老犬あすかの介護生活&みかん日記2009年11月
fc2ブログ

老犬あすかの介護生活&みかん日記

高齢犬の介護は手探りで始める事が多いです。介護グッズもまだまだ少ないので、代替品や便利品の紹介、介護の仕方、方法、なども紹介していきたいです。

10月≪ 11月/123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

家政婦みかんは見た!!

みかん1-54


人の不幸は蜜の味。








みかん1-55


家族の秘密を暴きます。










みかん1-56


この目にしっかりと焼きつけてやるのです!








はい!と言う訳で、家政婦は見た風のみかんの登場ですが、あの番組やっぱり終わっちゃったのかな……。
市原悦子が最後必ずケガするシーンとかいつくるか、いつくるかとワクワクしながら見るのが好きで、前に最終回ってやって気がするんだよなぁ。
もう新作は見られないと思うと残念です。

それにしても、みかんのこの眼差し!

「遊んで下さい……」

を強烈に訴えてます。。。。



そんな訳で、この木の囲い。
そうです、実家に帰ってました。







みかん1-57




父がみかんに会いたくて仕方がないらしいので、今回は少し長めに帰ってました。
帰らないと、しょっちゅうみかんに会いに遊びにくるので、よっぽどかわいくて仕方がないみたいですね。








実家に帰る前後、雨が重なった事もあったので、晴れた日にさっそく母と一緒にお散歩に行ってきました。



みかん1-62


まぁ~~~、相変わらず落ち着きがないこと……。
2人で散歩に出たので、やっと散歩写真が撮れるかなぁ?と思ったけれど結局ブレブレですね。


久しぶりの散歩で嬉しかったのか大興奮でしたが、さすがに実家近くだと自由に走り回れるような草むらはなくて、近所の公園のちょっとした土と草むらを見つけたら、あら大変!
草の上にごろ~~んとして一歩も動きません。。。。
やっぱり、いつものような草むらの広い敷地が恋しいみたいですねぇ。
(写真撮り忘れです、ごめんなさい)






みかん1-64


改めて思うけれど、あすかの時はベビーカーだったからバシバシ良いショットが撮れたけど、動くわんこの写真って本当に難しい!
一眼レフが欲しいと思う今日この頃です。











さて、実家に行くと家族全員からちやほやされるので、とっても悪い子みかんに大変身します。







みかん1-63


あーーーーーやられた!!!!
ちょっと、気を抜いてトイレットペーパーをクレートの上に乗っけて、他の部屋に行っていた少しの間にやられちゃいました。。。










みかん1-58


そんな反省してるふりしてもダメですよーーーー!!











みかん1-59


だって、またやられたーーーーーー!!!!



お家でもちょっと悪い子ちゃんの時もあるけど、ここまでひどいのは実家にいる時だけ……。
お家と実家で使い分けるみかんちん。
末恐ろしいですね。。。













みかん1-60


と、言う訳で実家のみかんの環境に改善の余地有りなので、とりあえず広告でジョイントマットが大安売りだったので、みかん連れで行ってきました。


ちゃーんとお利口さんに座ってたけれど、実はびびってただけなのかも!?
肝が据わっているように見えて、何気にびびりちゃんなのかもしれないです。






みかん1-61



実家は賑やかだし、いっぱい遊んでもらえるし、みかんはとっても楽しいみたいだけれど、お家に帰ってきたらやっぱり落ちつくみたいで、くつろぎ方が違いました。
散歩もいつもの敷地へ行ったら、とんでもないはしゃぎようでしたしね。
落ち着くお家と、悪い子になるほど楽しい実家、みかんはどっちがいいのかな?

でも、帰った途端父が「みかんが出迎えてくれないと寂しいなぁ」なんてつぶやいてたらしいので、また遊びに行こうね~みかん。
室内犬を座敷犬なんて言うぐらいの父が、お膝の上にずーーっとみかんを乗せて離さなかったので、かわいくて仕方がないんだろうな。


悪い子になっちゃうけど、また遊びに行けるのが楽しみだね☆










スポンサードリンク

しゃべる犬。


みかん1-66



むふふふふ




みかん1-65



いやーん、ちゅーしたくなっちゃうぽんぽん
この後、私のちゅーちゅー攻撃がしばらく続いて、この日も大迷惑なみかんちゃんです。








さてさて、急に寒くなってきたので恒例の持病の腰痛やらあちこちにガタがきていたので、久しぶりの更新となりましたが、めくるめくようなみかんとのらぶ生活はどんな状態だろうと続いてます(笑)


最近、溺愛がひどいせいか自分の事を人間と思っている節があるみかんちん。
最初の頃は、あくびついでに「あ~~うあぅ」と喋っていましたが、最近は時々ですが旦那さんとおしゃべりしている中に入り込んできて、「あうあう」と何やら喋ってます。
後は、ごはんの催促の時も「あうあう」。
本人は完全に喋ってる気でいるようです。

動画がないのが残念ですが、喋るとかわいい!!と言われる事が分かっているらしく、動物病院の待合室や裏の敷地の人が集まっている場所でみんなの注目をあびようと「あうあう」言います。
どこまで知恵の働くわんこちんなのか……末恐ろしいです。

今度、動画が上手く撮れたらUPしますね!









