老犬あすかの介護生活&みかん日記2008年12月
fc2ブログ

老犬あすかの介護生活&みかん日記

高齢犬の介護は手探りで始める事が多いです。介護グッズもまだまだ少ないので、代替品や便利品の紹介、介護の仕方、方法、なども紹介していきたいです。

あすかの愛車はベビーカー。

ちょっとバタバタしていてUPできませんでしたが、2日前に少し調子が良かったので久しぶりにお散歩に行ってきました♪
最近は天気がくずれる事も多いし、あすかの体調がいまいちな日も多いので、だいぶお散歩の間隔が空いちゃいます。。。
この日は、最高のお天気だったので11月も最後の日なのに、何もかけずに『み~たん号』で闊歩してきました!(歩いてないけど…)




それでは、れっつらごー!




あすか4-14


この日は、またまた100円ショップで買った、男の子みたいな新しい服と腹巻を無理矢理着せられ、お散歩です。
男の子あすかちんにしてから、旦那さんに「かわいい、かわいい」といつも以上にこねくり回されちょっと迷惑気味にしているあすかちんです。








家を出るとすぐ、家の周りに住み着いてるにゃんこの親子を発見。
前にも、にゃんこに挨拶される。なんて事がありましたが、とにかく家の周りのにゃんこは人懐っこいです。

あすかを置いて鍵をしめたりしてると、ソロソロ~っと近づいてきます。



あすか4-15




ありゃ!ベビーカーの下に!
挨拶はなしでしたが、やっぱりあすかの事が気になるらしいです。





あすか4-46





この後「どこまで一緒についてくるの?」ってところまで、後ろを歩いてました。
わんこ並にかしこくて、人懐っこいにゃんこですよね。










いつもの裏の敷地を歩いていると、2日前に降っていた雨のなごりが…。


あすか4-13


こんな当たり前の水溜りでも、あすかには土と水の匂いがして、刺激になってくれてるかな?














ケイタイの方はこちらからダウンロードすると動画が見れます。(機種によっては見れない場合もあるかもしれません)
↓↓↓
『あすかの愛車はベビーカー』


いつものお散歩中の動画です。
風がそよそよ気持ち良くて、気温も調度良くて少し汗ばむぐらいだし、あすかも本当に良いお顔をしてます。










野球


この日は、日曜日だったので野球少年がいっぱい!
いつもは、わんこ達が占領している場所を土日は、区民野球やら少年野球で人がいっぱいなので、わんこはほとんどいません…。
でも、野球をしている音や声も刺激になってるかな?













富士山2


この写真、あすかの頭の後ろに見えにくいですが、薄っすら山が見えます。









富士山


じゃーん!富士山です!
写真だとちょっと分かりにくいですが、普段はほとんど見えないので、この日は空気もかなり澄んでいて相当良いお天気だったみたいです








ここ何年か、あすかに合わせて夜中が私の行動する時間帯だったので、ちょっと感動気味にパシャパシャ富士山の写真を撮っていると…。



あすか4-12


あらま~~~~
柴犬の仔犬ちゃん!!
まだ、1歳ぐらいだそうです。
オスとメスで兄妹らしいですが、随分大きさが違うもんですね。

大の柴犬好きなので、この後「かわい~!かわい~!」言いながら、いっぱいなでなでさせてもらいました♪
でもバイバイした後は「あすかが一番かわい~んだよ!世界一だよ!」なんて、いつものあすかばかっぷりを発揮中です(笑)











あすか4-16



帰ってきたら、またいつもの腹痛が出ちゃいましたが、あすかも私も本当に楽しいお散歩ができました♪
途中、10分ぐらい座りながら抱っこして日向ぼっこもできたし。
もう、ベビーカーは絶対に手放せないね!

