老犬あすかの介護生活&みかん日記2009年09月
fc2ブログ

老犬あすかの介護生活&みかん日記

高齢犬の介護は手探りで始める事が多いです。介護グッズもまだまだ少ないので、代替品や便利品の紹介、介護の仕方、方法、なども紹介していきたいです。

08月≪ 09月/123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

犬と一緒にいられる幸せ。

久しぶりのわんことの生活で、犬と一緒に居られる幸せをかみ締めてます。
まだ色々と揃えたり、病院へちょくちょく行ったりしていてバタバタしているので、なかなか更新できないですが、みかんぶぅはすくすくと育ってます。



みかん1-9


本当に大きくなるのが早くて、一晩眠るごとに身体がにょきにょき大きくなってます。
あすかの時は、しつけらしいしつけなんてほとんどしなかったし、若い室内犬を飼うのは初めてなので、実は分からない事だらけで試行錯誤と子犬について、しつけについての勉強の毎日だったりしてます。



さて、前回みかんが肝が据わったわんこだと言いましたが、みかんはちょっと頑固?なわんこらしく、トイレのしつけをしようと、まずはサークルをトイレ代わりにセッティングしましたが、そこを寝床と決めたらしく、最初の数回うんちとおちっこをしたら、その後はおちっこも限界まで我慢。。。
うんちは絶対にしません……。。。


来て3日目の事だったので、おちっこの間隔が子犬なのにやたらと長いので、どうもおかしいなぁと思ったら、完全に我慢していたらしいです。
次の日に、嘔吐、ひどい下痢ぴっぴをしてしまったので、病院に連れて行くと入院。。。


コクシジウムという原虫が出てしまったのですが、次の日にはケロッとしていたのですぐに退院しましたが、その嘔吐と下痢の原因は原虫のせいなのか、我慢のせいなのか……。
普通、2ヶ月の子犬ちゃんはそこまでうんちやおしっこは我慢できないらしいのですが、さすが生粋の柴犬ですねぇ。


絶対我慢!なので、結局みかんがここだって勝手に決めてしまった場所にトイレを設置する事となりました。。。
獣医さんいわく、逆にそれぐらいの方がトイレのしつけはしやすいらしいのですが、本やマニュアル通りにはなかなか行かないものですね。。。


更には音にもほとんど動じなくて、唯一ダメなのが掃除機。ドライヤーもちょっと怖いようですが、それ以外一切動じません。
と、言うかほとんど吠えないです。
耳が悪いのかな?と思うぐらい吠えなくて、ピンポンにも何も反応なし。
くしゃみをしようが、ガシャン!と大きな音をさせても全く動じないです。

でも、外で旦那さんのバイクの音がかすかにすると反応するので、ちゃんと耳は聞こえてるみたいですね。
どうやら、物凄く肝が据わったわんこらしいです。



みかん1-5


頑固ちゃんの肝が据わったわんこではありますが、こんなとこで寝ちゃうところは子犬ちゃんですね。






みかん1-6


吠えないですが、とにかく甘噛みがひどいので、天罰方やら無視、ビターアップル、あれやこれやしつけを試してます。
なんか良いしつけ方あったら、教えて下さい





あすかが旅立ってからの5ヶ月間、道行くわんこと飼い主を眺めながら、当たり前のように一緒に居られる時はあまり気付かなくても、こうなってみて初めてどれだけわんこと一緒に居られた事が幸せな事だったのかって、思い知らされてました。


だから、今わんこの傍に居られるだけで本当に幸せを感じます。
ここにあすかも居てくれたら、もっともっと幸せだったかもしれないけれど、あすかが居たからみかんと出会えたし、きっとあすかが送り出してくれたわんこだと思うので、あすかの分もみかんをかわいがってあげないとな。

そんな事を言われなくとも、私がデレデレにかわいがっちゃうのは、今までブログを読んでくれた人達にはバレバレだと思いますが(笑)