この間の夜、ぐっすり眠ってたみかんちん。





みかん1-70


お目目を覚ましてこんなポーズを取りました。








みかん1-69






「みかんちゃん、にゃんにゃんやってーー」
とみかんの真似をしたポーズをとると……。






みかん1-71


にゃんにゃん、やってくれたーー!!
この後2、3回やってくれたけど、他の時ににゃんにゃんしてーって言ってもやってくれませんでした。
人間の話しを聞きながら時々しゃべってはいるようですが、はてさて言ってる事が分かってるのかいないのか。
ちゃんと仕込んだら芸ができるようになるかな?






そしてみかんちゃん、しゃべり始めたと思ったら、今度はお鼻でぶーぶーの豚さんをやり始めました。
あすかの時から読んで下さっている方は知っていると思いますが、晩年のあすかの唯一のハッキリとした感情表現であった、お鼻でぶーぶー。









※私の大きい声が入ってますので、注意して下さい。



上手く聞こえるかな?
お鼻ぶーぶーは何度も挑戦したけれど、なかなか上手に撮れなかったんですよね。
私の声と間違えそうでうが、よく聞いてると最後の方に「ぶー!」聞こえます。
とってもなつかしいです。
あすかが旅立ってから、このお鼻のぶーぶーが生で聞きたいとずっと思っていましたが……。














なんと!?みかん版お鼻のぶーぶー。
あすかのが当たり前だったから、普通のわんこってどうなんだろ!?
お鼻でぶーぶーってするのでしょうか??

みかんは、普段吠えないだけにこの豚さんをしょっちゅうやってます。
なんだか、犬が豚さんみたいに鼻で鳴くのって不思議な感じですね(笑)











ここの所、私がぼけぼけしている間にみかんはまたまた大きくなりました。





みかん1-67


これが10月14日の写真。








みかん1-68





みかん1-72




これが今日の写真です。
11月始めの病院で測った時は6.26キロだったので、今は6.5近くあるかな!?
そろそろちゃんとこまめに測らないとダメですね。

同じリラッくまがパツパツだし、太もももだいぶむちむちぷりぷりになってまいりました。
私好みですね
これから、更に私の愛の洗礼を受ける事間違いなしです(笑)







みかん1-73


すっかり『ちば犬(柴犬)』らしくなってきたな~~。
(かわいそうなみかんちん、普段は「ちばけん」とか私に呼ばれてます(笑))









最近は、みかんのお陰でやっと立ち直れたのもあったのですが、少しの間あすかの動画を見なかった時間があった分、きっと見たら泣いちゃうな……。なんて思っていましたが、久しぶりにみたらやっぱり大泣きしました……。

元気は出てきたけれど、まだまだだな……と言う感じですね。
時間が更に経つとまた少し変な感覚で、今じっくりと心の中で整理中と言った感じでしょうか…。
あすかとの思い出話しも下書きしてる途中で書くのを止めたり、やはり整理中と言う感じです。

茶色いみかんに見慣れていると、あすかの晩年の白っぽかった毛が際立って見えて、やっぱり、やっぱりかわいいなぁと実感します。
直接抱きしめて、ちゅーーーーっとして、そして臭いお耳の匂いが嗅ぎたいと思う今日この頃です。


老犬介護についての事、更新できる内容は少ないですが、もう少し気持ちに整理がついたらまた再開できたらと思います。
それまでは、もう少しやんちゃな子犬パワーに引きずり回されていようと思います。











スポンサードリンク

大人の女。

つい先日、めでたくヒートを迎えたみかんちゃん。
誕生日が6月2日、ヒートに気付いたのが11月23日。
その少し前から汚れが付いていた気がするので、もう少し前にきたようですが、まだ6ヶ月も向かえてないので、少し早いのかな?

