山紹介されていて、これは良いかも!と思える物がいくつかありました。介護の仕方のサポートレッスンも写真でとても分かりやすかったです。最近はこんなにも分かりやすい介護の本があるんだと思えた1冊でした。

臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いているとだけあって、ケア法や食事の与え方の工夫、安価で簡単に作れるベット、オムツをずれにくくする工夫などオリジナリティがありました。知識の面でも、実際処方している薬名を挙げていたり、他の本とは少し違うかな。という感じだし、雑学的な内容もとても面白いです。大まかな知識だけではなく、そこから一歩進んだ知識を学ぶのにはお勧めの一冊だと思います。

老犬生活 完全ガイド
老犬生活 完全ガイド
老犬介護を始めて、最初にお世話になった本です。介護のだいたいの事が分かります。バスタオルで作るウォーキングベルト、ドーナツ枕など手作り介護グッツがいくつか掲載されています。ケア法も薬や水の飲ませ方、床ずれのケアなど基本的な事が偏らず幅広く分かりやすく書いてある本だと思います。

老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬介護の細かいところまで、とても分かりやすく紹介されています。実際介護されている方々の工夫の詰まったアイディア集などが写真付きで掲載されているので、1つのケアにしても基本だけでなく、いくつかパターンが紹介されていて、とても参考になります。最近発売されたばかりの本のようなので、情報も新しい物が詰まっていると思います。

うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
訓練士ならでは+飼い主の視点がうまく合わさって書かれているので、内容も工夫の仕方も他の本とは一味違うと思います。吊りベルトの作り方、キャスター付き歩行補助の作り方、下半身保護の為の工夫、散歩用台車の作り方、寝たきり犬の為の寝床の作り方やケア法など、使用する介護用品も身近な物ばかりで、ほとんど文章で少しイラストが入るだけですが、内容はオリジナリティに溢れるものばかりでとても良い本だと思います。

老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
人気の本なのか売り切れのところが多いです。実際の介護体験者の方々を元に制作されてるようなので、手作りの介護グッツや工夫、裏技などが掲載されているようです。この本があれば、老犬介護の細かい事まで勉強できそうです。

7歳からの老犬ごはん
7歳からの老犬ごはん
老犬のアンチエイジングレシピ、病気対策のスペシャルレシピがそれぞれ18レシピづつ掲載されています。著者は獣医師なので、今まで診てきた経験上での食と病気についての関係、それに伴う病気予防の仕方など、難しい言葉は使わずとても分かりやすく書かれているので、老犬の食や、食に関係してくる健康など総合的に学べると思います。

かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
24品のプチ病気のための手作りレシピ、18品の疾病別手作りレシピが掲載されています。食材やレシピなどそれぞれにしっかりと解説が付いているので、なぜこのレシピなのか、食材なのか、しっかり理解できます。『7歳からの老犬ごはん』にはない「手作り食への移行プログラム」とお勧めの食材がまとめて書かれているし、「食材早見表」もとても見やすいので便利です。老犬になってから、手作りごはんを始めたいと思っている方には『7歳からの老犬ごはん』と合わせて読むと、より始めやすいのではないかと思います。

ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
犬服の他に老犬向けグッツの作り方がいくつか載っています。オムツ(サニタリーパンツ)、靴、靴下、介護用ハーネス、ロンパースなど。全16サイズの実物大型紙が付いているので、初心者でも作りやすいです。私も実際いくつか作りましたが、詳しい解説付きで、とても作りやすかったです。



スポンサードリンク