老犬あすかの介護生活&みかん日記病気
fc2ブログ

老犬あすかの介護生活&みかん日記

高齢犬の介護は手探りで始める事が多いです。介護グッズもまだまだ少ないので、代替品や便利品の紹介、介護の仕方、方法、なども紹介していきたいです。

05月≪ 06月/123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

前庭疾患について。

あすか1-15




老犬ともなると、色々な病気を併発したりしてきます。
あすかも、前庭疾患を軽いのからひどい症状を含めて、7、8回はやってると思います。

前庭疾患は耳の病気で、症状は主に目の揺れ、平衡感覚が保つことができなくなったり、目が揺れてめまいのようになるので、車酔いの状態に近い感じになり嘔吐したり、首が片側にグッと折れ曲がったようになってしまったり。

とにかく、症状が見た目でハッキリと分かるので、最初に重く症状が出た場合はかなりの衝撃を受けるかもしれません。
私も、最初に見た時はもうダメだと思ったぐらいでした。


前庭疾患は、特に老犬には発祥しやすい病気なのですが、まだハッキリと解明されてる訳ではないらしく、原因などはよく分かってないらしいです。
っと言うか、獣医さんとはよく色々な病気の話しもしますが、犬の病気って全般的に完全に解明されてる病気の方が少なく感じます。(勝手な私の推測ですが)



ここからは、獣医さんに聞いた前庭疾患に関する話しをまとめたいと思います。
思い出しながらの事なので、間違ってる事もあるかもしれません。

左右の目の揺れの場合は耳に原因あり、上下のゆれは小脳に原因があるそうです。
なかなか良くならない場合は、脳腫瘍が疑われるようです。
再発が起こるのは、原因の箇所が腫れて神経を圧迫して症状が出るので、治療的にはその腫れてる箇所の腫れを抑えたりするだけで、完全に原因を取り除いてる訳ではないので、また症状が出てきてしまうみたいです。

症状が出やすくなる状況は、寒暖の差、緊張、寒さ、疲れなどかららしいです。

前庭疾患を患ってから、ボケだしたり、老化も急激に進んだので、 前庭疾患を患う事によって、他の色々な症状が出る事もあるようです。

治療としてはステロイドを投薬して、 腫れて圧迫している箇所の炎症を抑えたり。
ステロイドを投薬しなくても、自然治癒で治す事もできるようですが、症状が激しいので老犬の場合は身体の方が持たなくなるんじゃないかと思っちゃったりします。

ただ、ステロイドでも治らない場合もあるそうです。
後遺症としては、首が少し傾いたままになってしまったり、歩くと斜めに方向に歩くようになったりすることもあるようです。
あすかは、何度もやっていますが首の曲がりは治りました。

ステロイドはとてもよく効きますが、その分強いお薬でもあるので、腎臓や肝臓などに影響も出てしまうので、どちらを選べば良いのかは迷うところかもしれません。

あすかの場合は、最初の時は吐いて、吐いて、ごはんを食べなかったので本当に大変で、症状が治まるまで鳴き続け、疲れたら眠るの繰り返しが1ヶ月程続き、もうダメかもと言われた次の日にひょっこりと立ち上がりました。
とにかく、症状が見ていられないぐらい激しいので、見ている方も辛かったです。

老犬には本当に多い病気で、これから暑くなる夏にはかなり起こる確率が高くなってくると思います。
あすかも、すでに暑い日に1度発作を起こして、だいぶよくなってきたところです。
もしも、飼っているわんこが同じような症状が出た場合は、少しでも参考にしてもらえれば嬉しいです。

ただ、気をつけて欲しいのは動物病院によっては前庭疾患そのものを知らない病院もあるようなので、気を付けてください。
思い出しつつ書いた文章なので、間違っているところがあったらごめんないさい。










スポンサードリンク

胃捻転について。

犬には色々な病気があります。
犬種によって性格や特性があるように、犬種によってかかりやすい病気というのがあるらしいです。
ダックスがヘルニアになりやすいように、白内障や心疾患、痴呆なども犬種により、なりやすいなどがあるようです。

ちなみに、柴犬は痴呆になりやすい犬種らしいのですが、もちろんあすかには柴犬の血も流れてるようなので、かなり進んだ痴呆です。
あすかがかかった病気にだけ限られてしまいますが、今回は胃捻転についての経験談を書こうかと思います。



胃捻転は、主に大型の胸の深い運動量が多い犬や痩せていて消化管などを正しい位置に納めておく筋力がない犬にかかりやすいものらしいです。
大型犬の場合は食事や水を飲んだだけでも胃が大きく膨らむので、その状態で激しく動いたり、運動したりすると、胃が回転して胃捻転になるとか。