みかん1-7


頑固ちゃんですが、とっても甘えんぼちゃんのみかんぶぅでもあります。



まだ、バタバタしていて以前のようにはなかなか更新できないですが、古い介護の記事の手直しや書きたい事も沢山あるので、ゆっくりペースですが更新していきたいと思います。







本当は、新たにみかんのブログを立ち上げようかとも思いましたが、できるだけ老犬介護の事を沢山の方々に知って頂きたいので、なるべくブログが更新された方が良いと思うし、まだ老犬介護について書きたい事もあるので、このブログの中でみかんの日常を綴って行く事にしました。


今、みかんのしつけやこれからの日常生活を考えていると、子犬の今から年老いた時の事を考えてしつけをしたり、日常の色々な事を考えながら育てていくべきだな。と強く思います。

あすかにしつけをしなかったせいで、老後になってから不自由だったこと、かわいそうな思いをさせてしまった事も沢山あったので、本当に色々と考えさせられます。

あすかは本当に沢山の事を私に残してくれたんだなぁって、実感しています。
そんな事を考えていると、どれだけ時が経っても、やっぱりあすかぶぅはかわいくて、かわいくて、大好きで仕方がないなぁって思っちゃいますね。




NEC_0077.jpg

あすか大好き





相変わらず読み逃げしたりで、ほとんどコメントを残しに行けなくてごめんなさい。
落ち着いたら、少しずつ皆さんのブログにもご挨拶に行かせて頂きますね。










スポンサードリンク

みかんとあすか。

みかんと一緒にいると、あすかが小さかった時の事をよく思い出します。
比べるって訳じゃないけど、あすかが小さかった時はどんな感じだったかな?
吠えたり、噛んだりしてたかな?なんて思い出していると、他の事も思い出したり。


やっぱり、お顔が少し似てるから余計にそう思うのかもしれないです。


あすか横顔





みかん1-10

真正面だとあんまり似てませんが、横顔が特に似ていて、時々「みかんはあすかか!?」とか一人で叫んでます(笑)





でも、性格は全く正反対です。
まず、あすかはとってもおばかなわんこでした。

おやつをポーンと投げても、100%見失います。
ひどいと、投げたおやつがお鼻の上ににポトンと落ちて、ちょっとビックリする始末です。
まぁ、投げた事さえよく分かってないから、どうしようもないですよね(笑)

吠えるし、騒ぐし、暴れるし。
抱っこもさせてくれません。
子犬の頃から抱っこなんて全力で拒否!!でした。

手に何も持ってないのに、何かを投げる真似をしても、100%騙されます。
でも、甘噛はあんまりなかったかなぁ。

丈夫だけど、ちょっと鈍い運動音痴?
それを元気さという、勢いだけでカバーしちゃうようなわんこでした。
そんなおばかな感じがこれまた私の心をくすぐりまくってましたけどね



子犬あすか2




子犬あすか





みかんは、めちゃ頭の良いわんこです。
言う事は聞いてくれないけれど、トイレも自分でここと決めたらずっとそこにし続けます。
まだ2ヶ月だったのに、来て5日目ぐらいからずっとそんな調子です。




みかん12

あまりにサークル内でトイレを我慢するので、トイレトレーニング用に仕切りがあるサークルに買い換えたのですが、勝手に寝床を決めてしまったので、トイレと寝床が逆になってしまったの図です。
何度、変えようとしてもダメでした。。。

そして、とにかく吠えない。
吠えるのは遊んで!って時だけです。
あと、何となく言ってる事も理解してるみたいです。
たった数回で、おやつを手に持った時はハウスだ!って理解しちゃったり、逆に先にやられちゃうのもいけないので、ちょっと困りものですが。。。


ただ、おばかなあすかはずっと1個のおもちゃを飽きないで遊んでましたが、頭脳派みかんは結構飽きるのが早いかも。。。


クレートも最初の数回怖がっただけで、今じゃすっかり寝床と化してるし、締めても何も動じないです。
あすかはそういうのは全くダメだったので、本当に正反対だなぁ。

何も持ってないのに、投げる真似なんてした時には、ちょっと小バカにしたような目で見られたり。
本当はいけないんだけど、いけないんだけど、あまりにそのお顔が何とも言えなかったので

