老犬あすかの介護生活&みかん日記2008年10月
fc2ブログ

老犬あすかの介護生活&みかん日記

高齢犬の介護は手探りで始める事が多いです。介護グッズもまだまだ少ないので、代替品や便利品の紹介、介護の仕方、方法、なども紹介していきたいです。

い・び・き(*´д`*)

最近、特にあすかのお鼻ぶーぶーと、いびきが物凄くなってきてます。





動画の音量とPCの音量をマックスにしないと聞こえないかもしれないです。
もう何度も何度も動画を撮っているのですが、いびきは音が低いのでうまく音声が撮れず、ちょっとでも音声を!と思って、お鼻がどアップですがよ~~~~~くみると、いびきをするたんびにお鼻の横っちょがぶるぶる震えてます。

わんこっていびきもかくし、おならもスーパーくっさくてビックなのを放出しますよね。
それでもって、寝言も言うし!!
前は外犬だったので全く知らなかったのですが、介護をするようになってから常に一緒にいるので、足をバタバタさせながらうにゃ~うにゃ~って変な声を出したり。
夜中にビックリして見に行くと、グッスリちゃんで寝言だったって事がしょっちゅう。
そんな時はどんな夢を見てるのかな~、なんて思いながらずーっと見つめていたり。

ここの最近は特にお鼻がくっさいので、あすかが鼻でぶぅぶぅ息をするんたんびに、部屋じゅうにあすか臭が漂います。
特に匂いが強い日は1人で歓喜の声をあげてます
旦那さんには、あすか臭い、あすか臭いって言われますが、あすか匂いフェチの私には最高の環境なのですヽ(*´∀`)ノゎーィ♪




あすかがしょっちゅう寝言を言っていた頃です。


NEC_0093.jpg



NEC_0036.jpg



あすか1-74


あすかの寝顔3連発!
上の2枚は2年前ぐらいで、一番下は最近ですが、今も昔も寝顔は変わらないなぁ(´Д`)
2年前はしょっちゅう寝言を言っていたけれど、最近はいびきの方がすごいです。

わんこのいびきとかおならとか寝言って、なんでこんなにかわいいんだろ~
今も、お膝の上でいびきをぶ~ぶ~かいて、くっさいあすか臭を鼻から漂わせてます。

そんな時は一句。

「香りたつ  あすかの匂い  素敵だな」

季語も何もないですが、お粗末さまでした。










スポンサードリンク

着せるオムツカバー。

色々と調べていて、以前紹介したのとは別のオムツカバーをいくつか見付けたので、紹介したいと思います。





↓↓↓詳しい説明はこちら
WバンドケアーパンツII 2~4号

WバンドケアーパンツII 5号

この商品は、ペット用の尿とりパッドや人間用のナプキンを使用するタイプです。
オス、メス兼用でサスペンダーなしでもずれない、Wバンドということですが、本当にずれないかは使用してみないことには、分からないですね。

意外と「ずれない」ってうたい文句でも、ずれる事も多いのでそこの見極めはオムツカバーにおいての商品選びで一番難しいところかもしれないです。
通気性を考えて、内側がメッシュになっているとありますが、外側は全てポリエステル素材なので、常に着用する場合は、本当に通気性は大丈夫かなぁなんて気はします。

ただ、パッと見は柔らかそうな感じなので、着け心地は良いのかな…。
サイズは小型犬向けなのか、一番大きいサイズでも小さめの中型犬ぐらいのサイズかもしれないです。







↓↓↓詳しい説明はこちら
ケアーパンツサロペット付II 2~4号

ケアーパンツサロペット付II 5号


こちらは、サロペット付きバージョンです。
着せているような状態に近いので、より脱げにくくなっているかと思います。
素材もサイズも上の商品とほとんど同じなので、通気性が本当に良いか分からないのとサイズに限りがありますが、脱げにくさにおいてはなかなかなのではないかと思います。










↓↓↓詳しい説明はこちら
シンプルバッククロスエチケットパンツ

バッククロスマナーパンツ(中型犬・コーギー柴犬ビーグル)


