老犬あすかの介護生活&みかん日記2009年02月
fc2ブログ

老犬あすかの介護生活&みかん日記

高齢犬の介護は手探りで始める事が多いです。介護グッズもまだまだ少ないので、代替品や便利品の紹介、介護の仕方、方法、なども紹介していきたいです。

01月≪ 02月/12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

骨折。

久しぶりの更新ですが、なかなか腱鞘炎も良くならず、実家と行ったり来たりでゆっくり静養してました。
腱鞘炎も一時期よりは良くなりましたが、介護や家事で動かさない訳にもいかないので、微妙な痛みがずっと続いてます。
まだまだ本調子ではないので、なかなか更新できないですが少しずつあすかの経過をUPしようかな。なんて思って久しぶりの更新です。



実は、更新していない間に大変な事が起こってしまいました…。

ここの所、首が徐々に下に向いて固まってきてしまっていて、身体もあちこち硬直が進んでいるので、少しずつ伸ばしたりストレッチさせていたのですが…。

足のストレッチをしている最中に、左後足の大腿骨がぽっきり折れてしまいました(・_・、)
今でも忘れられないです……「ぼきっ!」と物凄い音がして、足がぶらんとなってしまった瞬間の事を。。。
思い出すだけで、身体が震えます…。


その日は祭日だったのですが、実家だったので急いで係りつけの病院に行くと院長先生は不在…。
仕方なく、紹介された近くの動物救急病院に連れて行きました。
レントゲンを撮ると斜めに完全にぽっきり折れていました。

あすかは高齢なので、手術でピンを使って骨を固定する訳にもいかないので、テーピングで固定して安静にするという方法しか選べませんでした。
幸い、普通の歩ける犬なら泣き叫んで痛がるような骨折なのですが、普段足を使っていないせいか、そこまで強い痛みを感じていないようでしたので、それだけがほんの少しの救いでした。


待合室で待っている間も、車を運転している間も、本当にかわいそうな事をしてしまった。と思って、ずっと涙が止まりませんでした。
帰ってきてからも、「ごめんね」って言葉と涙がずっと止まらなくて、もっとちゃんと分かってあげてれば無理にストレッチなんてさせなかったのに…。
ただでさえ痛いとこばかりなのに、更に私のせいで痛い箇所をを増やしてしまって、本当にかわいそうな事をしてしまったと…自分のした事に悔やんでも悔やみきれないです。

今回の事で、介護って本当に難しいなって。
命を預かっているのって、やっぱり大変な事なんだなって改めて実感させられました。


次の日に、係りつけの病院へレントゲン持参で行ってきました。
院長先生に色々お話しを伺いましたが、かなり骨粗しょう症が進んでいるらしく、レントゲンを診る限りでも骨が細く折れやすくなっているらしいです。

あすかのような老犬の場合は、手術でボルトやピンを使って固定しても、骨が弱いので固定した所が折れてしまうらしいです。
普通の犬でも骨がくっつくのに2ヶ月ぐらいかかるらしいですが、老犬の場合はくっつかないか、くっついても2ヶ月以上かかるそうです。

もしくっつかなくても、周りの色々な組織が集まって、折れた箇所が丸くなって擬似関節のようになるので、痛みはそのうち取れるらしいので、それだけは本当にホッとしました。
これ以上、痛い箇所はどうしても増やしたくないです…。


私が、憔悴している様子が分かったのか、院長先生も「これは事故ですよ」と言って下さいました。
人の場合でもお年寄りの何気ない動作での骨折というのがありますよ。と具体例をあげて教えてくれました。

それに、犬の場合寝たきりになって骨が弱って折れてしまうって状況まで介護が続くことは稀だそうで、院長先生もあすかがここまで頑張るとは思っていなかったらしいです。
寝たきりになると、眉間にしわがよってしまうような苦しい表情の老犬が多いらしいのですが、あすかはとっても楽しそうな、嬉しそうな表情をしてますよね。
なんて言って下さって、最高の褒め言葉だな~なんて、少しだけ心が楽になりました。


これから、2週間に1回のテーピングの交換に通うのと、テーピングが擦れてそこからばい菌が入ったりしないように気を付けたりと以前よりとてもデリケートになりましたが、できるだけ早く痛みが取れるように、カルシウムをいっぱい取って、骨粗しょう症がこれ以上進まないようにお日様もいっぱい浴びて、少しでも健やかに過ごせるように頑張ります!




