『臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方』の感想。
2008年11月01日(土曜日)
今回は、『臨床獣医師が書いた 老犬との暮らし方』 著 獣医師 石井寿美 の感想を書いていこうと。思います

↓↓↓詳しい説明はこちら
臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
この本は、獣医師が書いているだけあって、どれにおいても獣医師目線、獣医師の視点からの老犬についての事が書かれています。
だからと言って、獣医師よりに偏っている訳でもなく、獣医師と老犬の介護をしている飼い主との視点の違い、目線の違い、温度差って感じる事があるけれど、そういうものは全くなく、飼い主目線の知りたい事を獣医師の知識を用いて説明されているので、とても読みやすいです。
脇に書いてある、ちょっと一息の雑学的な内容のものも、なかなか興味深くて面白かったです。
・ワクチンについて→年1回のワクチンのこと、ペットショップのワクチンの注意点
・体格による老いの差→犬種別で大きさによる寝たきりになりやすいか、なりにくいかなど
・血統による老いの差など→獣医師ならでは専門的な観点で説明されています。
・パーツ別老化のサイン→イラストで紹介されています。どの症状が何の病気につながるかなど。
・痴呆について→「犬の痴呆の診断基準100点法」というチェック表があります。
痴呆は日本犬や柴犬が多いと言われますが、それはなぜなのか。しっかりと説明されていて納得しました。
痴呆の予防法も詳しくて必見です。
・大きさ、性別別かかりやすい病気→概要、原因、犬種、症状、治療、予防、などとにかく詳しいです。
・犬種別理想体重→体重の落とし方
・シニアフードについて→寝たきり犬の食事、ハンドメイドの流動食、与え方、食べやすくする工夫などはオリジナリティがあります。
・夜鳴きについて→現在の獣医学の観点からの治療法。例えば、実際に処方されている薬の名前などが例として挙げられています。
・床ずれについて→治療法をいくつか挙げられています。
・床ずれの予防法→ベッドの作り方(簡単に安く作れる材料です)
ドーナツクッションの作り方(家にあるものだけで作れます)
・排便→便秘に伴う病気、排便のうながし方、マッサージなど、強制排便のやり方
・排尿→排尿に関する病気、圧迫排尿のやり方、内科的処置の方法
・人間用オムツの使い方→オス、メスでの工夫の違い、脱げにくくする工夫の仕方
・生活環境の改善→床、段差、階段、隙間、寝床、トイレなどについての工夫の仕方
・老犬の運動、散歩→疲れ度合いの見分け方が参考になります
・介護に疲れた時に→ちょっと一息の入れ方など
・安楽死、ペットロスについて
なんとなくで犬の知識を知っていても、専門的な視点で説明されると「そうだったのか~」っと納得する事が多いです。
でも、難しい言葉は使われていないので、しっかりと理解できます。
ふ~ん、へ~、なるほど!を連呼しながら読んでいました。
写真はなしの文章とちょっとしたイラストのみですが、獣医師としての観点からの工夫も多いので、他とはちょっとやり方が違った工夫も多いです。
食べやすくする工夫などが、他とはかなり違っているので、色々なやり方を知っていれば状況に合わせてやり方を工夫できるので、このやり方も良いな~と思いました。
ベットの作り方などもかなり簡単ですし、何より材料費が安い!って事がかなり魅力です。
オムツを脱げにくくする方法などもそうですし、オリジナリティがあるケアもとても参考になります。
ケア内容としては、寝たきり犬のケアの工夫などが比較的多い気がしました。
大まかな知識だけではなく、そこから一歩進んだ知識を学ぶのにはお勧めの一冊だと思います。
※あくまで私が読んだ上で思ったこと、感じたことを中心に書いているので、人によっては違う感想を持たれる場合もあると思いますので、完全に鵜呑みにせず参考程度にして下さい。
今日のあすか

