老犬あすかの介護生活&みかん日記介護豆知識・その他
fc2ブログ

老犬あすかの介護生活&みかん日記

高齢犬の介護は手探りで始める事が多いです。介護グッズもまだまだ少ないので、代替品や便利品の紹介、介護の仕方、方法、なども紹介していきたいです。

05月≪ 06月/123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

高齢犬の動物病院選びについて。

あすか1-20



あすかが寝たきりになるまで、よたよたと歩けた期間も長くて一目で老犬と分かったので、近所の犬好きの方々に沢山お声をかけてもらいました。
毎日の散歩の中で、色々な犬に関するお話しをしましたが、一番よく聞かれたのが

「どこの動物病院に行ってるの?」

でした。
そう聞いてくる方は、たいてい何匹かのわんこを見送った方々でした。

なぜそう聞かれたかと言うと、その動物病院の方針によって、高齢犬の場合は治療方法、投薬方法がだいぶ変わってくるからです。
老犬だけに限りませんが、検査、注射、投薬を沢山する病院もあれば、自然治癒になるべくまかせて投薬治療さえあまりしない。という病院もあります。

どちらを選ぶかは考え方次第ですが、検査を沢山してくれれば安心だし、少しでも痛みを和らげたいと思えば薬も必要です。
ただ、老犬の場合は無理な治療で動かない身体を抱えて治療しつつ生き続けるよりも、自然な形で見送ると言う選択肢もあると言う事を教えられました。

ちなみに、私も最初は何も知らなかったので近所の動物病院に通ってましたが、そこは検査もしょっちゅうするし、薬やサプリメントの処方量がかなり多かったです。
なので、何人かの方には他の自然な形に任せるような病院を勧められました。

悩んだ結果、現在は最初から通い続けている近所の獣医さんとよく相談して、薬もなるべく最小限。痛みはできるだけ取り除く。
と言う方針で、通い続けています。
病院を変えなかった理由は治療もいつも適切だし腕が良いのと、相当な暴れん坊の問題犬だったあすかを赤ちゃん犬の頃からずっと診てくれてたからです。

薬の数を抑えてるとはいえ、月に1回は通院しているので、薬代プラス診察代もかなりかかるので、お金の面でも動物病院選びは重要ですよね。
ちょっと前に、悪徳動物病院!なんてニュースもやっていたので、治療の内容でもしっかりと見極めなければいけないのかもしれません。

高齢犬は特に病気にかかる率が高くなるので、本当に合った掛かりつけ医を見つけておくのが良いと思います。










スポンサードリンク

電気バケツ。~洗い分けに~

ちょっと前に、買ってしまいました!
じゃじゃ~ん、電気バケツです!!

電気バケツ

あすかの介護に使うタオルが毎日大量出るのですが、実家には2台洗濯機があって、1台はオンボロなのであすかの洗濯物を洗う用に使用しているのですが、タオルがたまると毎回持って帰って洗っていました。

足りないときは洗濯板で洗ったり、ごはんのカスやら毛やらゴミが沢山つくので、家の洗濯機で洗う時は下洗いしないといけないので、どれもとにかく手間がかかって、かかって仕方がありませんでした。
そんな時、ひょんな事からこれを見付けて、これだ!!と思って電気屋さんに見に行くと、なんと!!在庫が1つだけあったので即購入していまいました。

使用感ですが、まず洗える容量はタオルの分厚さにもよりますが、4、5枚程度。
薄いタオルも混じっていれば、もっといけると思います。
商品説明には、ワイシャツ(約200g)なら2枚、タオル(約70g)で5枚、ショーツ(約30g)だと13枚とありました。
最初に、どうしても洗いたかった肌掛けをつっこんだら、回りませんでした……。
危うく買ってすぐに壊すとだった…。

本当にちょっとした物の洗い分け向けだと思うので、過度に機能の期待をしてはダメです。
水は、フタに穴が開いていてそこから流しますが、まぁ濡れますね。
タオルで側面を拭かないと、水がたれて下が濡れます。
なので、下にタオルやマットを敷くなり、こまめに濡れたら外側を拭くなりしないとダメです。

洗濯をするのに、また別のタオルが汚れると言うのは、なんだか矛盾していますが、その程度拭くぐらいだったら、普通の洗濯機にぽいっとすれば平気なので、問題ないと思います。
とにかく、家の場合はあすかの汚れ物さえ洗えれば良いので。

