老犬あすかの介護生活&みかん日記暑さ寒さ対策
fc2ブログ

老犬あすかの介護生活&みかん日記

高齢犬の介護は手探りで始める事が多いです。介護グッズもまだまだ少ないので、代替品や便利品の紹介、介護の仕方、方法、なども紹介していきたいです。

05月≪ 06月/123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

夏の暑さ対策について。

だいぶ暑くなってきて、体温調節ができにくい高齢犬にとって、きびしい季節になってきました。
あすかも、寝たきり状態が1年ぐらいになりますが、時がたつにつれ体温調節が難しい体になっているようです。



脚の先は異常に冷たいのに、お腹や体の部分が熱をもったように熱かったり。
寝たきりで新陳代謝が悪い分、余計に調節ができないのかもしれません。



前に獣医さんに相談したところ、濡れタオルをかけてあげたりするのが良いと言われましたが、あすかの場合、やたらと体の部分が熱くなるのでそれだけじゃ全く意味をなさないので、保冷剤を使っています。
保冷剤は100円ショップやホームセンターのアウトドアのコーナーのクーラーボックスの近くなどに置いてあります。





まず、保冷剤をビニール袋などに入れ、そのあとタオルや冷えすぎる場合は小さめのバスタオルなどでぐるぐると巻きます。




保冷剤1-3




保冷剤1-2


こんな感じです。
あとは、その時のわんこの体調に合わせて、体が熱すぎるときはくっつけてやったり、そんなに熱くない時は、冷気が伝わるぐらいの位置に離して置いてあげると良いです。










アイスノンも柔らかくて良いです。
アイスノンの場合は、長時間はもたないのでわんこの冷えすぎ防止には良いかもしれません。




↓↓↓詳細はこちら
アイスノンピロー



こちらのタイプは長時間もちそうです。
アイスノン1つとっても、今は色々改良されているようですね。
ただ、このアイスノンはピロータイプなので、ちょっと大きめかもしれません。













外犬の場合はすぐに溶けてしまうので、ハードタイプの保冷剤がお勧めです。


↓↓↓詳細はこちら
アイリスオーヤマ 保冷剤ハード 350g Sサイズ
アイリスオーヤマ 保冷剤ハード 500g Mサイズ
アイリスオーヤマ 保冷剤ハード 800g Lサイズ


色々な保冷剤を試しましたが、ハードタイプが一番もちが良かったです。
大きければ大きいほどもちが良いですが、あまり大きいと凍らせる時にスペースをとるので、ちょっと邪魔かもしれません。
他のメーカーの保冷剤を使用していましたが、多分規格はだいたい同じだと思うので、Lサイズはかなり大きいと思われます。


あすかは介護が始まった最初の夏は、まだ歩けていたので外で過ごしていました。
ただ、暑さにやられそうだったので、3重にしたビニール袋にハードタイプの保冷剤を入れて、汚くなってもいいぞうきんのような布でぐるぐる巻きにし、小屋の四隅に置いていました。

小屋がハウスタイプの小屋だったので、それだけでだいぶ違ったようです。
ゲージタイプの小屋には効果があるか分かりませんが、試して見る価値はあるかもしれません。












普通の保冷剤です。




↓↓↓詳細はこちら
保冷剤300g



ソフトタイプではなく、普通の固くなるタイプを使っていました。
100円ショップにあるものでも充分使えましたし、真夏はいくつあっても足りないので、100円ショップで大量に購入して使用していました。
叩いて冷たくなるものではなく、繰り返し凍らせて使えるタイプなので間違えないようにしてください。

保冷剤は冷たくて良いのですが難点があって、溶けてくると水滴が沢山出てくることです。
ひどいと、水滴でタオルがビショビショになってくるので、気を付けて下さい。
それと保冷剤は冷えすぎてしまうと言うことにも注意して下さい。
タオルを分厚くしたり、くっつけすぎないようにしたり、工夫して一番良い位置を探してみてください。