今日もとっても寒いです。
昼間はグッスリなので、なかなかベビーカーでお散歩に出られないのですが、旦那さんに取られまいと、私のお膝の上であすかを毛布でくるんでぬっくぬくにしてみました。


もじょもじょしたり、かわいいお顔してみたり。
どこに居ても忙しいあすかだなぁ

てへ
今日もいつものように、こねくり回されてるあすかです(*´д`*)
スポンサードリンク

↓↓↓詳しい説明はこちら
臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
この本は、獣医師が書いているだけあって、どれにおいても獣医師目線、獣医師の視点からの老犬についての事が書かれています。
だからと言って、獣医師よりに偏っている訳でもなく、獣医師と老犬の介護をしている飼い主との視点の違い、目線の違い、温度差って感じる事があるけれど、そういうものは全くなく、飼い主目線の知りたい事を獣医師の知識を用いて説明されているので、とても読みやすいです。
脇に書いてある、ちょっと一息の雑学的な内容のものも、なかなか興味深くて面白かったです。
・ワクチンについて→年1回のワクチンのこと、ペットショップのワクチンの注意点
・体格による老いの差→犬種別で大きさによる寝たきりになりやすいか、なりにくいかなど
・血統による老いの差など→獣医師ならでは専門的な観点で説明されています。
・パーツ別老化のサイン→イラストで紹介されています。どの症状が何の病気につながるかなど。
・痴呆について→「犬の痴呆の診断基準100点法」というチェック表があります。
痴呆は日本犬や柴犬が多いと言われますが、それはなぜなのか。しっかりと説明されていて納得しました。
痴呆の予防法も詳しくて必見です。
・大きさ、性別別かかりやすい病気→概要、原因、犬種、症状、治療、予防、などとにかく詳しいです。
・犬種別理想体重→体重の落とし方
・シニアフードについて→寝たきり犬の食事、ハンドメイドの流動食、与え方、食べやすくする工夫などはオリジナリティがあります。
・夜鳴きについて→現在の獣医学の観点からの治療法。例えば、実際に処方されている薬の名前などが例として挙げられています。
・床ずれについて→治療法をいくつか挙げられています。
・床ずれの予防法→ベッドの作り方(簡単に安く作れる材料です)
ドーナツクッションの作り方(家にあるものだけで作れます)
・排便→便秘に伴う病気、排便のうながし方、マッサージなど、強制排便のやり方
・排尿→排尿に関する病気、圧迫排尿のやり方、内科的処置の方法
・人間用オムツの使い方→オス、メスでの工夫の違い、脱げにくくする工夫の仕方
・生活環境の改善→床、段差、階段、隙間、寝床、トイレなどについての工夫の仕方
・老犬の運動、散歩→疲れ度合いの見分け方が参考になります
・介護に疲れた時に→ちょっと一息の入れ方など
・安楽死、ペットロスについて
なんとなくで犬の知識を知っていても、専門的な視点で説明されると「そうだったのか~」っと納得する事が多いです。
でも、難しい言葉は使われていないので、しっかりと理解できます。
ふ~ん、へ~、なるほど!を連呼しながら読んでいました。
写真はなしの文章とちょっとしたイラストのみですが、獣医師としての観点からの工夫も多いので、他とはちょっとやり方が違った工夫も多いです。
食べやすくする工夫などが、他とはかなり違っているので、色々なやり方を知っていれば状況に合わせてやり方を工夫できるので、このやり方も良いな~と思いました。
ベットの作り方などもかなり簡単ですし、何より材料費が安い!って事がかなり魅力です。
オムツを脱げにくくする方法などもそうですし、オリジナリティがあるケアもとても参考になります。
ケア内容としては、寝たきり犬のケアの工夫などが比較的多い気がしました。
大まかな知識だけではなく、そこから一歩進んだ知識を学ぶのにはお勧めの一冊だと思います。
※あくまで私が読んだ上で思ったこと、感じたことを中心に書いているので、人によっては違う感想を持たれる場合もあると思いますので、完全に鵜呑みにせず参考程度にして下さい。