この病気は、手術以外助かる方法がない上に、手術事態成功率が低く、時間が経過していると他の臓器がダメになってしまう可能性が高いので、症状に気が付いてすぐに処置をしないと、ほとんど助かる可能性がないとか。

あすかは中型犬だし、この頃まだ寝たきりではなかったので、不自由な身体を抱えてるとは言え、この病気にかかったのが不思議で仕方がないですが、元がそれは手がつけられないぐらいの大暴れ犬だったし、食べたあと気持ち悪がって暴れる事も多かったで、多分そのせいでなったのかと思われます。

最初はなんとなく様子がおかしかったですが、お腹を触るとパンッパンに膨らんでいて、時間が経過すると、激しく苦しみだしました。
時間が夜中だったこともあって、獣医さんとも連絡がとれず、なんとか時間外の朝一番に診てはもらえたのですが、時間もかなり経過していたこともあるし、とてもとても苦しみながら亡くなる病気らしいので、安楽死を勧められました。

でも安楽死はどうしても嫌だったので、お腹のガスだけは抜いて苦しい状態を取り除いてあげて、眠らせたまま力尽きるまで一緒にいる選択をしました。
その日一日、寝ずに付いていましたが、不思議なことに夕方には状態が落ち着いたのです。

どうやらお腹のガスを抜いたら、治ってしまったらしいです。
胃捻転でも本当に軽い胃捻転で、完全に胃がひっくり返っていた時間がすごく短時間だったようなので、奇跡的に助かったらしいです。
ただ、これは本当に奇跡的らしく、ここまで時間が経過して治るのはまれなようです。

その後何日かは熱が下がらないし、苦しみのために噛み切った唇は膿んでしまうし、ものすごい苦しみだったのがよく分かります。
あすかはとても心臓が強いらしいので、ちょっとやそっとの事は乗り切ってしまうらしいのですが、胃捻転を乗り切ってしまった、この時ばかりは獣医さんにも本当に驚かれました。

ただ、苦しんで寝込んでしまった時間が長かったせいか、この病気がきっかけで脚が硬直して寝たきりになってしまったので、介護犬にとって大きな病気は寝たきりの引き金になってしまう可能性が高くなってしまうのかもしれません。

小型犬の介護をしてる方は心配ないと思いますが、中型犬や特に大型犬の介護をしている方は、食事を食べさせた後は、なるべく動かさないようにしたり、寝返りをさせてあげるのを控えたりする事が重要かもしれません。
寝たきりだったり、身体が元気な頃より動かないから。と油断禁物ですね。


あすか 83

この写真は、回復して1日たった時の写真です。
回復したとはいえ、とても痛々しいです。










スポンサードリンク

マダニについて。

介護生活が始まった、最初の夏。
前庭疾患もだいぶ良くなり、外の小屋に戻す事にしたのですが、身体が不自由になってしまった為、前のままの環境ではとても生活ができなかったので、小屋の位置を変えたり、柵を作ったり、庭を伝い歩きができるように工夫したりしました。

ところが、小屋の位置を変えてしまった為、15年飼っていて初めてマダニが発生してしまいました。
最初は、どうも小さな赤黒い木の実が地面に落ちているなぁと思っているぐらいでした。
たまたま踏んでしまったのですが、見た目は木の実なので、なんでこんなところに木の実?ぐらいにしか思っていませんでした。

そんな事が2回ぐらい続いてあったのですが、ある時あすかの身体をなでなでしていると、ポロっとあの木の実が落ちました。
あれ?と思って見ていると、小さな足がついていて歩き出したのです!!

それはもうビックリしたのですが、気持ちが悪いので思わず踏んでしまいました…。(お腹の中には病原体がいるので、絶対に踏んだり、つぶしてはダメです)
正体は虫だと言う事に気が付いたので、触っていたあすかの首あたりよ~く見てみると、牙?のような物が刺さっていたのです。

マダニイラスト-2

こんな感じです。
たまたま、脂肪腫に噛み付いたようで、異様な光景でした。
急いでネットで調べると、すぐにマダニだと言う事が分かったので、動物病院に電話。
薬を出してくれると言う事なので、すぐに取りに行き話しを聞くと、やはり正体はマダニで一度血を吸い始めると、マダニ自身が歩けなくなるまでパンパンに血を吸うものだと聞かされました。