あすか6-65

テーピングがとっても痛々しいです。
あまり固く固定してしまうと、擦れてしまうためソフトに固定してあるので、動かす時に気を付けないと足がぶら~んとなってしまいます。

寝る方向も痛い足を下にすると、ソワソワするのでやっぱり痛いんだろうな~。
なので、なるべく抱っこしてます。





あすか6-63

ちらっと写ってるお腹が真っ赤に内出血してます。
以前、お腹の皮膚もかなり薄くなっていますね。
なんて言われた事があったので、テープが変に張り付いてしまい内出血を起こしてしまいました。
あちこち、本当にデリケートになってます。






あすか6-64

一番気を付けた方がいいと言われた前足です。
かなり細くなっているので、気を付けないと簡単に折れてしまいそうです。



首が曲がって下を向いてきたのもそうだけれど、骨が細くなったのもここ数ヶ月の間急にという感じでした。
私は、毎日見ているのでその変化に気付きにくかったのかもしれないのですが、本当に急に老化が進んだように感じます。

どれだけ一緒にいても、犬の老化のスピードについていくのは本当に難しいです。
ただ、あすかは本当にたくましいので、相変わらず食欲だけはモリモリあります。
痛みも私が想像するよりはひどくないので、特別痛み止めも飲ませてないです。

でも、骨折する以前はもうちょっと表情も明るかったように思えるので、それだけが悲しいです。
できるだけ早く痛みがなくなるように、表情が戻ってくれるように、祈りつつあすかと一緒に頑張って行こうと思います。










スポンサードリンク

お散歩に行けました。

沢山の励ましのコメントありがとうございました。
ここのところ、腱鞘炎やらあすかの骨折でずっと家にこもりっきりで、余計に落ち込む日も多くなっていたのですが、コメントを頂いて少し元気が出てきた気がします。

私の介護のスローガンは「介護は楽しく♪」なので、本当に少しずつですがまた以前のように戻れるように、ゆっくりと頑張って行こうと思います。




さて、この間の土曜日は物凄く暖かくて汗ばむぐらい暑かったので、骨強化のためにも久しぶりにお散歩へ行ってきました。
よく考えると、寒くなってからほとんどお外には連れて行ってあげてなかった気がします。
1日中眠ってばかりって事もあったから、なかなかお散歩は難しいのですが、骨が弱ったのもそのせいもあるのかな…。
老犬の介護って昼夜逆転とか、寒さに特に弱くなる事もあるし、なかなか難しい事が多いです。




それでは、れっつらご~♪




あすか6-66

本当に良いお天気で、暑すぎるぐらいでほっぺがちょっと赤くなってました。
首がだいぶ下に曲がってしまったので、ベビーカーに乗せて位置を安定させるのもかなり時間がかかりました。
本当に日々老化が進んでるんだな~って実感させられます。

3年間介護してて思うのですが、夏よりも眠っている時間が多い冬の方が老化が急に進むような気がします。
これからどんどん暖かくなるだろうから、少しは老化のスピードも遅くなるかな?












ケイタイの方はこちらからダウンロードすると動画が見れます。(機種によっては見れない場合もあるかもしれません)
↓↓↓
『ベビーカーでお散歩』


久しぶりのお散歩の動画です。
風もすこし吹いていたので、とっても気持ちが良さそうなお顔をしてます。
ひどく鳴いたりしないので、あんよの痛みはそこまでひどくないようなので、ベビーカーの振動さえ心配でしたが、これなら暖かい日にまたお散歩に連れて行けそうです♪









あすか6-68

抜けるような青空!
前はもうちょっとお目目がきょろっとして、いいお顔をしてたけれど、右下向きに寝ている時間が多いせいか、少し表情が暗いかな?
早くこの青空みたいに気分もスッキリできると良いね







あすか6-69

テーピングが痛々しくて、とっても心が痛いですが、お散歩にだけでも来られて本当に良かったです。
不自由な身体が、更に不自由になってしまったけれど、私があすかの手足になるからね。








あすか6-67

まだまだ暖かい日は少ないけれど、なんとか冬は越せそうだね。
これからは、ちょいちょいお散歩にも行ける日が増えるかな?
いっぱい、いっぱいお日様を浴びて少しでも骨を強くしようね!






