痴呆について。
2008年07月17日(木曜日)
犬の痴呆は、日本犬の雑種や柴犬に特に多いらしいです。
人間でも、長年の食べ物や生活習慣によって国や人種ごとにかかりやすい病気があるので、犬も同様なのだと思います。
症状としては、
・夜鳴き ・徘徊
・昼夜逆転 ・ぐるぐると回る
・狭い所へ行きたがる ・角につっかかる
・無反応 ・直進のみで後退ができない
・食欲が異常にある ・異常に食べるのに痩せる
・一定の間隔で吠える
などの症状があるようです。
犬は、本来夜行性の動物らしいので、元気な時は人間に合わせた生活で昼間起きてますが、ボケてしまうと夜行性の本来の気質が出てきてしまうらしいので、昼夜逆転をしてしまうようです。(通院している動物病院の先生が言ってました)
昼夜逆転の対策としては、日光浴など効果的らしいです。
夜鳴きは、痴呆にかかった高齢犬の飼い主さんは、一番悩まされる症状かもしれません。
現に、私も夜鳴きには今も悩まされてます。
これに関しての対策は、本当に難しいです。
背中をさすってあげたり、抱っこしてあげたりして、安心させると治まる時もありますが、何をやっても泣き止んでくれない事がほとんどで、ひどいときは口をぎゅっとつかんで泣き止むまで待ったりします。
1人で不安がらせないために、夜電気をつけっぱなしにしたり、テレビの音も効果があるようなので、家ではいつもあすかのいる部屋はテレビと電気は付けっ放しにしてます。
昼間、沢山歩かせて疲れさせてグッスリ眠らすか、本当に最後の手段としては安定剤など薬を使って強制的に眠らせるか、口輪を使うかです。
安定剤に関してはあすかは使ってますが、副作用もかなりあるし、わんこによって副作用の出方もだいぶ違うようなので、とても使いどころが難しいです。
あすかも今の状態に落ち着くまで、ほんの少量から始まり色々試したりしたので、獣医さんとも相談してむやみには使用はしない方が良いと思います。
私の場合は、自分の身体がもたなくなりそうだったので、仕方なく使用しています。
介護する側が倒れてしまったら、どうにもならないですからね。
口輪も迷いましたが、隙間から声ももれそうだし、何よりかわいそうな気がして断念しました。
夜鳴き対策は確実に有効な手段がないので、本当に難しいです。
この症状のうち、あすかがあてはまらないのが1つだけ。痩せるってことだけです。
後の症状はすべて当てはまったりします。
例えば、狭い所へ


角につっかかる

こんな感じで、全く後ろには後退できないので、角にはまりながらわんわん鳴き叫んでたりします。
この写真は2年前ぐらいなので、とてもなつかしいです。
これらの対策は、エンドレスゲージ、サークルを使用したりするのですが、サークルの作り方などはまた次の機会に説明をします。
(エンドレスゲージの記事をUPしました→痴呆犬のためのサークル作り。 痴呆犬のためのサークル作り。~その2~)
ぐるぐると回る症状で心配なのは、右回りの場合は正常らしいのですが、左回りで回っている場合は脳関係の病気が疑われるようなので、左に回っていた時は病院に連れて行った方が安心かもしれません。
痴呆全体の対策としては、サプリメントが有効な場合があるようです。
ただ、注意してほしいのは症状の改善や進行を止めることができても、治療効果はないということです。
獣医さんに、痴呆に実際効果が出たわんこがいたので、強く勧められた為、あすかにも一時期使用してました。