本当はマダニを見つけたら無理に取らないで、動物病院で取ってもらうか、フロントラインや駆除用の薬をふりかけて、弱らせてからお腹をつぶさないように、頭部をゆっくり引き抜いた方が良いらしのですが、頭の部分だけ残ってしまったので、すぐにピンセットで抜いて下さい。と言われました。

ピンセットが見付からなくて、割り箸でつかんで抜こうとしたら、物凄く固くて全く抜けませんでした。
仕方がないので、家中ひっくり返してピンセットを探し出して抜きましたが、それでも物凄く固かったです。
抜いた後は、イソジンでしっかりと消毒しておきました。

マダニ専用の抜き取りピンセットというもあるようです。
アース・バイオケミカル 医療用マダニとりピンセットP
↓↓↓詳しい説明はこちら
アース・バイオケミカル 医療用マダニとりピンセットP


マダニは、草むらなどに多いらしく、普通に散歩しただけでもひっついてくるらしいので、なるべくグルーミングをして落としてあげるのが防止策になるようです。
吸い付いて一旦離れると草むらに戻り卵を沢山生むらしいので、一度見付けたらしっかりとした駆除も必要です。

血を吸われると病原体に感染し最悪、死に至る事もあるようなで、見つけたら早めの対処をしてあげて下さい。
対処としては、フロントラインが有名ですが、この薬は1ヶ月は効果が持続するので、外犬で気になる場合は夏の間だけでも使用した方が安心かもしれません。



↓↓↓詳しい説明はこちら
フロントラインプラス 2~10Kg 3ピペット


フロントラインプラスは従来のフロントラインの効果に加え、ノミの卵の孵化・発育まで阻止するようです。
あすかの場合、マダニがすでに発生していたので、やはりフロントラインプラスを処方されました。
使用し始めてからは、マダニは一度も見かけませんでした。
フロントラインプラスは物用医薬品ですので、心配な方は動物病院に相談してみてください。

ちなみに、脂肪腫ですが。

脂肪腫

こんな感じです。
老犬にはよくあるできものらしく、あすかも3、4ヶ所にあり良性なので放置しても心配ないらしいです。

こんな出来物の上に牙のような物が刺さってたら、本当にビックリします。
現在は部屋の中なので、ノミやダニは心配ですが、マダニの恐怖がないだけマシです。
木の実が歩く姿は、二度と見たくない…。

※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。

介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪






スポンサードリンク

プロフィール

すいか

Author:すいか
2009年3月11日にあすかは虹の橋へ旅立ちました。
18才の生涯でした。
介護生活3年、寝たきり生活1年8ヶ月を過ごし、穏やかな最期で大往生のわんこでした。

そんな介護生活の中で得た知識や介護の仕方、ケア方法を紹介していきたいと思います。
犬の介護は手探りで始める事が多いです。
私も最初は、介護の右も左も分からなくて、とても大変だったので、あすかの介護法に片寄ってしまいますが、少しでもこのブログの情報を役立ててもらえると嬉しいです。





みかん ♀
4歳

新しく家族になったみかんです。
生後8ヶ月でアトピー性皮膚炎を発症してしまいました。
あすかの介護の事と共に、みかんの日常やアトピーの治療日記も綴って行きたいと思います。

ブログランキング


*ブログランキングに参加中です*

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ





ランキングバナー

良かったよ!なんて思ったら、ぽちっ!とお願いします♪

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター

お役立ちサイト

Petc
獣医師やトレーナーの先生に犬に関するお悩み相談ができるコーナーがあるサイト。 過去の質問もカテゴリー別に分かれているので、そちらを見るだけでも参考になるかも。

【本間アニマルメディカルサプライ】

豊富な種類の処方食やサプリメントを扱っています。 通院している動物病院より安い物もあるので、こちらからたまに購入させて頂いてます。

ツボ探検隊 症状別犬のツボ
鍼灸ドットコム ツボ探検隊のサイトの犬のツボ療法のところに、イラストで症状別に犬のツボが沢山紹介されています。ツボの数も多いのでお勧めのサイトです。老犬仲間のこぐまさんに教えてもらいました。こぐまさん、とっても参考になるサイトを教えて頂いてありがとうございました!!