頭からかぶって後ろ脚を入れ、背中のマジックテープて止めて使用するタイプです。
オムツをつけて、オムツカバーとしても使えるし、パットや生理用ナプキンをつけても使用できます。
完全に着せるタイプなので、ずれ度としてはかなりずれにくいタイプだと思いますが、その分しょっちゅうオムツやパットを代える場合は、代えにくそうなだなぁとは思いました。
オムツカバーと言うよりは、介護ウェアと言った感じかもしれません。
サイズは小型犬用と中型犬のみのようです。








icon
icon
↓↓↓詳しい説明はこちら
着せるおむつカバーサイズ SS 胴回り28cm、背丈20cm前後
icon
着せるおむつカバーサイズ S 胴回り30cm、背丈20〜25cm
icon
着せるおむつカバーサイズ M 胴回り35cm、背丈25〜30cm
icon
着せるおむつカバーサイズ L 胴回り40cm、背丈30〜35cm
icon
着せるおむつカバーサイズ DL 胴回り35cm、背丈35〜40cm
icon


こちらは着せるタイプです。
胴回りはマジックテープ、首周りはヒモで多少の調節が可能なようです。
サイズは小型犬用~小さ目の中型犬ぐらいだと思います。
この商品も、ずれにくさとしてはなかなかだと思いますが、微妙にしっぽの位置が合わないという事もあるようなので、注意して下さい。













↓↓↓詳しい説明はこちら
アイリスオーヤマ おむつカバー SSサイズ-・Sサイズ・MDサイズ・Mサイズ  ベージュ・カーキ

アイリスオーヤマ おむつカバー Lサイズ・2Lサイズ ベージュ・カーキ

アイリスオーヤマ おむつカバー 3Lサイズ・4Lサイズ ベージュ・カーキ


見た目は普通の犬服と変わらない程のオムツカバーです。
その分、老犬用としは少し向いていないかもしれませんが、動ける老犬のオムツカバーとしては、しっかりとカバーしてくれて良いかもしれません。








オムツは、ずれる脱げるとの戦いなので、着せるタイプやサスペンダー付きなどの方がずれて漏れてしまうなんて事も減るかもしれません。
ただ、こう見るとサイズがほとんどが小型犬用しかないので、介護用品って大型犬専用か小型犬専用って感じで分かれしまっているなぁと感じます。

オムツのずれ防止についてですが、紙オムツの背中辺りにタテに切り込みを入れて、犬服などにボタンを縫いつけ、その切りこみをボタンホールとして使い、ずれ止めにしたり、人間用のTシャツなどを犬服として代用している場合はぶかぶかになっている部分を切込みから出し、結んでこぶを作れば、ずれ止めになります。

このやり方ですが、あるところで見つけたのですが、このやり方を紹介していた方と上手く連絡が取れなかった為、画像なしでやり方を紹介させて頂きました。
もし紹介した事が、問題がありましたら、コメントをください。


オムツカバーを使用すれば、紙おむつを使うよりだいぶコストダウンもできるし、ずれない、ぬげないというのがプラスされれば、より使い勝手は良いですよね。
また、他にも良さそうな商品が見付かったら、使用感は書けませんがUPしていこうかと思います。





今日のあすか


あすか1-76


こぐまさんのブログで書かれていた、安眠のツボをグイグイ押されるあすか。

「何するんじゃぃ!!」

と言わんばかりに、ビックリされちゃいました。
最近、特にわがままっ子なので、ビックリの興奮で、もっとグイグイ押す前に終了。
慣れさせて、またグイグイグイグイ挑戦してみます!



※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。

介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪










スポンサードリンク

納豆犬。

様子を見つつ、ちょこちょこと新しい食材にも挑戦してますが、なかなか手を出せなかった納豆に挑戦してみました!
わんこが意外に納豆好きだって事は、手づくりごはんの本で読んでいたのですが、あの香りにネバネバ。
果たしてあすかは本当に大丈夫なのかなぁっていうのがあったので、渋っていたのですがとうとう挑戦してみました!


手作りごはん4



今回のごはんは、ドッグフードに細かく刻んだ納豆とワカメ、パンをほんのちょっと。
あとは、ワカメのゆで汁で水分多めに作ってみました。
何を入れても、細かくつぶしてしまうので、ほとんど見た目は同じですね。
ただ、今回はスプーンで持ち上げると、ねば~~っと!!
本当に大丈夫なのか!?