また、日の高い時間に楽しいお散歩に行こうね~、あすかちゃん(*´∇`*)










スポンサードリンク

『老犬との幸せなつきあい方』の感想。

『老犬との幸せなつきあい方』 著 吉田悦子 の感想を書きたいと思います。







老犬との幸せなつきあい方―愛犬が元気で快適に暮らすために、飼い主さんができること
↓↓↓詳しい説明はこちら
老犬との幸せなつきあい方―愛犬が元気で快適に暮らすために、飼い主さんができること






この本は著者の飼い犬のジョニー君を通して、老犬との接し方、向き合い方をQ&A方式で書かれています。
「飼い主さんへ」などのメッセージも満載です。




・犬の老いについて→人と犬の年齢比較、生活上の注意、犬の五感利用率。
犬の老化についてだけでなく、老犬に対する飼い主の気持ちの持ち方など経験者ならではのアドバイスも書かれています。

五感利用率などを取り上げる本も他にはあまり見かけません。
五感利用率を知る事は、犬の感覚が衰えた時に、何に重きを置いて生活しているのかなど、イメージしやすいと思います。

老化のサインなども愛犬ジョニー君を例に挙げ、老化に伴う犬の気持ちや状態の変化などが書かれています。



・老犬に気をつけたい病状と病気→肥満、白内障、歯周病、椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、消化障害、腎疾患、心臓病→それぞれについての、症状の説明や予防など



・動物病院との付き合い方→老犬に関心のある獣医師の見極め方

動物病院Q&A→検査を進められたら、必ずしなくてはならないのか?など
他には、こんな獣医師は要注意など



・犬にやさしい動物病院ルポ→動物病院と鍼灸療法を取り入れた動物病院のルポがあります。
どちらも、先生のお話が中心ですが愛情あふれるお話しで、特に鍼灸療法は興味深いお話しでした。



・老犬の快適な暮らし→屋外、屋内について、人間と犬の体感温度の違い、ジョニーちゃんへの接し方を通して、老犬への接し方が学べると思います。



・老犬の運動について→老化に伴う運動量の変化、休息や心身のリフレッシュなど。
散歩の暑さ、寒さ対策などとても細かく書かれています。



・犬のマッサージ→マッサージによる身体チェックや癒しについて
吉田流マッサージが、イラストで紹介されています。
内容的には、かなり簡単で覚えやすいマッサージです。
他には、イラストでツボの紹介とそれぞれの箇所のツボの押し方についても書かれています。



・健康チェックを兼ねた体のお手入れ→シャンプーの時に、身体をチェックするポイント
シャンプーの注意や寝たきりの犬のシャンプーについて、耳、爪、目元のお手入れ、はみがきなど



・老犬のトイレについて→トイレを失敗させないためのポイント、トイレの設置の工夫、老犬になる前のトイレ対策、トイレの手助けのポイント、排泄のリズム、紙おむつについて

「トイレに失敗しても、絶対に起こらないで下さい」など、本当に愛情のこもったアドバイスが書かれています。
老犬だと、なぜ怒ってはいけないか。という事もしっかり書かれているので、納得もできると思います。



・老犬の痴呆について→痴呆の症状、夜鳴きについて、昼夜逆転や対処法、異常食欲、痴呆の犬のお世話をする心構え、痴呆になりやすい生活環境が6つの項目で書かれています。

徘徊や夜鳴きなどをなぜ起こすのか、起こすには何か理由があるのか?など、独自の考えが書かれていますが、そうなのかもしれない。と思えるような内容です。



・肥満について→食事の量、回数の工夫、愛犬ジョニーちゃんが15年間病気知らずでいられた「ジョニーおじや」の作り方、長生きのための食材、老犬の栄養素とバランス、老犬の体に良い食材、犬に食べさせたくない食材、老犬の食事のポイント、年齢に伴う食の変化、老犬の体重別1日のカロリー必要量



・愛犬とのお別れについて→心構え、亡骸の扱い方、地方自治体、専門業者について、火葬と埋葬について



・飼い主さんの体験談→「老犬と共に」というタイトルで8つの飼い主さんのエピソードがあります。





全体を通して、とにかく犬への愛情にあふれ愛犬ジョニーちゃんがいかに大事にされていたのかが伝わります。
「老化をなげいてばかりではなく、老犬との生活を楽しみましょう」など、素敵なメッセージもあり、説明されている事も、自らの経験からの事も多いので、ちょっとしたアドバイスもとても細やかです。

それぞれの項目も他の本とは違い、詳しく書かれているので「こんな症状が出ます」だけではなく、「老犬について」をしっかり学べると思います。
特に痴呆については、ここまで詳しく書かれてる本もあまり多くないと思います。