今日もとっても寒いです。
昼間はグッスリなので、なかなかベビーカーでお散歩に出られないのですが、旦那さんに取られまいと、私のお膝の上であすかを毛布でくるんでぬっくぬくにしてみました。


もじょもじょしたり、かわいいお顔してみたり。
どこに居ても忙しいあすかだなぁ


てへ

今日もいつものように、こねくり回されてるあすかです(*´д`*)
スポンサードリンク
井戸端わんこ会議。
2008年11月02日(日曜日)
この日もいつものお散歩へれっつらゴー!!(ちなみに、この日記は何日か前のお散歩日記です)
そろそろ、全然別の場所にもデビューしてみようか。なんて思う今日この頃ですが、やっぱりあの広大な緑に敵う場所はないかな~なんて思って、足はいつもの方角に。
この日の前日にちょっと調子が悪かったので、この日は遅くまでグッスリ。
起きたので、お散歩に連れて行こうとベビーカーに乗せると、なんだかご機嫌ななめな様子…。
いつもと違って、お鼻でぶーぶー豚さん鳴きしたり、フンフン言ったり。
今日は、早めに帰ろうか~なんて言いつつ、寝返りを打たせるのにいつもの場所に停めていると。
来るは、来るは、で大集合!!
わんこの井戸端会議が始まりました♪

いつもは、ドッグラン状態の場所で走り回ってるレオンベルガーちゃん達が、珍しくこっちまで来てました。
それでもって、あすかに挨拶です。

2匹揃うと、特に大迫力!!
よ~く聞いてみると、2匹とも女の子で姉妹でも親子でもないらしいです。
それでもって、物凄く人懐っこい!!
私がしゃがむと…

どーん!!とどアップです!!
身体をすりすりしてきて、おけつ突き出してきます。
おけつを両手でなでなですると大喜び!!
どうやら、これが大好きで色んな人に催促するらしいです。
いつもだったら、デヘデヘ言いながらなでなでするんだけどな(*´д`*)
その後も、飼い主さんの肩に前足を置いて、2人でじゃ~んぷ!!
飼い主さんより背が大きいよ!?
本当に、人懐っこいわんこちゃんです

他のわんこもあすかにちゅ~
この白いわんこは、この間もあすかにご挨拶してたので、あすかの事気に入ってくれたのかな(^ー^)
井戸端会議が終了後、あすかのご機嫌もいつの間にか直ってました。
何がご不満だったのかな??
やっぱり、他のわんこ達の存在はかなり良い刺激になってるみたいです。
お家の前に着く頃には、もう真っ暗!!
もっと早く出なきゃと思いつつ、あすかも昼間はいつも爆睡なので、なかなか出れず。。。
さて、お家に入ろうと思ったら、最近家の周りに住み着いてるニャンコがあすかを不思議そうに見つめて寄ってきました!!


この後、匂いまで嗅いでたんですよ!!
撮ろうと思ったら、デジカメのデータがいっぱいで撮れませんでした。
とうとう、にゃんこまでにも挨拶されるようになっちゃったね~。

あちゅかの人気は、種族の枠も超えちゃうのかな\(*´∇`*)/
P.S.昨日から実家に帰省中のため、コメントのお返しもちょっと遅れます。
また、ぽんぽんなでなでをいっぱいしてもらってるので、そんな様子もUPしますね~♪
スポンサードリンク
そろそろ、全然別の場所にもデビューしてみようか。なんて思う今日この頃ですが、やっぱりあの広大な緑に敵う場所はないかな~なんて思って、足はいつもの方角に。
この日の前日にちょっと調子が悪かったので、この日は遅くまでグッスリ。
起きたので、お散歩に連れて行こうとベビーカーに乗せると、なんだかご機嫌ななめな様子…。
いつもと違って、お鼻でぶーぶー豚さん鳴きしたり、フンフン言ったり。
今日は、早めに帰ろうか~なんて言いつつ、寝返りを打たせるのにいつもの場所に停めていると。
来るは、来るは、で大集合!!
わんこの井戸端会議が始まりました♪