↓↓↓詳しい説明はこちら
明治 メイベットDC

カツオやマグロなどに多く含まれるDHA配合のサプリメントです。
痴呆全般の夜鳴き、徘徊に効くとか。
1年ぐらい飲ませていましたが、あすかが使用した感想としては、ちょっぴり良くなったかな?ぐらいでいした。
わんこによって、だいぶ効く、効かないがあるようです。
中には、目に見えるぐらいの症状の変化があったわんこもいたとか。なので、獣医さんから強く勧められました。
個体差でだいぶ効き目が違うようなので、必ずしも良くなる訳ではないので、注意してください。
サプリメントも良いけど、一番効き目があるのが飼い主さんの愛情だと思います。
夜鳴きは大変ですが、鳴いたら「さみかったの~?」って声をかけてなでてあげて下さいね。
※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。
介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪
スポンサードリンク
人間でも、長年の食べ物や生活習慣によって国や人種ごとにかかりやすい病気があるので、犬も同様なのだと思います。
症状としては、
・夜鳴き ・徘徊
・昼夜逆転 ・ぐるぐると回る
・狭い所へ行きたがる ・角につっかかる
・無反応 ・直進のみで後退ができない
・食欲が異常にある ・異常に食べるのに痩せる
・一定の間隔で吠える
などの症状があるようです。
犬は、本来夜行性の動物らしいので、元気な時は人間に合わせた生活で昼間起きてますが、ボケてしまうと夜行性の本来の気質が出てきてしまうらしいので、昼夜逆転をしてしまうようです。(通院している動物病院の先生が言ってました)
昼夜逆転の対策としては、日光浴など効果的らしいです。
夜鳴きは、痴呆にかかった高齢犬の飼い主さんは、一番悩まされる症状かもしれません。
現に、私も夜鳴きには今も悩まされてます。
これに関しての対策は、本当に難しいです。
背中をさすってあげたり、抱っこしてあげたりして、安心させると治まる時もありますが、何をやっても泣き止んでくれない事がほとんどで、ひどいときは口をぎゅっとつかんで泣き止むまで待ったりします。
1人で不安がらせないために、夜電気をつけっぱなしにしたり、テレビの音も効果があるようなので、家ではいつもあすかのいる部屋はテレビと電気は付けっ放しにしてます。
昼間、沢山歩かせて疲れさせてグッスリ眠らすか、本当に最後の手段としては安定剤など薬を使って強制的に眠らせるか、口輪を使うかです。
安定剤に関してはあすかは使ってますが、副作用もかなりあるし、わんこによって副作用の出方もだいぶ違うようなので、とても使いどころが難しいです。
あすかも今の状態に落ち着くまで、ほんの少量から始まり色々試したりしたので、獣医さんとも相談してむやみには使用はしない方が良いと思います。
私の場合は、自分の身体がもたなくなりそうだったので、仕方なく使用しています。
介護する側が倒れてしまったら、どうにもならないですからね。
口輪も迷いましたが、隙間から声ももれそうだし、何よりかわいそうな気がして断念しました。
夜鳴き対策は確実に有効な手段がないので、本当に難しいです。
この症状のうち、あすかがあてはまらないのが1つだけ。痩せるってことだけです。
後の症状はすべて当てはまったりします。
例えば、狭い所へ


角につっかかる

こんな感じで、全く後ろには後退できないので、角にはまりながらわんわん鳴き叫んでたりします。
この写真は2年前ぐらいなので、とてもなつかしいです。
これらの対策は、エンドレスゲージ、サークルを使用したりするのですが、サークルの作り方などはまた次の機会に説明をします。
(エンドレスゲージの記事をUPしました→痴呆犬のためのサークル作り。 痴呆犬のためのサークル作り。~その2~)
ぐるぐると回る症状で心配なのは、右回りの場合は正常らしいのですが、左回りで回っている場合は脳関係の病気が疑われるようなので、左に回っていた時は病院に連れて行った方が安心かもしれません。
痴呆全体の対策としては、サプリメントが有効な場合があるようです。
ただ、注意してほしいのは症状の改善や進行を止めることができても、治療効果はないということです。
獣医さんに、痴呆に実際効果が出たわんこがいたので、強く勧められた為、あすかにも一時期使用してました。


↓↓↓詳しい説明はこちら
明治 メイベットDC

カツオやマグロなどに多く含まれるDHA配合のサプリメントです。
痴呆全般の夜鳴き、徘徊に効くとか。
1年ぐらい飲ませていましたが、あすかが使用した感想としては、ちょっぴり良くなったかな?ぐらいでいした。
わんこによって、だいぶ効く、効かないがあるようです。
中には、目に見えるぐらいの症状の変化があったわんこもいたとか。なので、獣医さんから強く勧められました。
個体差でだいぶ効き目が違うようなので、必ずしも良くなる訳ではないので、注意してください。
サプリメントも良いけど、一番効き目があるのが飼い主さんの愛情だと思います。
夜鳴きは大変ですが、鳴いたら「さみかったの~?」って声をかけてなでてあげて下さいね。
※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。
介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪
スポンサードリンク
痴呆犬のためのサークル作り。
2008年07月18日(金曜日)
『痴呆について。』の記事の中で出てきた、エントレスゲージ、サークルの作り方について説明したいと思います。
主に使う道具は、お風呂マット、ガムテープなどです。
高齢犬は粗相もしやすいので、家は下にタイルマットを敷きました。タイルマットはホームセンターなどで手に入ると思います。