内容的には、詳しいケア法、手作りグッツなどは紹介されていませんが、あれもこれも説明する。という感じで欲張っていない分、1つが分かりやすく詳しいです。
何よりも、ジョニー君を通して書かれているので、飼い主目線なのがとても良いです。

以前も吉田悦子さんの『備えあれば…の老犬生活―衣・食・住のお世話がわかる、十犬十色の知恵袋』を紹介しましたが、どちらも読んでいるとやさしい気持ちになれて、この著者さんの本はとっても好きです。

若い犬を飼っている方、初老の犬を飼っている方には、備えとして是非読んで欲しい本だと思います。




※あくまで私が読んだ上で思ったこと、感じたことを中心に書いているので、人によっては違う感想を持たれる場合もあると思いますので、完全に鵜呑みにせず参考程度にして下さい。






今日のあすか





あすか4-47



いつものように、お膝の上で抱っこしていると、うとうとしていたので、こそ~っとそのまま下に下ろして他の用事を…。




あすか4-50

毛布に包まれると、眠ってるような、眠ってないような、うとうとのあすかちんです。






そして、そして…



あすか4-48




やっぱり今日もラブラブすぎるぐらい、イチャイチャしてます。
散々グズってたのに、うっとりのお顔しちゃって…。




あすか4-49



そんなにもたれかかったら、私の焼きもちで焦げちゃうぞ~。
10分ぐらいは我慢して放置ですが、限界に達すると「早くあすかを頂戴!抱っこさせて~~~」と暴れだす始末です…。

誰か、私のあすかぶぅへの愛を止めて~~(笑)










スポンサードリンク

少しだけれど…始めの一歩。

色々な方のブログを見ていると、皆さん動物愛護団体や保護センターに支援物資を送っていらして、犬好きだ、犬好きだと言っている割には、支援物資を送ると言う事さえ頭に浮かばなかった私…。

ここ何年、あすかの介護で手一杯だったとは言え、ニュースで保健所の事や殺処分の事を見ていたし、犬が虐待されたニュースが流れれば、本気で頭にきていたりしていたのに、「支援」なんて事は一切していなくて、とても自分が恥ずかしくなりました…。

手作り食を少しずつ取り入れてるために、家にも余ったシニア用のドライフードが少しあったので、送ろうかな。なんて思っていた矢先、調度『シニアーズとの暮らし』のチャクルス(ミスママ)さんが『NPOしっぽのなかまシェルター』の緊急支援の記事を書かれていたので、送る事にしました。


チャクルス(ミスまま)さんが『めぐろのいぬやしき』さんの記事を転載した記事でしたので、『めぐろのいぬやしき』さんからシェルターの写真をいくつかお借りしました。




シェルター




シェルター2




シェルター3




とても沢山のわんこ達がいるようですが、すごくキレイにお手入れされていますよね。
これだけ沢山の犬達をお世話して、里親探し、支援活動を実際にされている方々は、心から犬達の事を思っていらっしゃるのだろうな。と思います。





私が送ったのは、本当に少ない量で…。




ドライフード



あすかに始めた手作り食のために、食べなくなったシニアフードが全部で合わせて1袋分ぐらいかな…。
これと、仔猫用にホカロンも募集されていたので、30コ程…。
これだけ沢山の犬や猫達の1日分にも満たないですが、チャクルス(ミスママ)さんが、支援物資のお願いの記事の中で、


『ひとりひとりの力は小さくても、それが集まれば大きなパワーになります。

ひとりが1キロ分のフードを寄付できれば、100人で100キロ。

どうか、できる範囲でご協力ください。』


と書かれていました。
少しの量でも、沢山の人が協力すれば大きな力になりますよね!

私も始めの一歩と思って、少ないですが協力させて頂きました。
もし、お家に愛犬が食べてくれないドライフードがあったら、賞味期限を待って捨ててしまうよりも、それを送っただけで救われる犬達もいるかもしれません。
そんなフードがないか、ちょっと見てみるなんて事から始めてみるのも良いかもしれませんね。


他にも、毛布や猫用のフードなども募集しているようなので詳しくはこちらで詳細を確認してみて下さい。
↓↓↓
『めぐろのいぬやしき』





今日のあすか



今日というか昨日になっちゃいましたが、またまたお散歩に行けましたー!