あすかは本当にたくましくて、ほんのちょっとずつですが日々良くなっているように思えます。
ただ状況に慣れただけなのかもしれないですが、ちょっと前のあすかです。



痛い足を下にすると、微妙にソワソワして嫌がるので、ずっと右下にして寝かせていましたが、同じ方向は身体が辛いらしく、あまり眠ってくれませんでした。
私の膝の上に乗せるとよく眠っていたので、寝返りを打てない状況は寝たきりの犬にはかなり辛いみたいです。
なので、毛布に寄りかからせてみました。


あすか6-70


毛布をめくると…。



あすか6-71

こんな感じです。
この後、このままグッスリ眠ってしまったので、右下ばかりの状況がかなり辛かったのだろうな…。





あすか6-72

お顔の表情も少しだけど戻ってきたかな?
本当に少しずつですが、良い変化も見られるのでホッとしました。
色々不憫な事も多いけれど、あすかは本当にたくましい老犬ちゃんです。










スポンサードリンク

老犬パワー。

ここにきて、寝たきりで徐々に衰えているのが目に見えていながらも、あすかのたくましい老犬パワーに驚かされてます。
少しずつですが、いつもの表情が戻ってきてるようです。




あすか6-73




あすか6-75


だいぶ状況に慣れてきたとは言え、まだまだ心配なのでこうやって座らせて抱っこしたり、横にして抱っこしてる時間を以前より更に多く取ってます。
座らせる状態にすると分かりやすいのですが、首が下を向いてきてしまっています。
首がだいぶ硬直しているので、ごはんをあげるのも一苦労ですが、そんな状態もなんのその!相変わらずの食欲で、まだまだお顔はふっくらしてます。






あすか6-76

お顔に生気が戻ってきてお目目もキョロっとしてるので、少しずつ表情も戻ってきているみたいです。








あすか6-78

お膝の上で横にすると、とにかく爆睡してしまうので、やっと起きてかわいいお顔!と思ったら……。






あすか6-79

いつものように、3秒後ぐらいはもう眠ってます(笑)
(目は開いてますが、これで眠ってます)









あすか6-80

少しずつ、少しずつですが、いつものあすかに戻りつつあるみたいで、本当にホッとしました。
たまに少し痛がってるかな?ぐらいの時がありますが、そこまでじゃないみたいなのであすかのたくましさにはいつも、いつも驚かされます。

でも、抱え上げる動作、ごはんを上げる時、薬を飲ませる時、とにかく動かす時の一つ一つ全てにかなり気を付けないといけない状態なので、まだまだ気を抜けないですが、少しずついちゃいちゃしたりもしているので、そんな介護日記が書ける日もそう遠くなさそうです♪







実は、腱鞘炎で何をするにも時間がかかってしまうのもそうですが、腱鞘炎になり始めた頃から介護疲れが一気に出てしまいまして、すべての緊張の糸がプッツリ切れてしまっていました。
昼夜逆転生活や不規則な生活でお日様を見る日もほとんどなくて、気力がかなりなくなった状態でした。
何かで読んだ事がありますが、お日様を浴びないと気力が沸かないなんて事も本当にあるらしいのですが…。

そんな生活だと、外に出かける事もほとんどできないので、旦那さん以外誰とも会わない、全く話しをしない。なんて事がほとんど毎日でした。
ちょっと外出した時でも、結局はあすかの事が気になって早めに帰ってきてしまう始末ですし、あすかは大好きで一緒にいたいけれど、外にも出たい…という気持ちもあって、でもどうにもならなくて、期間もかなり長くなってきていますから、そんな状態にちょっと疲れていました。

今回の骨折事件もそうですが、私の事も含め、色々な意味で老犬介護の難しさを感じてます。
まだあすかが少しでも動けていた頃の方が、気が張っていて体力的には辛くても、精神的には頑張れた気がします。
そう考えると、あすか自身も寝たきりの今の状態の方が精神的には辛いのでしょうが…。

