老犬あすかの介護生活&みかん日記2009年08月
fc2ブログ

老犬あすかの介護生活&みかん日記

高齢犬の介護は手探りで始める事が多いです。介護グッズもまだまだ少ないので、代替品や便利品の紹介、介護の仕方、方法、なども紹介していきたいです。

07月≪ 08月/12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

出会い。

あすかが旅立ってから5ヶ月……。

新たな出会いがありました。





みかん1-2



柴犬の『みかん』です。
お鼻が真っ黒で、凛々しいお顔ですが女の子です。


あすかと同じ子犬の時のお鼻の真っ黒。
あすかの方がお鼻の黒さは大きいけど、どことなくあすかを感じられて、一目で気に入ってしまいました。



みかんとの出会いはちょっとだけ運命的でした。

色々な事情を考えて、本当はわんこを迎えるのは何年か先にしようと決めてました。
この5ヶ月間そう決めていたのですが、今までの日記にも少し書きましたが、色々重なったのもあって毎日死んだような生活を送ってました。。。。

普通には生活していましたが、とにかく気力が沸かず、本当に毎日ぼーっとした生活を送っていました。
毎日泣いてばかりで、人と話す気力さえ沸かないような日もあったので、周りの強い勧めもあってわんこを迎える事となりました。



あすかが旅立ってから、寂しさを紛らわすために何度も何度もペットショップがあるホームセンターやショッピングモールに行きましたが、不思議な事に私の大好きな柴犬の女の子が居たのはたった1度だけでした。


せっかっくわんこを迎えるのだから、里親で迎えようかと思っていたので、心を決めてからじっくり探そうかとも思っていたので、早くとも10月ぐらいになるかな……なんて思っていました。
あすかのように、柴犬系の雑種も大好きなので、そんなわんこを探したいな。なんて思ってました。


ところが、ちょっと立ち寄ったペットショップに『みかん』が居ました。

あすかと同じお鼻が真っ黒の子犬。



みかん1-1




あすか子犬




後で気が付きましたが、みかんと出会ったのはあすかの5回目の月命日の8月11日でした。
そして、あすかを家に迎えたのは8月14日の20時前。
私のとっても、とっても、大好きだった『なんたって19歳~花子の毎日~』の花子ちゃんが天寿を全うされた時だったので、なんだか運命的なものを感じて仕方ありません。

見守られているような気がして、やっぱり姿が見えないだけで、近くにいるのかもしれないです。




この5ヶ月間、本当に気力のない生活をしていたので、体力が相当落ちていたらしく、やっと子犬とのてんてこまいな生活にも少しずつ慣れてきました。

実は毎日くたくたで、PCの前にもあまり座れないような毎日だったりしてます。
やんちゃ坊主みかんの元気さに釣られて、気力も少しずつですが回復してきてるように思えます。


それでも、ふとあすかの事を思い出すと泣いてしまいますし、みかんとの時間に追われて、あすかの事を思い出す時間が少なくなっているのが、とてもとても寂しくて仕方がないですが、きっとあすかが元気を出して!とみかんを送り出してくれたと思うので、あすかとの思い出も大事にしながら、みかんの成長を楽しみにして行きたいです。


みかんを迎えてから10日以上経ちますが、写真よりも2倍ぐらい大きくなってます。
甘噛みのひどいみかんに本当にてんてこまいですが、これからもゆっくりペースで更新しながら、老犬介護の書きそびれた記事も少しずつですがUPしていきたいと思います。



みかん1-4


みかんはかなり肝が据わった子犬のようですが、掃除機の音だけはダメらしく、PCの下に逃げ込んだ時にパチリ
みかんが肝が据わっている話しはまた別の機会にしたいと思います。








ここの所、『なんたって19歳~花子の毎日~』の花子ちゃんを含め、天国へ旅立った老犬ちゃん達が沢山いてとても寂しいですが、あすかが居ない寂しさの中、沢山の老犬ちゃん達にブログを通して癒してもらって、ただ頑張っている姿を見ているだけて、本当に本当に励まされました。


一時期は辛い気持ちが強すぎて、旅立った老犬ちゃんがいると聞くだけで泣いてしまうぐらいな時期もありましたが、言葉では表せないぐらい本当に励まされたので心から感謝をしたいです。

虹の橋を渡ったら、暴れん坊わんこのあすかだけど、いっぱい遊んであげてね!











スポンサードリンク

プロフィール

すいか

Author:すいか
2009年3月11日にあすかは虹の橋へ旅立ちました。
18才の生涯でした。
介護生活3年、寝たきり生活1年8ヶ月を過ごし、穏やかな最期で大往生のわんこでした。

そんな介護生活の中で得た知識や介護の仕方、ケア方法を紹介していきたいと思います。
犬の介護は手探りで始める事が多いです。
私も最初は、介護の右も左も分からなくて、とても大変だったので、あすかの介護法に片寄ってしまいますが、少しでもこのブログの情報を役立ててもらえると嬉しいです。





みかん ♀
4歳

新しく家族になったみかんです。
生後8ヶ月でアトピー性皮膚炎を発症してしまいました。
あすかの介護の事と共に、みかんの日常やアトピーの治療日記も綴って行きたいと思います。

ブログランキング


*ブログランキングに参加中です*

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ





ランキングバナー

良かったよ!なんて思ったら、ぽちっ!とお願いします♪

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター

お役立ちサイト

Petc
獣医師やトレーナーの先生に犬に関するお悩み相談ができるコーナーがあるサイト。 過去の質問もカテゴリー別に分かれているので、そちらを見るだけでも参考になるかも。

【本間アニマルメディカルサプライ】

豊富な種類の処方食やサプリメントを扱っています。 通院している動物病院より安い物もあるので、こちらからたまに購入させて頂いてます。

ツボ探検隊 症状別犬のツボ
鍼灸ドットコム ツボ探検隊のサイトの犬のツボ療法のところに、イラストで症状別に犬のツボが沢山紹介されています。ツボの数も多いのでお勧めのサイトです。老犬仲間のこぐまさんに教えてもらいました。こぐまさん、とっても参考になるサイトを教えて頂いてありがとうございました!!