音ですが、ガーーーーーー、ガーーーーーーと電気ひげそりよりちょっと音が大きいぐらい?
ヘタすると、最近の洗濯機は物凄く静かなので、それより音が大きいです。
確実に夜中の洗濯には向きません。

バケツ自体の大きさですが、写真から見て想像するより大きいと思います。
モーター部分の上にバケツを乗っけるので、結構な大きさになりますが、収納時はモーターの下の部分をバケツの中に入れられるので、ちょっと大きめのバケツぐらいの大きさになります。

電気バケツ2

電気バケツ3





↓↓↓詳しい説明はこちら
ナショナル(National) 【0.4kg】 電気バケツ N-BK2A (ブルー)

ナショナル(National) 【0.4kg】 電気バケツ N-BK2P (ピンク)

ナショナル(National) 【0.4kg】 電気バケツ N-BK2Y (イエロー)


ちなみに、脱水機能は付いていません。洗いのみです。
15分のタイマーは付いていますが、止まった時のブザーもないです。
ちょっと気になるのはコンセントが短いかなぁと言う感じです。

私の感想としては、水を捨てたり、入れたり、絞ったりとちょっと手間もかかりますが、洗濯板よりは断然楽なので、買って良かったと思います。
大好きなわんこですが、オケツをガシガシタオルで拭いたりもするし、洗濯物を一緒に洗うと毛が付くし、そんなことが気になる。と言う方には特にお勧めだと思います。










スポンサードリンク

100円ショップ活用術。

老犬介護は本当にお金がかかります。
病院代、薬代、サプリメント代、餌代、オムツ代、ペットシーツ代、真夏、真冬には冷暖房は欠かせないし、他にも合わせたらもっともっと沢山お金がかかります。

犬の体の状況もどんどん変わっていくので、老犬が居心地が良いように部屋に手を加えたり、床ずれにならないように工夫したり、手作りの介護グッツを作ったり、その1つ1つにもお金がかかります。
そこで大活躍してくれるのが、100円ショップです。

現在は、100円ショップも大型の店舗があり、ありとあらゆる物が置いてあります。
あすかの介護でよく購入するのは、サージカルテープや綿棒、ガーゼ、などですが、他にも沢山あります。

ジョイントマットや、ワイヤーネット、手作りグッツに使用したりする「ぷちぷち」、木材を売っている店舗もあるし、代用品として人間の赤ちゃん用品や介護用品の中にも介護状況によっては使える物があるかもしれません。
食事の食べさせ方。~その2~でも紹介しましたが、食事台代わりのフラワースタンドなど、よ~~く見ると使える物は沢山あります。


俺もやるぜっ!なビーグルちょびさんのブログで、ダ○ソーのつながるマットというのが紹介されているのですが、これがなかなかの優れものだと思います。
紹介されている記事はこちらです
↓↓↓
『老犬の住環境 ~脳やられちゃったバージョン~』

ちょびちゃんに合わせたお部屋作りやグッツがなんとも沢山工夫されていて、とっても参考になります。
管理人の執事さんは、100円ショップマスターと言っても言いすぎではないぐらい100円ショップを使いこなしていらっしゃるし、ブログでは他にも色々な工夫も紹介されています。
何より、ちょびちゃんがかわゆい!!
いつもちょぴちゃんのお耳に癒されてます

執事さん、快く記事への掲載を許可して下さってありがとうございます!!



現在の100円ショップは、100円以上の物を販売しているお店もあります。
チェーン店で有名なダ○ソーなどの大型店舗では、犬グッツも扱っており、犬服が売っている店舗もあります。(比較的大型の店舗だと扱っている事が多いです)

NEC_0033.jpg

NEC_0034.jpg

100円ショップ

これは、全部ダ○ソーで購入した犬服です。
確か300~500円ぐらいだった気がします。
あすかの場合、犬服を着せる習慣もなかったし、歩けていた頃は外で着せていたのでかなり泥んこになるため、数が欲しかったのでコーディネートは一切無視ですが、冬は着させていました。

ただ、サイズが少なくて大型犬の犬服はなかったような気がします。
夏などは、浴衣まで売っていました。



100円ショップ2

これは、人間用のネックウォーマーですが、原因不明の腹痛対策のために腹巻として使用していました。
大きい場合は毛糸の針に毛糸を引っかけて、適当にブスブスっと通してサイズを合わせてました。
編もうかな…と思っていたのですが、時間もなくてできなかった為、中型犬ぐらいにしか合わないかもしれませんが、充分大活躍してくれました。
ちなみに、毛糸の針や編み棒、毛糸も100円ショップで手に入ります。

