老犬あすかの介護生活&みかん日記犬関連の本
fc2ブログ

老犬あすかの介護生活&みかん日記

高齢犬の介護は手探りで始める事が多いです。介護グッズもまだまだ少ないので、代替品や便利品の紹介、介護の仕方、方法、なども紹介していきたいです。

05月≪ 06月/123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

『ペットの自然療法事典』の感想。

みかんのアトピーの治療のために、役立ちそうな本をあれやこれや読んでみたので、少しずつ紹介していきたいと思います。




今回は、『ペットの自然療法事典』の感想を書いていこうと思います。






ペットの自然療法事典 (GAIA BOOKS)
↓↓↓詳しい説明はこちら
ペットの自然療法事典 (GAIA BOOKS)







642ページあり、かなり分厚いですが、写真や表を交えながら説明されていて、とても読みやすいです。
下に紹介しているのは、内容のほんの一部です。




≪ペットの自然療法について≫



≪疾患の予防、健康増進の方法≫

・犬猫の大きさ別(小~超大まで)の人間の年齢への換算表。


・家庭でできる10項目の健康チェック…耳、鼻、眼、口、皮膚と被毛、体重、四肢と筋肉、しこり、尿、糞便


・獣医師の診察を受けた方がいい状態


・天然材料を使った代替品の例…除草剤、殺虫剤、カタツムリ、ナメクジの駆除、汎用洗剤、ガラス、タイル洗剤




≪ホリスティック栄養≫

・栄養の基礎知識→犬猫のエネルギー必要量の表、栄養素の種類、1カロリー当たり含有量が多い食物の栄養素の表


・食物選びについて→ペットフード、自然食品、手作り食、骨など
消化や栄養面における猫、犬、人の違いの表
菜食でも生存可能か、脂質、炭水化物必要量、食物の消化時間など


・犬と猫の食事を作るためのガイドライン→たんぱく質、炭水化物、脂質、野菜、繊維、ビタミン、ミネラル、カルシウム、水→→→供給源となる食品名とそれぞれのアドバイス

加熱調理と生のもの、有機食品について


・レシピ→歯をきれいにするレシピや回復期用、朝食、スープ、猫用おやつなど→→→文字だけで写真はなしのレシピです。手に入りにくい材料も多いレシピです。




≪栄養補助食品≫

・サプリメントの利用法→アルファリポ酸、バイオフラボノイド、カルシウム、亜麻仁油、グルコミンサンほか、約76種類の大まかな説明と注意点と必要量。
        ↓↓↓
サプリメントについてなど、必要量もそうですが、与えすぎるとどのような症状を引き起こすか。などもあり、他の食物やサプリメント、薬とのバランスについても書かれています。




≪ハーブ≫

・ハーブの安全性について


・ハーブの調製法→生ハーブ、浸剤と煎剤、錠剤またはカプセル、生ハーブのクリーム


・家庭でできるハーブ療法→44種類のハーブの効能、説明、用量、投与形態など




≪理学療法≫

・鍼に関する注意事項

・鍼に反応する症状

・鍼について

・指圧について→指圧点(経穴)が写真付きで説明されています)