※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。

介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪










スポンサードリンク

暑さ対策について。~クールマット編~

寝たきりの犬にとって、暑さは本当に大敵で冷房を入れて部屋を冷やしすぎてもダメだし、寝たきりな分、ベットやマットに長時間寝ているため、ベットとの接地面がどうしても熱くなって辛いようです。
かと言って、抱っこしてあげても人間の体温のせいで余計熱くなってしまったり、本当に難しいです。



抱っこする時は、夏の暑さ対策について。で紹介した保冷剤をあすかとの間に挟んで抱っこしています。
色々探していますが犬の暑さ対策のコーナーにも置いてある、クールマットのような物が良いんじゃないかと思い、あれこれと試してます。


ですが、今のところピッタリなのは見付かっていません。
最初に買ったのが、水を吸わせて使うタイプのものですが面倒臭いし、カビが生えやすしでゴミ箱行きです。

次に買ったのが、マイクロカプセル入りの何もしないで使えるタイプでしたが、音がガサガサしてあすかには合わなかったみたいです。
ネットで購入しましたが、最近じゃ全く見かけません。








良さそうだな~と思ったのは、水を入れて使うタイプ。


↓↓↓詳しい説明はこちら
低反発・クールベッド・小型犬用(44cm X 59cm)

低反発・クールベッド・中型犬用 (59cm X 88cm)

低反発・クールベッド ・大型犬用(88cm X 118cm)










↓↓↓詳しい説明はこちら
ケーナインクーラー 小型犬用

ケーナインクーラー 中型犬用


中の水が体温を吸収し、放熱するしくみになっているみたいです。
1ヶ月間に1~2回水を足すだけで良いそうなので、冷凍させたりする手間のない分楽かもしれないです。

使ったことはないですが、柔らかそうで寝たきり犬には向いてるかもしれないです。
ただ、噛み癖のある犬には向かないのと、水を入れるとかなり重くなるようです。
これが一番欲しいタイプの物でしたが、ちょっとお値段が張るので、手が届きませんでした。












ジェルタイプです。



↓↓↓詳しい説明はこちら
ひえひえ爽快 ジェルマット S 小型犬用

ひえひえ爽快 ジェルマット M 中型犬用

ひえひえ爽快 ジェルマット L 大型犬用


最近は、人用のジェルマットも沢山出ていますが、こちらは犬用といった感じです。
ジェルマットも他にもいくつか出ていますが、厚みがなく薄かったり、アルミタイプで音がなりそうだったり、表面がビニールで、老犬には向かなそうな物が多いのですが、このジェルマットが一番良さそうに思えました。






マットの場合、実際に使ってみないと分からないし、わんこによっての好き嫌い、合う合わないもかなりあるから難しいです。
かと言って、値段も張るものも多いので、これはダメだったから次はこれ。なんてすぐに買い換える事もできないので、なかなかピッタリの物には出会えないです。
私のクールマットジプシーはまだまだ続きそうです。

介護に向きそうなクールマットを探しましたが、ここで紹介しただけでなく他にも沢山種類はあるようなので、一番わんこに合いそうなものを試してみて下さい。










あすか1-27


冬はこんな感じでくるむだけでもあったまるから、夏よりは楽なのかなぁ。




※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。

介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪










スポンサードリンク

夏の暑さ対策~バケツ編~

今回は、暑さ対策の一番原始的な方法です。
原始的だけども、一番気持ち良さそうにするかもしれません。


歩けるわんこだったら、足を水につけてあげることです。
気持ち良さそうにするし、かなり体温が下がると思います。
さすがに、寝たきりになってからは実行してませんが、歩ける時は毎日のようにやっていました。





NEC_0029.jpg

こんな感じです。
前庭疾患の後遺症でまだ少し首が曲がっている頃です。

水から出した後の拭いてあげたり、乾かす作業がちょっと面倒ですが、8月の一番暑い時期はすぐに乾くし、かなり効果があると思います。
何より、あまりにも気持ち良さそうな顔をしてくれるのが、たまらなくかわいかったりします。