作る一番のポイントとしては、角でつっかかって静止しないように角を作らない。
角はかならず、丸くカーブを作ることです。
しっかりと、丸く作れば前にしか進めないので、延々と疲れるまで歩いてくれるし、夜その場所を歩かせれば、夜鳴きも減ると思います。

実家にいた時は、こんな感じで作りました。
本当は、もっと角に丸みをつけないとたまにひっかかってしまうのですが、あすかの場合、脚の力は全く衰えなかった上に、全体重を壁にどーん!どーん!と押し付けながら歩いていたので、周りに支えがないと倒れてしまうために、苦肉の策として廊下に作りました。
脚の力の衰えたわんこだったら、支えを使わずにお風呂マットをガムテープで円を描くように繋げるだけで大丈夫だと思います。(こちらを参考に作ってみてください→痴呆犬のためのサークル作り。~その2~)
今は必要ないですが、サークルを使って試しに作ってみました。

これに、更に別のお風呂マットをカットしてカーブを貼り付ければ、脚の力が残ってるわんこにはぴったりかもしれません。


↓↓↓詳しい説明はこちら
アイリスオーヤマ パイプ製ペットサークル
高さ90cmの8面サークルです。
この内側にお風呂マットなどを貼り付けたりしても、エンドレスサークルとして使えるかと思います。
4面の普通のゲージやサークルよりもつっかかりにくいのではないかと思います。
色々調べていて見つけたのですが、最近は少しずつ介護グッツも増えてきているようですね。


↓↓↓詳しい説明はこちら
ペティオ 老犬介護用 メッシュサークル
サークルの中の角をなくす、コーナーカバーもついていて角にはまりにくいし、正面をはずすとメッシュサークル事態がフラットになって部屋の角に設置できるように形をかえて使えるのも、なかなか考えられてるな~と思いました。
ただ、サイズがこのサイズしかないので、中型犬や大型犬にはサークルとしては使えないのが残念だなぁと思いました。


↓↓↓詳しい説明はこちら
折りたたみプレイサークル M

折りたたみプレイサークル L

小型犬ならこちらのサークルでも使用できるかと思います。
何度か大きなペットショップで実際に見ましたが、メッシュ製なので安全面も心配ないかと思います。
大きさはそれほど大きくはないので、やはり小型犬向けだと思います。
作るのが面倒だ、不器用で作れない、道具をそろえる時間がないという方には、お勧めかもしれません。
わんこをお世話するのも大変なのに、代用品を使用する場合はだいたい手を加えなければならないので、ただでさえ時間がなかなかとれないのに、大掛かりな物を作るのは本当に大変です。
かと言って、老犬専用の物はだいたい高価なものが多いので、手間をとるか、お金をとるか、迷うところですよね。
でも、やっぱりわんこが一番快適にすごせるものを使ってあげたいな~といつも思います。
※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。
介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪
スポンサードリンク
主に使う道具は、お風呂マット、ガムテープなどです。
高齢犬は粗相もしやすいので、家は下にタイルマットを敷きました。タイルマットはホームセンターなどで手に入ると思います。

作る一番のポイントとしては、角でつっかかって静止しないように角を作らない。
角はかならず、丸くカーブを作ることです。
しっかりと、丸く作れば前にしか進めないので、延々と疲れるまで歩いてくれるし、夜その場所を歩かせれば、夜鳴きも減ると思います。

実家にいた時は、こんな感じで作りました。
本当は、もっと角に丸みをつけないとたまにひっかかってしまうのですが、あすかの場合、脚の力は全く衰えなかった上に、全体重を壁にどーん!どーん!と押し付けながら歩いていたので、周りに支えがないと倒れてしまうために、苦肉の策として廊下に作りました。
脚の力の衰えたわんこだったら、支えを使わずにお風呂マットをガムテープで円を描くように繋げるだけで大丈夫だと思います。(こちらを参考に作ってみてください→痴呆犬のためのサークル作り。~その2~)
今は必要ないですが、サークルを使って試しに作ってみました。