・トリガーポイント療法

・カイロプラクティック

・理学療法とリハビリテーション療法→温熱療法、寒冷療法、温冷浴、ストレッチ

・自宅でできるマッサージ法の説明→テリトンタッチ、手当て療法



≪ホメオパシー≫

・レメディについて



≪バッチフラワーレメディとアロマテラピー≫

・レメディの調整、用量、選択、39種類のレメディの説明


・犬猫に起こる問題とそれに有用なレメディの表


・アロマテレピー→エッセンシャルオイルについて



≪解毒(デトックス)プログラム≫

≪皮膚と被毛≫

≪消化器系≫

≪耳と目≫

≪腺組織の疾患≫

≪筋肉、骨、関節≫

≪脊髄および神経系≫

≪心血管系および呼吸器系≫

≪尿路、生殖器系≫

≪問題行動≫

≪最適な健康状態の維持≫

≪除去食≫




後半は、全部説明するには内容が多すぎるので、みかんにとって重要でもある、≪皮膚と被毛≫についての項目を大まかに紹介しようと思います。



≪皮膚と被毛≫

・皮膚疾患の特徴


・皮膚と被毛の健康維持→お風呂について、シャンプー、リンス、犬のためのラベンダーマッサージオイル。


・持続性または再発性の皮膚問題→プレドニゾタン投与で起こりうる副作用について


・食事、重度のかきむしり、水治療、ナチュラルレメディ


・皮膚のための鍼と指圧、ホメオパシー、バッチフラワー


・犬の皮膚アレルギー→犬のアトピー、チリダニのコントロール


・細菌性皮膚疾患と急性湿性皮膚炎

・ホットスポット

・犬のマラセチア皮膚炎

・皮膚の乾燥とフケ

・ねこニキビ

・被毛の消失と脱毛

・肛門線の閉塞

・舌性肉芽腫

・犬の臭い

・ニキビダニ

・創傷、刺傷、損傷


それぞれの症状や説明、それに対して出来る事、ホリスティックや有用なハーブ、指圧、鍼、食事、自然療法などが書かれています。
1つの項目に、いくつかの病気が説明されています。









この本を読もうと思ったきっかけは、みかんのアトピー治療の為ですが、色々と調べたり、読んだりして思ったのが、アトピーなどのアレルギー性疾患は短期的な治療では治らないと言う事。

治療に長期間かかるような、身体の中からの問題が原因で発症する病気には、自然療法が向いていそうだと思ったからです。



自然療法というものが、どういうものかも分かりませんでしたが、とにかく分厚い本なので、「自然療法」というものがしっかりと理解できると思います。
分厚いですが、写真なども豊富に使用されているし、読みやすく作られています。
ただ、時々ぷっ!と笑ってしまうような変な言葉の言い回しがあるのが独特でした。



一通り読んで思ったことは、冒頭に「自然療法が西洋医学の通常の療法より安全である。というのは思い込みで、自然療法も量や施術をあやまったりすると毒になることもあれば、損傷や障害を引き起こす場合もある」とありました。

全て鵜呑みにするのではなく、強い薬を減らすためや、薬剤の副作用が激しい時の代替療法として、状況を見ながら通常の療法と合わせて考えながら、上手に使用していけば良いのではないかと思えました。



内容としては、薬や治療の事ばかりではなく、毎日の生活や住環境、何気ないコミュニケーションのアドバイスなどもありました。


今、みかんに色々と試している生活環境の改善や身体の洗い方などは、全てではないですが、主にこの本を参考にして行っている事も多いです。



色々な病気に対して、食事や住環境も含め、その他の事や身体全体のバランスを総合的に説明されているので、慢性的な疾患や薬のみではどうにもならない時に、安全性のある自分でできる事だけでも試してみたいと思えました。


この1冊があれば、何かあった時には心強いかもしれないです。




※あくまで私が読んだ上で思ったこと、感じたことを中心に書いているので、人によっては違う感想を持たれる場合もあると思いますので、完全に鵜呑みにせず参考程度にして下さい。











今日のみかん






みかん3-14





恨めしそうにじーーっとこっちを見るみかんちゃん。

いつも柵の向こうから、


「なんでこっちに来てくれないのー?」ってお顔で覗いてます。












みかん3-16



お澄ましみかんちゃん。


いつもこんな感じでお澄まししているみかんを見ながら、


「みかんは茶色くてプレーンだね!!」と、叫んでます(笑)


だいたい大声で叫んでいるので、隣の部屋からマッハのスピードで「プレーンってなんだよっ!!」とツッコミが入ります(笑)


なんでしょう?太ももの丸くてやらかそうな感じと言うか、柴の茶色くて丸みを帯びた曲線美が目に入ると

「う~~ん、ぷれ~~~~ん!!」

と、心の中で自然と叫んでいるのが、ついつい声に出てしまっているのですが(笑)


ちなみに、「茶色くてぷれーんの歌」もあります(笑)


アトピーもほどんど良くなって、お顔の毛もキレイに生えてきた上での「ぷれーん」なので、その喜びの心の叫びは止められないですね♪


相変わらずの、変態わんこ人間まっしぐらです










スポンサードリンク

プロフィール

すいか

Author:すいか
2009年3月11日にあすかは虹の橋へ旅立ちました。
18才の生涯でした。
介護生活3年、寝たきり生活1年8ヶ月を過ごし、穏やかな最期で大往生のわんこでした。