いつもは、ドッグラン状態の場所で走り回ってるレオンベルガーちゃん達が、珍しくこっちまで来てました。
それでもって、あすかに挨拶です。

2匹揃うと、特に大迫力!!
よ~く聞いてみると、2匹とも女の子で姉妹でも親子でもないらしいです。
それでもって、物凄く人懐っこい!!
私がしゃがむと…

どーん!!とどアップです!!
身体をすりすりしてきて、おけつ突き出してきます。
おけつを両手でなでなですると大喜び!!
どうやら、これが大好きで色んな人に催促するらしいです。
いつもだったら、デヘデヘ言いながらなでなでするんだけどな(*´д`*)
その後も、飼い主さんの肩に前足を置いて、2人でじゃ~んぷ!!
飼い主さんより背が大きいよ!?
本当に、人懐っこいわんこちゃんです


他のわんこもあすかにちゅ~

この白いわんこは、この間もあすかにご挨拶してたので、あすかの事気に入ってくれたのかな(^ー^)
井戸端会議が終了後、あすかのご機嫌もいつの間にか直ってました。
何がご不満だったのかな??
やっぱり、他のわんこ達の存在はかなり良い刺激になってるみたいです。
お家の前に着く頃には、もう真っ暗!!
もっと早く出なきゃと思いつつ、あすかも昼間はいつも爆睡なので、なかなか出れず。。。
さて、お家に入ろうと思ったら、最近家の周りに住み着いてるニャンコがあすかを不思議そうに見つめて寄ってきました!!


この後、匂いまで嗅いでたんですよ!!
撮ろうと思ったら、デジカメのデータがいっぱいで撮れませんでした。
とうとう、にゃんこまでにも挨拶されるようになっちゃったね~。

あちゅかの人気は、種族の枠も超えちゃうのかな\(*´∇`*)/
P.S.昨日から実家に帰省中のため、コメントのお返しもちょっと遅れます。
また、ぽんぽんなでなでをいっぱいしてもらってるので、そんな様子もUPしますね~♪
スポンサードリンク
からまれあすか。
2008年11月03日(月曜日)
久しぶりのあすかと私の里帰り。
賑やかな実家で、家族みんなになでなでされてご機嫌なあすかです♪
いっぱい写真を撮ったので、さぁUPしよう!と思ったらデジカメのケーブルを忘れてきちゃいました。。。
携帯の写メで、あすかの一番の楽しみの「ぽんぽんなでなで」が1枚だけ撮れてました。
ちなみに、ぽんぽんなでなでについての記事はこちら。
↓↓↓
『必殺!ぽんぽんなでなで。』

かなり久々のぽんぽんなでなでに、それはもううっとり
やっぱり、私が真似しても誰が真似しても、兄の「ぽんぽんなでなで」にはかなわないんですよね~。
家に帰ってくるのに、車の中で抱っこしながら帰ってきたので、ぶーぶー鳴いてとってもご機嫌斜めだったのに、「ぽんぽんなでなで」をやったもらった後は、とろ~~ん(*´д`*)
相変わらず、分かりやすいわんこです。
夜は夜で、べろんべろんに酔っ払った親父さんにものすご~~~いからまれよう。
電車で出かけたのですが、あまりにべろんべろんで降りる駅を一駅間違えた上に、改札まで出ちゃったとか。
帰ってきたらきたで、ごはんを食べてるあすかにからみ、
「頑張って生き抜くんだ」
とか訳の分からない事を口走り、ぐりぐり力強くからむので、家の母に他の部屋に引きずられて行ったのに、隙を見計らってまたからみにきたり。
めげずに3回ぐらいこっちに来ようとしてました(笑)
扉の向こうでは、「2時間でジョッキを7杯飲んだ~~」って延々と連呼する声が…。
あすかも、あまりの勢いにきょとーーんとしてました。
あまりに面白いので、よっぽど動画か写メを撮ろうかと思ったのですが、ごはんをあげてる最中だったので両手がふさがってて撮れませんでした。残念。。。
でも、このからみ方って普段の私のあすかへのかわいがり方にちょっと似てる!?
血は争えないですね……(^-^;)
そんな騒ぎがあった後のあすかです。