最近は犬用のプールなんて物もあるので、これなら爪で破れなさそうだし、身体を洗う時のお風呂代わりにもなるので、この時期は便利かもしれません。


↓↓↓詳細はこちら
スーパーキャット Pool×Bath プールバイバース S

スーパーキャット Pool×Bath プールバイバース M


夏はプールとして使えて、シャンプーするときのお風呂としても使えます。
ビニール製なのでお風呂のコーナーにもぴったりフィットするようです。
排水口付きで、持ち手がひとつ付いていて、使用後に小さく折りたたんで収納もできるようです。
お風呂の中に設置して、水浴びをさせても気持ちが良いかもしれませんね。





あすかは水に濡らすと、乾かす時に体温調節ができにくいらしく、普段は無反応なのにこの時だけは物凄く暴れるし、嫌がります。
なので、水浴びをさせられないのが、残念で仕方がないです。
また、あのバケツ犬が見たいな~と思うのですが、写真で我慢ですね。






※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。

介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪










スポンサードリンク

プロフィール

すいか

Author:すいか
2009年3月11日にあすかは虹の橋へ旅立ちました。
18才の生涯でした。
介護生活3年、寝たきり生活1年8ヶ月を過ごし、穏やかな最期で大往生のわんこでした。

そんな介護生活の中で得た知識や介護の仕方、ケア方法を紹介していきたいと思います。
犬の介護は手探りで始める事が多いです。
私も最初は、介護の右も左も分からなくて、とても大変だったので、あすかの介護法に片寄ってしまいますが、少しでもこのブログの情報を役立ててもらえると嬉しいです。





みかん ♀
4歳

新しく家族になったみかんです。
生後8ヶ月でアトピー性皮膚炎を発症してしまいました。
あすかの介護の事と共に、みかんの日常やアトピーの治療日記も綴って行きたいと思います。

ブログランキング


*ブログランキングに参加中です*

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ





ランキングバナー

良かったよ!なんて思ったら、ぽちっ!とお願いします♪

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター

お役立ちサイト

Petc
獣医師やトレーナーの先生に犬に関するお悩み相談ができるコーナーがあるサイト。 過去の質問もカテゴリー別に分かれているので、そちらを見るだけでも参考になるかも。

【本間アニマルメディカルサプライ】

豊富な種類の処方食やサプリメントを扱っています。 通院している動物病院より安い物もあるので、こちらからたまに購入させて頂いてます。

ツボ探検隊 症状別犬のツボ
鍼灸ドットコム ツボ探検隊のサイトの犬のツボ療法のところに、イラストで症状別に犬のツボが沢山紹介されています。ツボの数も多いのでお勧めのサイトです。老犬仲間のこぐまさんに教えてもらいました。こぐまさん、とっても参考になるサイトを教えて頂いてありがとうございました!!

ペピイ
ペット通販カタログとしては、日本一の知名度を誇るPEPPYが運営するサイト。 カタログは開業獣医師の監修のもと編集・制作されているので、オリジナルアイテムも有りなかなかツボをついていると思います。 動物病院に無料カタログが置いてありますが、こちらの公式サイトからも無料でカタログを請求できます。 公式サイトには、ペット全般の幅広い情報があり、犬図鑑や獣医師さんへの質問、日記を書いたり読んだりする事もできるので、ペット好きにはとても役立つお役立ちサイトです。

zuttone
ペティオがプロデュースしている、シニアライフサポートのシリーズ『zuttone』です。 メジャーな会社で大々的に老犬介護グッズをシリーズとして開発しているところはあまりないので、これからもどんどん介護グッズを開発して販売してほしいです。 ホームセンターなどでも扱っていたりするので、比較的手に入れやすいし、あすかもいくつか使用しましたが、大型犬向けの商品もあるので、愛犬に合う商品がないか一度商品のラインナップなどをチェックしてみるのもいいかもしれないです。