避妊手術も様子を見て、来月か年明けにしようと思っていたので、ここまで早いのはちょっと予想外でした。
早かろうが、遅かろうが家ではめでたい!と大騒ぎで、

「お赤飯炊かなきゃ!!」

なんて事まで言ってましたが、もち米がないので止めました。
代わりに炊き込みごはんを炊きましたが……。

わんこのヒートなんて、あすかで最初の1回を迎えた時以来19年ぶり!?ぐらいなので、ほとんど初めてに等しくて、動物病院に電話をして色々聞いてみたり、とりあえずあすかの余っていたオムツをはかせたりしてみました。



なんだか、わしゃわしゃとする音が嫌なようなので、あすかの思い出BOXからお手製のオムツカバーを引っぱり出してはかせてみると……。







みかん1-75









みかん1-74



この体勢からピクリとも動かなくなりました。














※私のあほな奇声が入っているので音量注意です。


動かない様子があんまりかわいいので、この状態でなでなでしたり、ずっと見つめ続けたり、それでも動かなかったので、それだけ嫌だったのでしょうね(笑)
そんな写メをしっかりと実家の母や旦那さんにメールで送りましたが。







しばらくして動き出したと思ったら………。







みかん1-76


情けな~~いお顔をしたまま、また動かなくなっちゃいました。
仕方がないので、様子を見ながら付けたり外したりしてますが、元気な動けるわんこのオムツってこんなに大変だったのですねー。

みかんは、おしっこに関してはかなりデリケートなので、絶対にオムツにはしないのでなかなかはかせるタイミング、外すタイミングが難しくて、結局ほとんど着けない状態でいます。
まぁ、汚れた物は洗えばいいんですけどね。

でも、こんな所であすかのオムツカバーが役に立つなんて、思い出BOXを開きながら嬉しくなっちゃいました。








みかん1-77


その後も動きがおかしいみかんちゃんは、ずーーっと私のお膝の上から離れずに情けな~~いお顔してました。
かわいそうなんだけど、かわいすぎると思ってしまう悪い飼い主ですね










そんな様子もとってもかわいいんだけれど、かなり元気がないみかんちゃん。






みかん1-78


オムツを外してあげても、ずーーーっとこのベットの上か











みかん1-79


ゲージの中に入って、眠ってばかりいます。
ちょっと心配だけれど、お散歩に行くといつも以上に元気だから大丈夫かな?
お散歩も、他のわんこに会わないような時間を選んで行っているので、寂しそうだけれど、いつもよりわがままなぐらい引っぱるぐらいだから、やっぱりヒートの影響なんだろうなぁ。

こんなに元気がないみかんも初めてなので、ちょっと寂しいですね。









みかん1-80


そんなに「えっへん」のお顔しても、まだまだ大人の女には程遠いね~。
やっと、女の子になった。ぐらいの成長かな。
でも、赤ちゃんはできるようになったお年頃だから、ちゃんと気をつけようね!



また、大人の階段を1つ上ったみかんちゃんなのでした。










スポンサードリンク

プロフィール

すいか

Author:すいか
2009年3月11日にあすかは虹の橋へ旅立ちました。
18才の生涯でした。
介護生活3年、寝たきり生活1年8ヶ月を過ごし、穏やかな最期で大往生のわんこでした。

そんな介護生活の中で得た知識や介護の仕方、ケア方法を紹介していきたいと思います。
犬の介護は手探りで始める事が多いです。
私も最初は、介護の右も左も分からなくて、とても大変だったので、あすかの介護法に片寄ってしまいますが、少しでもこのブログの情報を役立ててもらえると嬉しいです。





みかん ♀
4歳

新しく家族になったみかんです。
生後8ヶ月でアトピー性皮膚炎を発症してしまいました。
あすかの介護の事と共に、みかんの日常やアトピーの治療日記も綴って行きたいと思います。

ブログランキング


*ブログランキングに参加中です*

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ





ランキングバナー

良かったよ!なんて思ったら、ぽちっ!とお願いします♪

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター

お役立ちサイト

Petc
獣医師やトレーナーの先生に犬に関するお悩み相談ができるコーナーがあるサイト。 過去の質問もカテゴリー別に分かれているので、そちらを見るだけでも参考になるかも。

【本間アニマルメディカルサプライ】

豊富な種類の処方食やサプリメントを扱っています。 通院している動物病院より安い物もあるので、こちらからたまに購入させて頂いてます。

ツボ探検隊 症状別犬のツボ
鍼灸ドットコム ツボ探検隊のサイトの犬のツボ療法のところに、イラストで症状別に犬のツボが沢山紹介されています。ツボの数も多いのでお勧めのサイトです。老犬仲間のこぐまさんに教えてもらいました。こぐまさん、とっても参考になるサイトを教えて頂いてありがとうございました!!