ペピイ
ペット通販カタログとしては、日本一の知名度を誇るPEPPYが運営するサイト。 カタログは開業獣医師の監修のもと編集・制作されているので、オリジナルアイテムも有りなかなかツボをついていると思います。 動物病院に無料カタログが置いてありますが、こちらの公式サイトからも無料でカタログを請求できます。 公式サイトには、ペット全般の幅広い情報があり、犬図鑑や獣医師さんへの質問、日記を書いたり読んだりする事もできるので、ペット好きにはとても役立つお役立ちサイトです。

zuttone
ペティオがプロデュースしている、シニアライフサポートのシリーズ『zuttone』です。 メジャーな会社で大々的に老犬介護グッズをシリーズとして開発しているところはあまりないので、これからもどんどん介護グッズを開発して販売してほしいです。 ホームセンターなどでも扱っていたりするので、比較的手に入れやすいし、あすかもいくつか使用しましたが、大型犬向けの商品もあるので、愛犬に合う商品がないか一度商品のラインナップなどをチェックしてみるのもいいかもしれないです。


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


ヒトと愛犬の生活情報誌「いぬのきもち」





ブログ内検索



RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード

注意事項

※犬について専門家でもなく、全くの素人が調べつつ経験談を含め紹介している情報や介護法なので、中には間違ったやり方、情報が含まれている可能性もあります。
その為、安全性については保証できませんので、もし介護法など実行される場合は自己責任で実行して下さい。

※当サイトに掲載の写真・画像・記事・文章等の無断転載・引用を一切禁じます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お勧め書籍

長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
本屋さんで実際に見て来ましたが、介護グッツなども沢山紹介されていて、これは良いかも!と思える物がいくつかありました。介護の仕方のサポートレッスンも写真でとても分かりやすかったです。最近はこんなにも分かりやすい介護の本があるんだと思えた1冊でした。

臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いているとだけあって、ケア法や食事の与え方の工夫、安価で簡単に作れるベット、オムツをずれにくくする工夫などオリジナリティがありました。知識の面でも、実際処方している薬名を挙げていたり、他の本とは少し違うかな。という感じだし、雑学的な内容もとても面白いです。大まかな知識だけではなく、そこから一歩進んだ知識を学ぶのにはお勧めの一冊だと思います。

老犬生活 完全ガイド
老犬生活 完全ガイド
老犬介護を始めて、最初にお世話になった本です。介護のだいたいの事が分かります。バスタオルで作るウォーキングベルト、ドーナツ枕など手作り介護グッツがいくつか掲載されています。ケア法も薬や水の飲ませ方、床ずれのケアなど基本的な事が偏らず幅広く分かりやすく書いてある本だと思います。

老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬介護の細かいところまで、とても分かりやすく紹介されています。実際介護されている方々の工夫の詰まったアイディア集などが写真付きで掲載されているので、1つのケアにしても基本だけでなく、いくつかパターンが紹介されていて、とても参考になります。最近発売されたばかりの本のようなので、情報も新しい物が詰まっていると思います。

うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
訓練士ならでは+飼い主の視点がうまく合わさって書かれているので、内容も工夫の仕方も他の本とは一味違うと思います。吊りベルトの作り方、キャスター付き歩行補助の作り方、下半身保護の為の工夫、散歩用台車の作り方、寝たきり犬の為の寝床の作り方やケア法など、使用する介護用品も身近な物ばかりで、ほとんど文章で少しイラストが入るだけですが、内容はオリジナリティに溢れるものばかりでとても良い本だと思います。

老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
人気の本なのか売り切れのところが多いです。実際の介護体験者の方々を元に制作されてるようなので、手作りの介護グッツや工夫、裏技などが掲載されているようです。この本があれば、老犬介護の細かい事まで勉強できそうです。

7歳からの老犬ごはん
7歳からの老犬ごはん
老犬のアンチエイジングレシピ、病気対策のスペシャルレシピがそれぞれ18レシピづつ掲載されています。著者は獣医師なので、今まで診てきた経験上での食と病気についての関係、それに伴う病気予防の仕方など、難しい言葉は使わずとても分かりやすく書かれているので、老犬の食や、食に関係してくる健康など総合的に学べると思います。

かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
24品のプチ病気のための手作りレシピ、18品の疾病別手作りレシピが掲載されています。食材やレシピなどそれぞれにしっかりと解説が付いているので、なぜこのレシピなのか、食材なのか、しっかり理解できます。『7歳からの老犬ごはん』にはない「手作り食への移行プログラム」とお勧めの食材がまとめて書かれているし、「食材早見表」もとても見やすいので便利です。老犬になってから、手作りごはんを始めたいと思っている方には『7歳からの老犬ごはん』と合わせて読むと、より始めやすいのではないかと思います。

ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
犬服の他に老犬向けグッツの作り方がいくつか載っています。オムツ(サニタリーパンツ)、靴、靴下、介護用ハーネス、ロンパースなど。全16サイズの実物大型紙が付いているので、初心者でも作りやすいです。私も実際いくつか作りましたが、詳しい解説付きで、とても作りやすかったです。



スポンサードリンク