他にも、もっともっと活用できる物はあると思います。
地域や店舗によっても品揃えもかなり違うので、これがいい!と言ってもあるか分からないですが、犬用の介護用品はとにかく高いので、100円なら失敗しても被害が少なくてすむので、何か試したい時は、とりあえず大型の100円ショップへ行って、代用品がないか探す事をお勧めします。

ちなみにこの間、久しぶりに実家方面にある大型店舗のダ○ソーに行ったら、めずらしくクリーム絞り器があったので、思わず買ってしまいました。
食事の食べさせ方。~その1~で紹介しましたが、一時期物凄く大活躍してくれた物です。

生クリーム絞り

これも100円であったからこそ、とりあえず買ってみて試せた物です。
とりあえず使ってみよう。というのに、100円ショップは本当に向いています。

ただ気をつけてほしいのは、物によってはホームセンターの方が安い場合もあるので、気をつけて下さい。
ジョイントマットなども、近所のホームセンターの方が1枚辺り、断然安かったので大量に購入する時などは、両方とも下調べをしてから購入する方が良いです。

それと、100円ショップは商品の入れ替えがとても激しいので、この間あった物が次に行ったら在庫もなく、いつ入荷するか分からない。と言う事もかなり多いので、継続して1つの商品を利用したい時は、注意して下さい。

100円ショップも、ダ○ソーやキャン○ゥ、9○SHOP、など他にも色々ありますが、それぞれ置いている商品も違うので、近くに色々な店舗がある場合は、それぞれ見に行くと掘り出し物があるかもしれないです。
特にダ○ソーは自社製品も多いので、他と違う商品も多いかもしれないです。

今までの記事でも、オムツのサイズを試すために利用したり、保冷剤やスポンジなど、とにかく代用品としての宝の山だと思うので、時間がとれる時にでも、是非大型の100円ショップに行ってみる事をお勧めします。


介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪










スポンサードリンク

プロフィール

すいか

Author:すいか
2009年3月11日にあすかは虹の橋へ旅立ちました。
18才の生涯でした。
介護生活3年、寝たきり生活1年8ヶ月を過ごし、穏やかな最期で大往生のわんこでした。

そんな介護生活の中で得た知識や介護の仕方、ケア方法を紹介していきたいと思います。
犬の介護は手探りで始める事が多いです。
私も最初は、介護の右も左も分からなくて、とても大変だったので、あすかの介護法に片寄ってしまいますが、少しでもこのブログの情報を役立ててもらえると嬉しいです。





みかん ♀
4歳

新しく家族になったみかんです。
生後8ヶ月でアトピー性皮膚炎を発症してしまいました。
あすかの介護の事と共に、みかんの日常やアトピーの治療日記も綴って行きたいと思います。

ブログランキング


*ブログランキングに参加中です*

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ





ランキングバナー

良かったよ!なんて思ったら、ぽちっ!とお願いします♪

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター

お役立ちサイト

Petc
獣医師やトレーナーの先生に犬に関するお悩み相談ができるコーナーがあるサイト。 過去の質問もカテゴリー別に分かれているので、そちらを見るだけでも参考になるかも。

【本間アニマルメディカルサプライ】

豊富な種類の処方食やサプリメントを扱っています。 通院している動物病院より安い物もあるので、こちらからたまに購入させて頂いてます。

ツボ探検隊 症状別犬のツボ
鍼灸ドットコム ツボ探検隊のサイトの犬のツボ療法のところに、イラストで症状別に犬のツボが沢山紹介されています。ツボの数も多いのでお勧めのサイトです。老犬仲間のこぐまさんに教えてもらいました。こぐまさん、とっても参考になるサイトを教えて頂いてありがとうございました!!

ペピイ
ペット通販カタログとしては、日本一の知名度を誇るPEPPYが運営するサイト。 カタログは開業獣医師の監修のもと編集・制作されているので、オリジナルアイテムも有りなかなかツボをついていると思います。 動物病院に無料カタログが置いてありますが、こちらの公式サイトからも無料でカタログを請求できます。 公式サイトには、ペット全般の幅広い情報があり、犬図鑑や獣医師さんへの質問、日記を書いたり読んだりする事もできるので、ペット好きにはとても役立つお役立ちサイトです。

zuttone
ペティオがプロデュースしている、シニアライフサポートのシリーズ『zuttone』です。 メジャーな会社で大々的に老犬介護グッズをシリーズとして開発しているところはあまりないので、これからもどんどん介護グッズを開発して販売してほしいです。 ホームセンターなどでも扱っていたりするので、比較的手に入れやすいし、あすかもいくつか使用しましたが、大型犬向けの商品もあるので、愛犬に合う商品がないか一度商品のラインナップなどをチェックしてみるのもいいかもしれないです。