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


ヒトと愛犬の生活情報誌「いぬのきもち」





ブログ内検索



RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード

注意事項

※犬について専門家でもなく、全くの素人が調べつつ経験談を含め紹介している情報や介護法なので、中には間違ったやり方、情報が含まれている可能性もあります。
その為、安全性については保証できませんので、もし介護法など実行される場合は自己責任で実行して下さい。

※当サイトに掲載の写真・画像・記事・文章等の無断転載・引用を一切禁じます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お勧め書籍

長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
本屋さんで実際に見て来ましたが、介護グッツなども沢山紹介されていて、これは良いかも!と思える物がいくつかありました。介護の仕方のサポートレッスンも写真でとても分かりやすかったです。最近はこんなにも分かりやすい介護の本があるんだと思えた1冊でした。

臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いているとだけあって、ケア法や食事の与え方の工夫、安価で簡単に作れるベット、オムツをずれにくくする工夫などオリジナリティがありました。知識の面でも、実際処方している薬名を挙げていたり、他の本とは少し違うかな。という感じだし、雑学的な内容もとても面白いです。大まかな知識だけではなく、そこから一歩進んだ知識を学ぶのにはお勧めの一冊だと思います。

老犬生活 完全ガイド
老犬生活 完全ガイド
老犬介護を始めて、最初にお世話になった本です。介護のだいたいの事が分かります。バスタオルで作るウォーキングベルト、ドーナツ枕など手作り介護グッツがいくつか掲載されています。ケア法も薬や水の飲ませ方、床ずれのケアなど基本的な事が偏らず幅広く分かりやすく書いてある本だと思います。

老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬介護の細かいところまで、とても分かりやすく紹介されています。実際介護されている方々の工夫の詰まったアイディア集などが写真付きで掲載されているので、1つのケアにしても基本だけでなく、いくつかパターンが紹介されていて、とても参考になります。最近発売されたばかりの本のようなので、情報も新しい物が詰まっていると思います。

うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
訓練士ならでは+飼い主の視点がうまく合わさって書かれているので、内容も工夫の仕方も他の本とは一味違うと思います。吊りベルトの作り方、キャスター付き歩行補助の作り方、下半身保護の為の工夫、散歩用台車の作り方、寝たきり犬の為の寝床の作り方やケア法など、使用する介護用品も身近な物ばかりで、ほとんど文章で少しイラストが入るだけですが、内容はオリジナリティに溢れるものばかりでとても良い本だと思います。

老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
人気の本なのか売り切れのところが多いです。実際の介護体験者の方々を元に制作されてるようなので、手作りの介護グッツや工夫、裏技などが掲載されているようです。この本があれば、老犬介護の細かい事まで勉強できそうです。

7歳からの老犬ごはん
7歳からの老犬ごはん
老犬のアンチエイジングレシピ、病気対策のスペシャルレシピがそれぞれ18レシピづつ掲載されています。著者は獣医師なので、今まで診てきた経験上での食と病気についての関係、それに伴う病気予防の仕方など、難しい言葉は使わずとても分かりやすく書かれているので、老犬の食や、食に関係してくる健康など総合的に学べると思います。

かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
24品のプチ病気のための手作りレシピ、18品の疾病別手作りレシピが掲載されています。食材やレシピなどそれぞれにしっかりと解説が付いているので、なぜこのレシピなのか、食材なのか、しっかり理解できます。『7歳からの老犬ごはん』にはない「手作り食への移行プログラム」とお勧めの食材がまとめて書かれているし、「食材早見表」もとても見やすいので便利です。老犬になってから、手作りごはんを始めたいと思っている方には『7歳からの老犬ごはん』と合わせて読むと、より始めやすいのではないかと思います。

ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
犬服の他に老犬向けグッツの作り方がいくつか載っています。オムツ(サニタリーパンツ)、靴、靴下、介護用ハーネス、ロンパースなど。全16サイズの実物大型紙が付いているので、初心者でも作りやすいです。私も実際いくつか作りましたが、詳しい解説付きで、とても作りやすかったです。



スポンサードリンク