腱鞘炎の療養の為に、実家でしばらくゆっくりできたので、少しずつ気力も取り戻しつつありますが、皮肉な事にあすかの骨折があったから現実に戻ってきました。
ただ、骨折のせいで更に外には出られなくなりましたが…。

1人でポツンとあすかのお世話と家事だけをしている時は、またちょっと辛くなってしまいますが、それでもあすかの笑顔には本当に癒されるので、少しずつ、少しずつ、いつものように戻れたらな…なんて思います。

そんな状態なので、しばらく更新の頻度もゆっくりになってしまいますし、読み逃げばかりになってしまいますが、またいつもの状態に戻れたら、パワー全開イチャイチャ日記を書きたいな~と思っているので、気長に覗いてみて下さいね。

かなり暗い事を書いてしまいましたが、あすかのお世話とイチャイチャだけはいつも通りしてますので、大丈夫です。
今日も、あすかの鼻がもげそうな程ちゅ~してます

介護は難しい事や色々な問題が起きたり、体力的や精神的に大変な事が本当に多いですが、それでもやっぱりあすかはかわいくて仕方がないのです。
わんこがかわいく愛おしく思えることが、老犬介護の一番の原動力になりますね!










スポンサードリンク

プロフィール

すいか

Author:すいか
2009年3月11日にあすかは虹の橋へ旅立ちました。
18才の生涯でした。
介護生活3年、寝たきり生活1年8ヶ月を過ごし、穏やかな最期で大往生のわんこでした。

そんな介護生活の中で得た知識や介護の仕方、ケア方法を紹介していきたいと思います。
犬の介護は手探りで始める事が多いです。
私も最初は、介護の右も左も分からなくて、とても大変だったので、あすかの介護法に片寄ってしまいますが、少しでもこのブログの情報を役立ててもらえると嬉しいです。





みかん ♀
4歳

新しく家族になったみかんです。
生後8ヶ月でアトピー性皮膚炎を発症してしまいました。
あすかの介護の事と共に、みかんの日常やアトピーの治療日記も綴って行きたいと思います。

ブログランキング


*ブログランキングに参加中です*

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ





ランキングバナー

良かったよ!なんて思ったら、ぽちっ!とお願いします♪

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター

お役立ちサイト

Petc
獣医師やトレーナーの先生に犬に関するお悩み相談ができるコーナーがあるサイト。 過去の質問もカテゴリー別に分かれているので、そちらを見るだけでも参考になるかも。

【本間アニマルメディカルサプライ】

豊富な種類の処方食やサプリメントを扱っています。 通院している動物病院より安い物もあるので、こちらからたまに購入させて頂いてます。

ツボ探検隊 症状別犬のツボ
鍼灸ドットコム ツボ探検隊のサイトの犬のツボ療法のところに、イラストで症状別に犬のツボが沢山紹介されています。ツボの数も多いのでお勧めのサイトです。老犬仲間のこぐまさんに教えてもらいました。こぐまさん、とっても参考になるサイトを教えて頂いてありがとうございました!!

ペピイ
ペット通販カタログとしては、日本一の知名度を誇るPEPPYが運営するサイト。 カタログは開業獣医師の監修のもと編集・制作されているので、オリジナルアイテムも有りなかなかツボをついていると思います。 動物病院に無料カタログが置いてありますが、こちらの公式サイトからも無料でカタログを請求できます。 公式サイトには、ペット全般の幅広い情報があり、犬図鑑や獣医師さんへの質問、日記を書いたり読んだりする事もできるので、ペット好きにはとても役立つお役立ちサイトです。

zuttone
ペティオがプロデュースしている、シニアライフサポートのシリーズ『zuttone』です。 メジャーな会社で大々的に老犬介護グッズをシリーズとして開発しているところはあまりないので、これからもどんどん介護グッズを開発して販売してほしいです。 ホームセンターなどでも扱っていたりするので、比較的手に入れやすいし、あすかもいくつか使用しましたが、大型犬向けの商品もあるので、愛犬に合う商品がないか一度商品のラインナップなどをチェックしてみるのもいいかもしれないです。