ではでは、挑戦です!


あすか1-75



顔はこんな表情。写真だとやっぱり分かりにくいですね。
食べてる感じをみると、どうやらおいしいみたいです♪
良かった~~~
しかも、食べた後も消化が良いらしく、少し調子が良さそうでした。

ただ、難点が……。
強制給餌なのでクリーム絞り出し器に入れる時もネバネバだし、水分多めで作っているので先っちょからねば~っと少し出てきちゃったり、口に入れてあげる時もねば~っと糸をひいちゃう上に、汚れ防止で敷いているタオルがネバネバだらけで納豆臭い!
更には、あすかのお口からも納豆臭が!

色々と問題ありですが、どうやらなかなか好きみたいなので、ネバネバと納豆臭と戦いながら、これからもあげてみようかなと。
強制給餌ではなかなかきついけども、普通に器で食べれるわんこには、すごく良いかもしれないですね♪

頑張って動画で撮ってみよう!
と思って、また別の時の納豆を食べてる姿です。







やっぱり好きみたい!
色々とブレンドされて、また新たな臭さが漂っちゃうけど、これからは納豆臭がする納豆犬に育てていきまっす(≧0≦*)ノ










スポンサードリンク

プロフィール

すいか

Author:すいか
2009年3月11日にあすかは虹の橋へ旅立ちました。
18才の生涯でした。
介護生活3年、寝たきり生活1年8ヶ月を過ごし、穏やかな最期で大往生のわんこでした。

そんな介護生活の中で得た知識や介護の仕方、ケア方法を紹介していきたいと思います。
犬の介護は手探りで始める事が多いです。
私も最初は、介護の右も左も分からなくて、とても大変だったので、あすかの介護法に片寄ってしまいますが、少しでもこのブログの情報を役立ててもらえると嬉しいです。





みかん ♀
4歳

新しく家族になったみかんです。
生後8ヶ月でアトピー性皮膚炎を発症してしまいました。
あすかの介護の事と共に、みかんの日常やアトピーの治療日記も綴って行きたいと思います。

ブログランキング


*ブログランキングに参加中です*

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ





ランキングバナー

良かったよ!なんて思ったら、ぽちっ!とお願いします♪

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター

お役立ちサイト

Petc
獣医師やトレーナーの先生に犬に関するお悩み相談ができるコーナーがあるサイト。 過去の質問もカテゴリー別に分かれているので、そちらを見るだけでも参考になるかも。

【本間アニマルメディカルサプライ】

豊富な種類の処方食やサプリメントを扱っています。 通院している動物病院より安い物もあるので、こちらからたまに購入させて頂いてます。

ツボ探検隊 症状別犬のツボ
鍼灸ドットコム ツボ探検隊のサイトの犬のツボ療法のところに、イラストで症状別に犬のツボが沢山紹介されています。ツボの数も多いのでお勧めのサイトです。老犬仲間のこぐまさんに教えてもらいました。こぐまさん、とっても参考になるサイトを教えて頂いてありがとうございました!!

ペピイ
ペット通販カタログとしては、日本一の知名度を誇るPEPPYが運営するサイト。 カタログは開業獣医師の監修のもと編集・制作されているので、オリジナルアイテムも有りなかなかツボをついていると思います。 動物病院に無料カタログが置いてありますが、こちらの公式サイトからも無料でカタログを請求できます。 公式サイトには、ペット全般の幅広い情報があり、犬図鑑や獣医師さんへの質問、日記を書いたり読んだりする事もできるので、ペット好きにはとても役立つお役立ちサイトです。

zuttone
ペティオがプロデュースしている、シニアライフサポートのシリーズ『zuttone』です。 メジャーな会社で大々的に老犬介護グッズをシリーズとして開発しているところはあまりないので、これからもどんどん介護グッズを開発して販売してほしいです。 ホームセンターなどでも扱っていたりするので、比較的手に入れやすいし、あすかもいくつか使用しましたが、大型犬向けの商品もあるので、愛犬に合う商品がないか一度商品のラインナップなどをチェックしてみるのもいいかもしれないです。