あすか4-51


また日の高い時間に行けたので、ゆっくり、ゆっくり時間をかけてお散歩♪
この日も富士山が見えましたよ!
わんこもほとんどいないので、あすかを抱っこして日向ぼっこをしていると、ちょっと離れた場所でドーベルマンを訓練していました。

平日の昼間にはよく来てるみたいですが、許可を取ってるのかな?車2台ぐらいがかなり離れて、1台に何匹も載せて訓練に来ているようです。
教え込む時はきびしいですが、褒める時はトレーナーさんも、まぁ嬉しそうに褒めていてこっちまで嬉しくなっちゃいました♪



昼間は元気だったけれど、夜になると久しぶりにちょっとお腹を壊し気味のあすかちん。
下しちゃった時は、特に痛がるから本当にかわいそうで、なでてあげる事しかできないですね…。
一眠りして起きた後は少し良くなってましたが、あすかの場合暑い時より寒い冬の方が苦手みたいです…。












ケイタイの方はこちらからダウンロードすると動画が見れます。(機種によっては見れない場合もあるかもしれません)
↓↓↓
『腹痛あすか』



まだ今よりも体力があってよく吠えていて、ギリギリ歩けていた頃の原因不明の腹痛が出た時の動画です。
かなり声も出てるので、痛みが伝わりますよね…。
今のあすかは、同じ状態で鼻をフンフン鳴らします。
少しの間はわんわん鳴きますが、鳴いても20分ぐらいなので、声をはっきり出すのも衰えてきてるのでしょうね…。

腹痛を治してあげる事はできないけれど、ごはんやお散歩とか他の楽しみで少しでも痛みを紛らわせてあげられると良いな。










スポンサードリンク

プロフィール

すいか

Author:すいか
2009年3月11日にあすかは虹の橋へ旅立ちました。
18才の生涯でした。
介護生活3年、寝たきり生活1年8ヶ月を過ごし、穏やかな最期で大往生のわんこでした。

そんな介護生活の中で得た知識や介護の仕方、ケア方法を紹介していきたいと思います。
犬の介護は手探りで始める事が多いです。
私も最初は、介護の右も左も分からなくて、とても大変だったので、あすかの介護法に片寄ってしまいますが、少しでもこのブログの情報を役立ててもらえると嬉しいです。





みかん ♀
4歳

新しく家族になったみかんです。
生後8ヶ月でアトピー性皮膚炎を発症してしまいました。
あすかの介護の事と共に、みかんの日常やアトピーの治療日記も綴って行きたいと思います。

ブログランキング


*ブログランキングに参加中です*

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ





ランキングバナー

良かったよ!なんて思ったら、ぽちっ!とお願いします♪

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター

お役立ちサイト

Petc
獣医師やトレーナーの先生に犬に関するお悩み相談ができるコーナーがあるサイト。 過去の質問もカテゴリー別に分かれているので、そちらを見るだけでも参考になるかも。

【本間アニマルメディカルサプライ】

豊富な種類の処方食やサプリメントを扱っています。 通院している動物病院より安い物もあるので、こちらからたまに購入させて頂いてます。

ツボ探検隊 症状別犬のツボ
鍼灸ドットコム ツボ探検隊のサイトの犬のツボ療法のところに、イラストで症状別に犬のツボが沢山紹介されています。ツボの数も多いのでお勧めのサイトです。老犬仲間のこぐまさんに教えてもらいました。こぐまさん、とっても参考になるサイトを教えて頂いてありがとうございました!!

ペピイ
ペット通販カタログとしては、日本一の知名度を誇るPEPPYが運営するサイト。 カタログは開業獣医師の監修のもと編集・制作されているので、オリジナルアイテムも有りなかなかツボをついていると思います。 動物病院に無料カタログが置いてありますが、こちらの公式サイトからも無料でカタログを請求できます。 公式サイトには、ペット全般の幅広い情報があり、犬図鑑や獣医師さんへの質問、日記を書いたり読んだりする事もできるので、ペット好きにはとても役立つお役立ちサイトです。

zuttone
ペティオがプロデュースしている、シニアライフサポートのシリーズ『zuttone』です。 メジャーな会社で大々的に老犬介護グッズをシリーズとして開発しているところはあまりないので、これからもどんどん介護グッズを開発して販売してほしいです。 ホームセンターなどでも扱っていたりするので、比較的手に入れやすいし、あすかもいくつか使用しましたが、大型犬向けの商品もあるので、愛犬に合う商品がないか一度商品のラインナップなどをチェックしてみるのもいいかもしれないです。