ペピイ
ペット通販カタログとしては、日本一の知名度を誇るPEPPYが運営するサイト。 カタログは開業獣医師の監修のもと編集・制作されているので、オリジナルアイテムも有りなかなかツボをついていると思います。 動物病院に無料カタログが置いてありますが、こちらの公式サイトからも無料でカタログを請求できます。 公式サイトには、ペット全般の幅広い情報があり、犬図鑑や獣医師さんへの質問、日記を書いたり読んだりする事もできるので、ペット好きにはとても役立つお役立ちサイトです。

zuttone
ペティオがプロデュースしている、シニアライフサポートのシリーズ『zuttone』です。 メジャーな会社で大々的に老犬介護グッズをシリーズとして開発しているところはあまりないので、これからもどんどん介護グッズを開発して販売してほしいです。 ホームセンターなどでも扱っていたりするので、比較的手に入れやすいし、あすかもいくつか使用しましたが、大型犬向けの商品もあるので、愛犬に合う商品がないか一度商品のラインナップなどをチェックしてみるのもいいかもしれないです。


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


ヒトと愛犬の生活情報誌「いぬのきもち」





ブログ内検索



RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード

注意事項

※犬について専門家でもなく、全くの素人が調べつつ経験談を含め紹介している情報や介護法なので、中には間違ったやり方、情報が含まれている可能性もあります。
その為、安全性については保証できませんので、もし介護法など実行される場合は自己責任で実行して下さい。

※当サイトに掲載の写真・画像・記事・文章等の無断転載・引用を一切禁じます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お勧め書籍

長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
本屋さんで実際に見て来ましたが、介護グッツなども沢山紹介されていて、これは良いかも!と思える物がいくつかありました。介護の仕方のサポートレッスンも写真でとても分かりやすかったです。最近はこんなにも分かりやすい介護の本があるんだと思えた1冊でした。

臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いているとだけあって、ケア法や食事の与え方の工夫、安価で簡単に作れるベット、オムツをずれにくくする工夫などオリジナリティがありました。知識の面でも、実際処方している薬名を挙げていたり、他の本とは少し違うかな。という感じだし、雑学的な内容もとても面白いです。大まかな知識だけではなく、そこから一歩進んだ知識を学ぶのにはお勧めの一冊だと思います。

老犬生活 完全ガイド
老犬生活 完全ガイド
老犬介護を始めて、最初にお世話になった本です。介護のだいたいの事が分かります。バスタオルで作るウォーキングベルト、ドーナツ枕など手作り介護グッツがいくつか掲載されています。ケア法も薬や水の飲ませ方、床ずれのケアなど基本的な事が偏らず幅広く分かりやすく書いてある本だと思います。

老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬介護の細かいところまで、とても分かりやすく紹介されています。実際介護されている方々の工夫の詰まったアイディア集などが写真付きで掲載されているので、1つのケアにしても基本だけでなく、いくつかパターンが紹介されていて、とても参考になります。最近発売されたばかりの本のようなので、情報も新しい物が詰まっていると思います。

うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
訓練士ならでは+飼い主の視点がうまく合わさって書かれているので、内容も工夫の仕方も他の本とは一味違うと思います。吊りベルトの作り方、キャスター付き歩行補助の作り方、下半身保護の為の工夫、散歩用台車の作り方、寝たきり犬の為の寝床の作り方やケア法など、使用する介護用品も身近な物ばかりで、ほとんど文章で少しイラストが入るだけですが、内容はオリジナリティに溢れるものばかりでとても良い本だと思います。

老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
人気の本なのか売り切れのところが多いです。実際の介護体験者の方々を元に制作されてるようなので、手作りの介護グッツや工夫、裏技などが掲載されているようです。この本があれば、老犬介護の細かい事まで勉強できそうです。

7歳からの老犬ごはん
7歳からの老犬ごはん
老犬のアンチエイジングレシピ、病気対策のスペシャルレシピがそれぞれ18レシピづつ掲載されています。著者は獣医師なので、今まで診てきた経験上での食と病気についての関係、それに伴う病気予防の仕方など、難しい言葉は使わずとても分かりやすく書かれているので、老犬の食や、食に関係してくる健康など総合的に学べると思います。

かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
24品のプチ病気のための手作りレシピ、18品の疾病別手作りレシピが掲載されています。食材やレシピなどそれぞれにしっかりと解説が付いているので、なぜこのレシピなのか、食材なのか、しっかり理解できます。『7歳からの老犬ごはん』にはない「手作り食への移行プログラム」とお勧めの食材がまとめて書かれているし、「食材早見表」もとても見やすいので便利です。老犬になってから、手作りごはんを始めたいと思っている方には『7歳からの老犬ごはん』と合わせて読むと、より始めやすいのではないかと思います。

ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
犬服の他に老犬向けグッツの作り方がいくつか載っています。オムツ(サニタリーパンツ)、靴、靴下、介護用ハーネス、ロンパースなど。全16サイズの実物大型紙が付いているので、初心者でも作りやすいです。私も実際いくつか作りましたが、詳しい解説付きで、とても作りやすかったです。



スポンサードリンク