「みかんがわたしの事ばかじゃね?って目でみるぅぅぅ」と喜んでます(笑)

私はマゾか!?(笑)


まぁどっちも、それぞれのかわいさはありますよね♪



みかん1-13




みかん1-14



時々、表情によっては正面からでもやっぱり似てるなぁって思うのですが、子犬なんてみんな同じようなお顔だからかな?と思ったのですが、他の柴やスピッツの子犬ちゃんを見ても、やっぱりみかん程は似てないんですよね。


そうそう!この間ちょっと不思議な事がありました。

みかんのグッツで足りない物が沢山あるので、最近は休みごとにペットショップやホームセンターに買出しに行っているのですが、実は今までのお休みの日の半分以上、ペットショップがあるショッピングモールやホームセンターにわんこを眺めに行っていたのですが、わんこを見たのは30回かそれ以上あたっと思います。
1日に数箇所回ったりして、わんこ見学ツアーとか言っちゃうぐらい見に行ってました

それなのに、柴の赤の女の子が居たのはたった1回だけでした。
黒や白なら時々いたのですが、あすかや萌え雑種以外で私の一番の萌えわんこは柴の赤の女の子なんですよね(片寄った愛情でスンマセン)


それが、今までと同じ店舗なのに1日に2箇所も柴の赤の女の子が居ました。
今まで、なかなか居なくていつも、いつも消化不良で帰っていたのに、それがみかんを飼った途端の事なので、やっぱり今まで何かの力が働いていたようにしか思えないです。
と、言うかみかん飼う前に旦那さんと、あまりにも居ないのでこれは何か変だよね。って毎回話してました。

しかも、しかも、2箇所ともお鼻が黒いわんこなのに、あすかには似てないんですよ。。。
やっぱり子犬だから皆同じって訳じゃないんですよねぇ。
オスならちょいちょいいましたが、やっぱりみかんが一番似てる気がします。

思い込みって言えばそれまでだけど、やっぱり不思議な事ってあるもんなんですね。




まぁ、成長すればお顔もどんどん変わっていくので分かりませんが、みかんはみかんでやっぱりかわいいものですね





みかん1-15



こんな幼いお子さん犬のくせに、この悩ましげなお姿。
罪作りな女、みかん!と呼ばれる日はそう遠くないかも!?












スポンサードリンク

ポップコーンの女王。

みかんはあすかから引き継いで、2代目家のお姫様になった訳ですか。
まぁ、旦那さんと2人で溺愛してます(笑)
怒る時はちゃんと怒りますが、ついつい甘々に……。
甘やかしちゃいけないって分かってるんですけどね。。。




みかん1-17


上に乗っけてみて、めがねをかじられてみたり……。
(ぬけさく先生のモザイクは旦那さんにジェラシーの時のモザイクなので、初めて見た方は流して見て下さい(笑))








みかん1-16


お膝に乗っけてみたり……。
( 冷房対策用のおばちゃん服がちらりと写っていて恥ずかしいですが…)








みかん1-19


ガウガウしてみたり……。

ありとあらゆるスキンシップの毎日ですヽ(*´∀`)ノ
もっと恥ずかしい感じの写真がいっぱいですが、見るに耐えないので自粛です(笑)

まぁ、そんな事をやってると自然とかわいらしい肉球ちゃんが鼻の近くを通り過ぎる訳で。
なぜでしょう?わんこの足の裏がポップコーンくちゃいのは(笑)

まぁ、おちっこの香りなのでしょうが、これから膨大なあだ名がつけられますが、第一号は『ポップコーン女王』に決定しました!
家のポップコーン女王は、これから毎日私に匂いを嗅がれるの刑に科せられる事も決定しました(笑)



ここで一句。

「犬ぱんち 肉球香る ぽっぷこーん臭」(字余り)

お粗末様でした。
全くひねりがなくてごめんなさい(笑)







さてさて、みかんも来た頃はだいぶ猫をかぶってましたが、とうとう私の変態わんこ人間の本領も発揮されつつあります!