これに、更に別のお風呂マットをカットしてカーブを貼り付ければ、脚の力が残ってるわんこにはぴったりかもしれません。

↓↓↓詳しい説明はこちら
高さ90cmの8面サークルです。
この内側にお風呂マットなどを貼り付けたりしても、エンドレスサークルとして使えるかと思います。
4面の普通のゲージやサークルよりもつっかかりにくいのではないかと思います。
色々調べていて見つけたのですが、最近は少しずつ介護グッツも増えてきているようですね。
↓↓↓詳しい説明はこちら
サークルの中の角をなくす、コーナーカバーもついていて角にはまりにくいし、正面をはずすとメッシュサークル事態がフラットになって部屋の角に設置できるように形をかえて使えるのも、なかなか考えられてるな~と思いました。
ただ、サイズがこのサイズしかないので、中型犬や大型犬にはサークルとしては使えないのが残念だなぁと思いました。


↓↓↓詳しい説明はこちら
折りたたみプレイサークル M

折りたたみプレイサークル L

小型犬ならこちらのサークルでも使用できるかと思います。
何度か大きなペットショップで実際に見ましたが、メッシュ製なので安全面も心配ないかと思います。
大きさはそれほど大きくはないので、やはり小型犬向けだと思います。
作るのが面倒だ、不器用で作れない、道具をそろえる時間がないという方には、お勧めかもしれません。
わんこをお世話するのも大変なのに、代用品を使用する場合はだいたい手を加えなければならないので、ただでさえ時間がなかなかとれないのに、大掛かりな物を作るのは本当に大変です。
かと言って、老犬専用の物はだいたい高価なものが多いので、手間をとるか、お金をとるか、迷うところですよね。
でも、やっぱりわんこが一番快適にすごせるものを使ってあげたいな~といつも思います。
※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。
介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪
スポンサードリンク
痴呆犬のためのサークル作り。~その2~
2008年07月19日(土曜日)
とてもキレイに、お風呂マットのサークルを作っていらっしゃる、レディのママさん から、画像をお借りしましたのでUPします。


本当にキレイに作っていらっしゃるので、お手本にすると良いかと思います。
あすかのサークルは、暴れてボロボロで汚いし、支えがないとダメだったのでちょっと特殊なような気もするし、あまり参考にならなそうなので、是非レディのママさんのサークルを参考にしてみて下さい。
レディのママさんのサイトでは、他にも手作りの介護グッツの紹介や介護の仕方も紹介されていて、かなり参考になると思いますので、是非訪問してみて下さい。
『レディのおうち』
こう見ると、皆さん本当に工夫して老犬の介護をしていらっしゃる方が多いのが分かります。
ペットブームで、犬を飼っている人は物凄く沢山いると思うので、これから先どんどん老犬を介護される方も増えていくと思います。
介護の知識を知っているのと、いないのではかなり違ったものになってくると思うし、私自身最初は全く何も知らなくて、何をどうすれば良いのかも解らない分、介護に追われ「ネットで調べてみる」と言う事さえ頭に浮かばず、最初はかなり苦労したので、少しでも色々なケア方法を知ってもらえればな~と思っています。
※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。
介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪
スポンサードリンク


本当にキレイに作っていらっしゃるので、お手本にすると良いかと思います。
あすかのサークルは、暴れてボロボロで汚いし、支えがないとダメだったのでちょっと特殊なような気もするし、あまり参考にならなそうなので、是非レディのママさんのサークルを参考にしてみて下さい。
レディのママさんのサイトでは、他にも手作りの介護グッツの紹介や介護の仕方も紹介されていて、かなり参考になると思いますので、是非訪問してみて下さい。
『レディのおうち』
こう見ると、皆さん本当に工夫して老犬の介護をしていらっしゃる方が多いのが分かります。
ペットブームで、犬を飼っている人は物凄く沢山いると思うので、これから先どんどん老犬を介護される方も増えていくと思います。
介護の知識を知っているのと、いないのではかなり違ったものになってくると思うし、私自身最初は全く何も知らなくて、何をどうすれば良いのかも解らない分、介護に追われ「ネットで調べてみる」と言う事さえ頭に浮かばず、最初はかなり苦労したので、少しでも色々なケア方法を知ってもらえればな~と思っています。
※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。
介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪
スポンサードリンク
Copyright (C) 2006 老犬あすかの介護生活&みかん日記 rights reserved.
Template&Material by
TENTEN★くらぶ
わんこ写真素材提供:Digital Image Studio 410319【ふぉとさいく】