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


ヒトと愛犬の生活情報誌「いぬのきもち」





ブログ内検索



RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード

注意事項

※犬について専門家でもなく、全くの素人が調べつつ経験談を含め紹介している情報や介護法なので、中には間違ったやり方、情報が含まれている可能性もあります。
その為、安全性については保証できませんので、もし介護法など実行される場合は自己責任で実行して下さい。

※当サイトに掲載の写真・画像・記事・文章等の無断転載・引用を一切禁じます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お勧め書籍

長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
本屋さんで実際に見て来ましたが、介護グッツなども沢山紹介されていて、これは良いかも!と思える物がいくつかありました。介護の仕方のサポートレッスンも写真でとても分かりやすかったです。最近はこんなにも分かりやすい介護の本があるんだと思えた1冊でした。

臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いているとだけあって、ケア法や食事の与え方の工夫、安価で簡単に作れるベット、オムツをずれにくくする工夫などオリジナリティがありました。知識の面でも、実際処方している薬名を挙げていたり、他の本とは少し違うかな。という感じだし、雑学的な内容もとても面白いです。大まかな知識だけではなく、そこから一歩進んだ知識を学ぶのにはお勧めの一冊だと思います。

老犬生活 完全ガイド
老犬生活 完全ガイド
老犬介護を始めて、最初にお世話になった本です。介護のだいたいの事が分かります。バスタオルで作るウォーキングベルト、ドーナツ枕など手作り介護グッツがいくつか掲載されています。ケア法も薬や水の飲ませ方、床ずれのケアなど基本的な事が偏らず幅広く分かりやすく書いてある本だと思います。

老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬介護の細かいところまで、とても分かりやすく紹介されています。実際介護されている方々の工夫の詰まったアイディア集などが写真付きで掲載されているので、1つのケアにしても基本だけでなく、いくつかパターンが紹介されていて、とても参考になります。最近発売されたばかりの本のようなので、情報も新しい物が詰まっていると思います。

うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
訓練士ならでは+飼い主の視点がうまく合わさって書かれているので、内容も工夫の仕方も他の本とは一味違うと思います。吊りベルトの作り方、キャスター付き歩行補助の作り方、下半身保護の為の工夫、散歩用台車の作り方、寝たきり犬の為の寝床の作り方やケア法など、使用する介護用品も身近な物ばかりで、ほとんど文章で少しイラストが入るだけですが、内容はオリジナリティに溢れるものばかりでとても良い本だと思います。

老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
人気の本なのか売り切れのところが多いです。実際の介護体験者の方々を元に制作されてるようなので、手作りの介護グッツや工夫、裏技などが掲載されているようです。この本があれば、老犬介護の細かい事まで勉強できそうです。

7歳からの老犬ごはん
7歳からの老犬ごはん
老犬のアンチエイジングレシピ、病気対策のスペシャルレシピがそれぞれ18レシピづつ掲載されています。著者は獣医師なので、今まで診てきた経験上での食と病気についての関係、それに伴う病気予防の仕方など、難しい言葉は使わずとても分かりやすく書かれているので、老犬の食や、食に関係してくる健康など総合的に学べると思います。

かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
24品のプチ病気のための手作りレシピ、18品の疾病別手作りレシピが掲載されています。食材やレシピなどそれぞれにしっかりと解説が付いているので、なぜこのレシピなのか、食材なのか、しっかり理解できます。『7歳からの老犬ごはん』にはない「手作り食への移行プログラム」とお勧めの食材がまとめて書かれているし、「食材早見表」もとても見やすいので便利です。老犬になってから、手作りごはんを始めたいと思っている方には『7歳からの老犬ごはん』と合わせて読むと、より始めやすいのではないかと思います。

ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
犬服の他に老犬向けグッツの作り方がいくつか載っています。オムツ(サニタリーパンツ)、靴、靴下、介護用ハーネス、ロンパースなど。全16サイズの実物大型紙が付いているので、初心者でも作りやすいです。私も実際いくつか作りましたが、詳しい解説付きで、とても作りやすかったです。



スポンサードリンク