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


ヒトと愛犬の生活情報誌「いぬのきもち」





ブログ内検索



RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード

注意事項

※犬について専門家でもなく、全くの素人が調べつつ経験談を含め紹介している情報や介護法なので、中には間違ったやり方、情報が含まれている可能性もあります。
その為、安全性については保証できませんので、もし介護法など実行される場合は自己責任で実行して下さい。

※当サイトに掲載の写真・画像・記事・文章等の無断転載・引用を一切禁じます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お勧め書籍

長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
本屋さんで実際に見て来ましたが、介護グッツなども沢山紹介されていて、これは良いかも!と思える物がいくつかありました。介護の仕方のサポートレッスンも写真でとても分かりやすかったです。最近はこんなにも分かりやすい介護の本があるんだと思えた1冊でした。

臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いているとだけあって、ケア法や食事の与え方の工夫、安価で簡単に作れるベット、オムツをずれにくくする工夫などオリジナリティがありました。知識の面でも、実際処方している薬名を挙げていたり、他の本とは少し違うかな。という感じだし、雑学的な内容もとても面白いです。大まかな知識だけではなく、そこから一歩進んだ知識を学ぶのにはお勧めの一冊だと思います。

老犬生活 完全ガイド
老犬生活 完全ガイド
老犬介護を始めて、最初にお世話になった本です。介護のだいたいの事が分かります。バスタオルで作るウォーキングベルト、ドーナツ枕など手作り介護グッツがいくつか掲載されています。ケア法も薬や水の飲ませ方、床ずれのケアなど基本的な事が偏らず幅広く分かりやすく書いてある本だと思います。

老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬介護の細かいところまで、とても分かりやすく紹介されています。実際介護されている方々の工夫の詰まったアイディア集などが写真付きで掲載されているので、1つのケアにしても基本だけでなく、いくつかパターンが紹介されていて、とても参考になります。最近発売されたばかりの本のようなので、情報も新しい物が詰まっていると思います。

うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
訓練士ならでは+飼い主の視点がうまく合わさって書かれているので、内容も工夫の仕方も他の本とは一味違うと思います。吊りベルトの作り方、キャスター付き歩行補助の作り方、下半身保護の為の工夫、散歩用台車の作り方、寝たきり犬の為の寝床の作り方やケア法など、使用する介護用品も身近な物ばかりで、ほとんど文章で少しイラストが入るだけですが、内容はオリジナリティに溢れるものばかりでとても良い本だと思います。

老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
人気の本なのか売り切れのところが多いです。実際の介護体験者の方々を元に制作されてるようなので、手作りの介護グッツや工夫、裏技などが掲載されているようです。この本があれば、老犬介護の細かい事まで勉強できそうです。

7歳からの老犬ごはん
7歳からの老犬ごはん
老犬のアンチエイジングレシピ、病気対策のスペシャルレシピがそれぞれ18レシピづつ掲載されています。著者は獣医師なので、今まで診てきた経験上での食と病気についての関係、それに伴う病気予防の仕方など、難しい言葉は使わずとても分かりやすく書かれているので、老犬の食や、食に関係してくる健康など総合的に学べると思います。

かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
24品のプチ病気のための手作りレシピ、18品の疾病別手作りレシピが掲載されています。食材やレシピなどそれぞれにしっかりと解説が付いているので、なぜこのレシピなのか、食材なのか、しっかり理解できます。『7歳からの老犬ごはん』にはない「手作り食への移行プログラム」とお勧めの食材がまとめて書かれているし、「食材早見表」もとても見やすいので便利です。老犬になってから、手作りごはんを始めたいと思っている方には『7歳からの老犬ごはん』と合わせて読むと、より始めやすいのではないかと思います。

ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
犬服の他に老犬向けグッツの作り方がいくつか載っています。オムツ(サニタリーパンツ)、靴、靴下、介護用ハーネス、ロンパースなど。全16サイズの実物大型紙が付いているので、初心者でも作りやすいです。私も実際いくつか作りましたが、詳しい解説付きで、とても作りやすかったです。



スポンサードリンク