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


ヒトと愛犬の生活情報誌「いぬのきもち」





ブログ内検索



RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード

注意事項

※犬について専門家でもなく、全くの素人が調べつつ経験談を含め紹介している情報や介護法なので、中には間違ったやり方、情報が含まれている可能性もあります。
その為、安全性については保証できませんので、もし介護法など実行される場合は自己責任で実行して下さい。

※当サイトに掲載の写真・画像・記事・文章等の無断転載・引用を一切禁じます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お勧め書籍

長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
本屋さんで実際に見て来ましたが、介護グッツなども沢山紹介されていて、これは良いかも!と思える物がいくつかありました。介護の仕方のサポートレッスンも写真でとても分かりやすかったです。最近はこんなにも分かりやすい介護の本があるんだと思えた1冊でした。

臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いているとだけあって、ケア法や食事の与え方の工夫、安価で簡単に作れるベット、オムツをずれにくくする工夫などオリジナリティがありました。知識の面でも、実際処方している薬名を挙げていたり、他の本とは少し違うかな。という感じだし、雑学的な内容もとても面白いです。大まかな知識だけではなく、そこから一歩進んだ知識を学ぶのにはお勧めの一冊だと思います。

老犬生活 完全ガイド
老犬生活 完全ガイド
老犬介護を始めて、最初にお世話になった本です。介護のだいたいの事が分かります。バスタオルで作るウォーキングベルト、ドーナツ枕など手作り介護グッツがいくつか掲載されています。ケア法も薬や水の飲ませ方、床ずれのケアなど基本的な事が偏らず幅広く分かりやすく書いてある本だと思います。

老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬介護の細かいところまで、とても分かりやすく紹介されています。実際介護されている方々の工夫の詰まったアイディア集などが写真付きで掲載されているので、1つのケアにしても基本だけでなく、いくつかパターンが紹介されていて、とても参考になります。最近発売されたばかりの本のようなので、情報も新しい物が詰まっていると思います。

うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
訓練士ならでは+飼い主の視点がうまく合わさって書かれているので、内容も工夫の仕方も他の本とは一味違うと思います。吊りベルトの作り方、キャスター付き歩行補助の作り方、下半身保護の為の工夫、散歩用台車の作り方、寝たきり犬の為の寝床の作り方やケア法など、使用する介護用品も身近な物ばかりで、ほとんど文章で少しイラストが入るだけですが、内容はオリジナリティに溢れるものばかりでとても良い本だと思います。

老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
人気の本なのか売り切れのところが多いです。実際の介護体験者の方々を元に制作されてるようなので、手作りの介護グッツや工夫、裏技などが掲載されているようです。この本があれば、老犬介護の細かい事まで勉強できそうです。

7歳からの老犬ごはん
7歳からの老犬ごはん
老犬のアンチエイジングレシピ、病気対策のスペシャルレシピがそれぞれ18レシピづつ掲載されています。著者は獣医師なので、今まで診てきた経験上での食と病気についての関係、それに伴う病気予防の仕方など、難しい言葉は使わずとても分かりやすく書かれているので、老犬の食や、食に関係してくる健康など総合的に学べると思います。

かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
24品のプチ病気のための手作りレシピ、18品の疾病別手作りレシピが掲載されています。食材やレシピなどそれぞれにしっかりと解説が付いているので、なぜこのレシピなのか、食材なのか、しっかり理解できます。『7歳からの老犬ごはん』にはない「手作り食への移行プログラム」とお勧めの食材がまとめて書かれているし、「食材早見表」もとても見やすいので便利です。老犬になってから、手作りごはんを始めたいと思っている方には『7歳からの老犬ごはん』と合わせて読むと、より始めやすいのではないかと思います。

ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
犬服の他に老犬向けグッツの作り方がいくつか載っています。オムツ(サニタリーパンツ)、靴、靴下、介護用ハーネス、ロンパースなど。全16サイズの実物大型紙が付いているので、初心者でも作りやすいです。私も実際いくつか作りましたが、詳しい解説付きで、とても作りやすかったです。



スポンサードリンク