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


ヒトと愛犬の生活情報誌「いぬのきもち」





ブログ内検索



RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード

注意事項

※犬について専門家でもなく、全くの素人が調べつつ経験談を含め紹介している情報や介護法なので、中には間違ったやり方、情報が含まれている可能性もあります。
その為、安全性については保証できませんので、もし介護法など実行される場合は自己責任で実行して下さい。

※当サイトに掲載の写真・画像・記事・文章等の無断転載・引用を一切禁じます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お勧め書籍

長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
本屋さんで実際に見て来ましたが、介護グッツなども沢山紹介されていて、これは良いかも!と思える物がいくつかありました。介護の仕方のサポートレッスンも写真でとても分かりやすかったです。最近はこんなにも分かりやすい介護の本があるんだと思えた1冊でした。

臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いているとだけあって、ケア法や食事の与え方の工夫、安価で簡単に作れるベット、オムツをずれにくくする工夫などオリジナリティがありました。知識の面でも、実際処方している薬名を挙げていたり、他の本とは少し違うかな。という感じだし、雑学的な内容もとても面白いです。大まかな知識だけではなく、そこから一歩進んだ知識を学ぶのにはお勧めの一冊だと思います。

老犬生活 完全ガイド
老犬生活 完全ガイド
老犬介護を始めて、最初にお世話になった本です。介護のだいたいの事が分かります。バスタオルで作るウォーキングベルト、ドーナツ枕など手作り介護グッツがいくつか掲載されています。ケア法も薬や水の飲ませ方、床ずれのケアなど基本的な事が偏らず幅広く分かりやすく書いてある本だと思います。

老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬介護の細かいところまで、とても分かりやすく紹介されています。実際介護されている方々の工夫の詰まったアイディア集などが写真付きで掲載されているので、1つのケアにしても基本だけでなく、いくつかパターンが紹介されていて、とても参考になります。最近発売されたばかりの本のようなので、情報も新しい物が詰まっていると思います。

うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
訓練士ならでは+飼い主の視点がうまく合わさって書かれているので、内容も工夫の仕方も他の本とは一味違うと思います。吊りベルトの作り方、キャスター付き歩行補助の作り方、下半身保護の為の工夫、散歩用台車の作り方、寝たきり犬の為の寝床の作り方やケア法など、使用する介護用品も身近な物ばかりで、ほとんど文章で少しイラストが入るだけですが、内容はオリジナリティに溢れるものばかりでとても良い本だと思います。

老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
人気の本なのか売り切れのところが多いです。実際の介護体験者の方々を元に制作されてるようなので、手作りの介護グッツや工夫、裏技などが掲載されているようです。この本があれば、老犬介護の細かい事まで勉強できそうです。

7歳からの老犬ごはん
7歳からの老犬ごはん
老犬のアンチエイジングレシピ、病気対策のスペシャルレシピがそれぞれ18レシピづつ掲載されています。著者は獣医師なので、今まで診てきた経験上での食と病気についての関係、それに伴う病気予防の仕方など、難しい言葉は使わずとても分かりやすく書かれているので、老犬の食や、食に関係してくる健康など総合的に学べると思います。

かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
24品のプチ病気のための手作りレシピ、18品の疾病別手作りレシピが掲載されています。食材やレシピなどそれぞれにしっかりと解説が付いているので、なぜこのレシピなのか、食材なのか、しっかり理解できます。『7歳からの老犬ごはん』にはない「手作り食への移行プログラム」とお勧めの食材がまとめて書かれているし、「食材早見表」もとても見やすいので便利です。老犬になってから、手作りごはんを始めたいと思っている方には『7歳からの老犬ごはん』と合わせて読むと、より始めやすいのではないかと思います。

ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
犬服の他に老犬向けグッツの作り方がいくつか載っています。オムツ(サニタリーパンツ)、靴、靴下、介護用ハーネス、ロンパースなど。全16サイズの実物大型紙が付いているので、初心者でも作りやすいです。私も実際いくつか作りましたが、詳しい解説付きで、とても作りやすかったです。



スポンサードリンク