お耳をピーーン!と立てて一生懸命周りの音を聞いて、お目目をキョロキョロさせて、またからまれないかドキドキしてるのかな!?
良くも悪くも賑やかなのは楽しいです♪

実家は人がいっぱい居て楽しいね~あすかちゃん(*´∇`*)
でも、そろそろ愛しの旦那さんに会いたくなっちゃったかな?
今日も寒いから、帰ったら湯たんぽになっていっぱい包んでもらおうね。
スポンサードリンク
賑やかな実家で、家族みんなになでなでされてご機嫌なあすかです♪
いっぱい写真を撮ったので、さぁUPしよう!と思ったらデジカメのケーブルを忘れてきちゃいました。。。
携帯の写メで、あすかの一番の楽しみの「ぽんぽんなでなで」が1枚だけ撮れてました。
ちなみに、ぽんぽんなでなでについての記事はこちら。
↓↓↓
『必殺!ぽんぽんなでなで。』

かなり久々のぽんぽんなでなでに、それはもううっとり

やっぱり、私が真似しても誰が真似しても、兄の「ぽんぽんなでなで」にはかなわないんですよね~。
家に帰ってくるのに、車の中で抱っこしながら帰ってきたので、ぶーぶー鳴いてとってもご機嫌斜めだったのに、「ぽんぽんなでなで」をやったもらった後は、とろ~~ん(*´д`*)
相変わらず、分かりやすいわんこです。
夜は夜で、べろんべろんに酔っ払った親父さんにものすご~~~いからまれよう。
電車で出かけたのですが、あまりにべろんべろんで降りる駅を一駅間違えた上に、改札まで出ちゃったとか。
帰ってきたらきたで、ごはんを食べてるあすかにからみ、
「頑張って生き抜くんだ」
とか訳の分からない事を口走り、ぐりぐり力強くからむので、家の母に他の部屋に引きずられて行ったのに、隙を見計らってまたからみにきたり。
めげずに3回ぐらいこっちに来ようとしてました(笑)
扉の向こうでは、「2時間でジョッキを7杯飲んだ~~」って延々と連呼する声が…。
あすかも、あまりの勢いにきょとーーんとしてました。
あまりに面白いので、よっぽど動画か写メを撮ろうかと思ったのですが、ごはんをあげてる最中だったので両手がふさがってて撮れませんでした。残念。。。
でも、このからみ方って普段の私のあすかへのかわいがり方にちょっと似てる!?
血は争えないですね……(^-^;)
そんな騒ぎがあった後のあすかです。

お耳をピーーン!と立てて一生懸命周りの音を聞いて、お目目をキョロキョロさせて、またからまれないかドキドキしてるのかな!?
良くも悪くも賑やかなのは楽しいです♪

実家は人がいっぱい居て楽しいね~あすかちゃん(*´∇`*)
でも、そろそろ愛しの旦那さんに会いたくなっちゃったかな?
今日も寒いから、帰ったら湯たんぽになっていっぱい包んでもらおうね。
スポンサードリンク
Copyright (C) 2006 老犬あすかの介護生活&みかん日記 rights reserved.
Template&Material by
TENTEN★くらぶ
わんこ写真素材提供:Digital Image Studio 410319【ふぉとさいく】