柴は抜け毛が激しい方なので、今から慣らす為にと犬服を着せました。
あすかは元気な頃は犬服なんて、もってのほかだったので早めの練習です。


みかん1-18




首輪を初めてした時も、変なお顔をして慣れるのに少し時間がかかりましたが……。



みかん1-20








みかん1-22





みかん1-21

前回も言いましたが、あんなに肝が据わったわんこなのに、ひとしきり嫌がった後、いつもは大暴れなのが、しょぼーんとクレートに入って動かなくなっちゃいました。
繊細なんだか、図太いんだか……。


仕方がないので、少ししたら脱がせたのですが、なんだかその犬服がかわいくて、かわいくて、かわいくて、かわいさが爆発してしまいまったのです!


「やっほーーーーーーーーーい!!!!!」
と、自分の腕に通して奇声をあげて喜びを表現してみました!!
(写真を出すとリアルに恥ずかしすぎるので、止めときます)



まぁ、その様子を見た旦那さんにはいつものごとく、苦笑いの上に白い目で見られました、まったくお構いなしです(笑)






みかん1-23


わんこがいるのって、最高に楽しいですね(*´д`*)










スポンサードリンク

プロフィール

すいか

Author:すいか
2009年3月11日にあすかは虹の橋へ旅立ちました。
18才の生涯でした。
介護生活3年、寝たきり生活1年8ヶ月を過ごし、穏やかな最期で大往生のわんこでした。

そんな介護生活の中で得た知識や介護の仕方、ケア方法を紹介していきたいと思います。
犬の介護は手探りで始める事が多いです。
私も最初は、介護の右も左も分からなくて、とても大変だったので、あすかの介護法に片寄ってしまいますが、少しでもこのブログの情報を役立ててもらえると嬉しいです。





みかん ♀
4歳

新しく家族になったみかんです。
生後8ヶ月でアトピー性皮膚炎を発症してしまいました。
あすかの介護の事と共に、みかんの日常やアトピーの治療日記も綴って行きたいと思います。

ブログランキング


*ブログランキングに参加中です*

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ





ランキングバナー

良かったよ!なんて思ったら、ぽちっ!とお願いします♪

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター

お役立ちサイト

Petc
獣医師やトレーナーの先生に犬に関するお悩み相談ができるコーナーがあるサイト。 過去の質問もカテゴリー別に分かれているので、そちらを見るだけでも参考になるかも。

【本間アニマルメディカルサプライ】

豊富な種類の処方食やサプリメントを扱っています。 通院している動物病院より安い物もあるので、こちらからたまに購入させて頂いてます。

ツボ探検隊 症状別犬のツボ
鍼灸ドットコム ツボ探検隊のサイトの犬のツボ療法のところに、イラストで症状別に犬のツボが沢山紹介されています。ツボの数も多いのでお勧めのサイトです。老犬仲間のこぐまさんに教えてもらいました。こぐまさん、とっても参考になるサイトを教えて頂いてありがとうございました!!

ペピイ
ペット通販カタログとしては、日本一の知名度を誇るPEPPYが運営するサイト。 カタログは開業獣医師の監修のもと編集・制作されているので、オリジナルアイテムも有りなかなかツボをついていると思います。 動物病院に無料カタログが置いてありますが、こちらの公式サイトからも無料でカタログを請求できます。 公式サイトには、ペット全般の幅広い情報があり、犬図鑑や獣医師さんへの質問、日記を書いたり読んだりする事もできるので、ペット好きにはとても役立つお役立ちサイトです。

zuttone
ペティオがプロデュースしている、シニアライフサポートのシリーズ『zuttone』です。 メジャーな会社で大々的に老犬介護グッズをシリーズとして開発しているところはあまりないので、これからもどんどん介護グッズを開発して販売してほしいです。 ホームセンターなどでも扱っていたりするので、比較的手に入れやすいし、あすかもいくつか使用しましたが、大型犬向けの商品もあるので、愛犬に合う商品がないか一度商品のラインナップなどをチェックしてみるのもいいかもしれないです。