ペピイ
ペット通販カタログとしては、日本一の知名度を誇るPEPPYが運営するサイト。 カタログは開業獣医師の監修のもと編集・制作されているので、オリジナルアイテムも有りなかなかツボをついていると思います。 動物病院に無料カタログが置いてありますが、こちらの公式サイトからも無料でカタログを請求できます。 公式サイトには、ペット全般の幅広い情報があり、犬図鑑や獣医師さんへの質問、日記を書いたり読んだりする事もできるので、ペット好きにはとても役立つお役立ちサイトです。

zuttone
ペティオがプロデュースしている、シニアライフサポートのシリーズ『zuttone』です。 メジャーな会社で大々的に老犬介護グッズをシリーズとして開発しているところはあまりないので、これからもどんどん介護グッズを開発して販売してほしいです。 ホームセンターなどでも扱っていたりするので、比較的手に入れやすいし、あすかもいくつか使用しましたが、大型犬向けの商品もあるので、愛犬に合う商品がないか一度商品のラインナップなどをチェックしてみるのもいいかもしれないです。


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


ヒトと愛犬の生活情報誌「いぬのきもち」





ブログ内検索



RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード

注意事項

※犬について専門家でもなく、全くの素人が調べつつ経験談を含め紹介している情報や介護法なので、中には間違ったやり方、情報が含まれている可能性もあります。
その為、安全性については保証できませんので、もし介護法など実行される場合は自己責任で実行して下さい。

※当サイトに掲載の写真・画像・記事・文章等の無断転載・引用を一切禁じます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お勧め書籍

長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
本屋さんで実際に見て来ましたが、介護グッツなども沢山紹介されていて、これは良いかも!と思える物がいくつかありました。介護の仕方のサポートレッスンも写真でとても分かりやすかったです。最近はこんなにも分かりやすい介護の本があるんだと思えた1冊でした。

臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いているとだけあって、ケア法や食事の与え方の工夫、安価で簡単に作れるベット、オムツをずれにくくする工夫などオリジナリティがありました。知識の面でも、実際処方している薬名を挙げていたり、他の本とは少し違うかな。という感じだし、雑学的な内容もとても面白いです。大まかな知識だけではなく、そこから一歩進んだ知識を学ぶのにはお勧めの一冊だと思います。

老犬生活 完全ガイド
老犬生活 完全ガイド
老犬介護を始めて、最初にお世話になった本です。介護のだいたいの事が分かります。バスタオルで作るウォーキングベルト、ドーナツ枕など手作り介護グッツがいくつか掲載されています。ケア法も薬や水の飲ませ方、床ずれのケアなど基本的な事が偏らず幅広く分かりやすく書いてある本だと思います。

老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬介護の細かいところまで、とても分かりやすく紹介されています。実際介護されている方々の工夫の詰まったアイディア集などが写真付きで掲載されているので、1つのケアにしても基本だけでなく、いくつかパターンが紹介されていて、とても参考になります。最近発売されたばかりの本のようなので、情報も新しい物が詰まっていると思います。

うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
訓練士ならでは+飼い主の視点がうまく合わさって書かれているので、内容も工夫の仕方も他の本とは一味違うと思います。吊りベルトの作り方、キャスター付き歩行補助の作り方、下半身保護の為の工夫、散歩用台車の作り方、寝たきり犬の為の寝床の作り方やケア法など、使用する介護用品も身近な物ばかりで、ほとんど文章で少しイラストが入るだけですが、内容はオリジナリティに溢れるものばかりでとても良い本だと思います。

老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
人気の本なのか売り切れのところが多いです。実際の介護体験者の方々を元に制作されてるようなので、手作りの介護グッツや工夫、裏技などが掲載されているようです。この本があれば、老犬介護の細かい事まで勉強できそうです。

7歳からの老犬ごはん
7歳からの老犬ごはん
老犬のアンチエイジングレシピ、病気対策のスペシャルレシピがそれぞれ18レシピづつ掲載されています。著者は獣医師なので、今まで診てきた経験上での食と病気についての関係、それに伴う病気予防の仕方など、難しい言葉は使わずとても分かりやすく書かれているので、老犬の食や、食に関係してくる健康など総合的に学べると思います。

かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
24品のプチ病気のための手作りレシピ、18品の疾病別手作りレシピが掲載されています。食材やレシピなどそれぞれにしっかりと解説が付いているので、なぜこのレシピなのか、食材なのか、しっかり理解できます。『7歳からの老犬ごはん』にはない「手作り食への移行プログラム」とお勧めの食材がまとめて書かれているし、「食材早見表」もとても見やすいので便利です。老犬になってから、手作りごはんを始めたいと思っている方には『7歳からの老犬ごはん』と合わせて読むと、より始めやすいのではないかと思います。

ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
犬服の他に老犬向けグッツの作り方がいくつか載っています。オムツ(サニタリーパンツ)、靴、靴下、介護用ハーネス、ロンパースなど。全16サイズの実物大型紙が付いているので、初心者でも作りやすいです。私も実際いくつか作りましたが、詳しい解説付きで、とても作りやすかったです。



スポンサードリンク