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


ヒトと愛犬の生活情報誌「いぬのきもち」





ブログ内検索



RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード

注意事項

※犬について専門家でもなく、全くの素人が調べつつ経験談を含め紹介している情報や介護法なので、中には間違ったやり方、情報が含まれている可能性もあります。
その為、安全性については保証できませんので、もし介護法など実行される場合は自己責任で実行して下さい。

※当サイトに掲載の写真・画像・記事・文章等の無断転載・引用を一切禁じます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お勧め書籍

長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
本屋さんで実際に見て来ましたが、介護グッツなども沢山紹介されていて、これは良いかも!と思える物がいくつかありました。介護の仕方のサポートレッスンも写真でとても分かりやすかったです。最近はこんなにも分かりやすい介護の本があるんだと思えた1冊でした。

臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いているとだけあって、ケア法や食事の与え方の工夫、安価で簡単に作れるベット、オムツをずれにくくする工夫などオリジナリティがありました。知識の面でも、実際処方している薬名を挙げていたり、他の本とは少し違うかな。という感じだし、雑学的な内容もとても面白いです。大まかな知識だけではなく、そこから一歩進んだ知識を学ぶのにはお勧めの一冊だと思います。

老犬生活 完全ガイド
老犬生活 完全ガイド
老犬介護を始めて、最初にお世話になった本です。介護のだいたいの事が分かります。バスタオルで作るウォーキングベルト、ドーナツ枕など手作り介護グッツがいくつか掲載されています。ケア法も薬や水の飲ませ方、床ずれのケアなど基本的な事が偏らず幅広く分かりやすく書いてある本だと思います。

老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬介護の細かいところまで、とても分かりやすく紹介されています。実際介護されている方々の工夫の詰まったアイディア集などが写真付きで掲載されているので、1つのケアにしても基本だけでなく、いくつかパターンが紹介されていて、とても参考になります。最近発売されたばかりの本のようなので、情報も新しい物が詰まっていると思います。

うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
訓練士ならでは+飼い主の視点がうまく合わさって書かれているので、内容も工夫の仕方も他の本とは一味違うと思います。吊りベルトの作り方、キャスター付き歩行補助の作り方、下半身保護の為の工夫、散歩用台車の作り方、寝たきり犬の為の寝床の作り方やケア法など、使用する介護用品も身近な物ばかりで、ほとんど文章で少しイラストが入るだけですが、内容はオリジナリティに溢れるものばかりでとても良い本だと思います。

老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
人気の本なのか売り切れのところが多いです。実際の介護体験者の方々を元に制作されてるようなので、手作りの介護グッツや工夫、裏技などが掲載されているようです。この本があれば、老犬介護の細かい事まで勉強できそうです。

7歳からの老犬ごはん
7歳からの老犬ごはん
老犬のアンチエイジングレシピ、病気対策のスペシャルレシピがそれぞれ18レシピづつ掲載されています。著者は獣医師なので、今まで診てきた経験上での食と病気についての関係、それに伴う病気予防の仕方など、難しい言葉は使わずとても分かりやすく書かれているので、老犬の食や、食に関係してくる健康など総合的に学べると思います。

かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
24品のプチ病気のための手作りレシピ、18品の疾病別手作りレシピが掲載されています。食材やレシピなどそれぞれにしっかりと解説が付いているので、なぜこのレシピなのか、食材なのか、しっかり理解できます。『7歳からの老犬ごはん』にはない「手作り食への移行プログラム」とお勧めの食材がまとめて書かれているし、「食材早見表」もとても見やすいので便利です。老犬になってから、手作りごはんを始めたいと思っている方には『7歳からの老犬ごはん』と合わせて読むと、より始めやすいのではないかと思います。

ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
犬服の他に老犬向けグッツの作り方がいくつか載っています。オムツ(サニタリーパンツ)、靴、靴下、介護用ハーネス、ロンパースなど。全16サイズの実物大型紙が付いているので、初心者でも作りやすいです。私も実際いくつか作りましたが、詳しい解説付きで、とても作りやすかったです。



スポンサードリンク