そんな介護生活の中で得た知識や介護の仕方、ケア方法を紹介していきたいと思います。
犬の介護は手探りで始める事が多いです。
私も最初は、介護の右も左も分からなくて、とても大変だったので、あすかの介護法に片寄ってしまいますが、少しでもこのブログの情報を役立ててもらえると嬉しいです。





みかん ♀
4歳

新しく家族になったみかんです。
生後8ヶ月でアトピー性皮膚炎を発症してしまいました。
あすかの介護の事と共に、みかんの日常やアトピーの治療日記も綴って行きたいと思います。

ブログランキング


*ブログランキングに参加中です*

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ





ランキングバナー

良かったよ!なんて思ったら、ぽちっ!とお願いします♪

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター

お役立ちサイト

Petc
獣医師やトレーナーの先生に犬に関するお悩み相談ができるコーナーがあるサイト。 過去の質問もカテゴリー別に分かれているので、そちらを見るだけでも参考になるかも。

【本間アニマルメディカルサプライ】

豊富な種類の処方食やサプリメントを扱っています。 通院している動物病院より安い物もあるので、こちらからたまに購入させて頂いてます。

ツボ探検隊 症状別犬のツボ
鍼灸ドットコム ツボ探検隊のサイトの犬のツボ療法のところに、イラストで症状別に犬のツボが沢山紹介されています。ツボの数も多いのでお勧めのサイトです。老犬仲間のこぐまさんに教えてもらいました。こぐまさん、とっても参考になるサイトを教えて頂いてありがとうございました!!

ペピイ
ペット通販カタログとしては、日本一の知名度を誇るPEPPYが運営するサイト。 カタログは開業獣医師の監修のもと編集・制作されているので、オリジナルアイテムも有りなかなかツボをついていると思います。 動物病院に無料カタログが置いてありますが、こちらの公式サイトからも無料でカタログを請求できます。 公式サイトには、ペット全般の幅広い情報があり、犬図鑑や獣医師さんへの質問、日記を書いたり読んだりする事もできるので、ペット好きにはとても役立つお役立ちサイトです。

zuttone
ペティオがプロデュースしている、シニアライフサポートのシリーズ『zuttone』です。 メジャーな会社で大々的に老犬介護グッズをシリーズとして開発しているところはあまりないので、これからもどんどん介護グッズを開発して販売してほしいです。 ホームセンターなどでも扱っていたりするので、比較的手に入れやすいし、あすかもいくつか使用しましたが、大型犬向けの商品もあるので、愛犬に合う商品がないか一度商品のラインナップなどをチェックしてみるのもいいかもしれないです。


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


ヒトと愛犬の生活情報誌「いぬのきもち」





ブログ内検索



RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード

注意事項

※犬について専門家でもなく、全くの素人が調べつつ経験談を含め紹介している情報や介護法なので、中には間違ったやり方、情報が含まれている可能性もあります。
その為、安全性については保証できませんので、もし介護法など実行される場合は自己責任で実行して下さい。

※当サイトに掲載の写真・画像・記事・文章等の無断転載・引用を一切禁じます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お勧め書籍

長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
本屋さんで実際に見て来ましたが、介護グッツなども沢山紹介されていて、これは良いかも!と思える物がいくつかありました。介護の仕方のサポートレッスンも写真でとても分かりやすかったです。最近はこんなにも分かりやすい介護の本があるんだと思えた1冊でした。

臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いているとだけあって、ケア法や食事の与え方の工夫、安価で簡単に作れるベット、オムツをずれにくくする工夫などオリジナリティがありました。知識の面でも、実際処方している薬名を挙げていたり、他の本とは少し違うかな。という感じだし、雑学的な内容もとても面白いです。大まかな知識だけではなく、そこから一歩進んだ知識を学ぶのにはお勧めの一冊だと思います。

老犬生活 完全ガイド
老犬生活 完全ガイド
老犬介護を始めて、最初にお世話になった本です。介護のだいたいの事が分かります。バスタオルで作るウォーキングベルト、ドーナツ枕など手作り介護グッツがいくつか掲載されています。ケア法も薬や水の飲ませ方、床ずれのケアなど基本的な事が偏らず幅広く分かりやすく書いてある本だと思います。

老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬介護の細かいところまで、とても分かりやすく紹介されています。実際介護されている方々の工夫の詰まったアイディア集などが写真付きで掲載されているので、1つのケアにしても基本だけでなく、いくつかパターンが紹介されていて、とても参考になります。最近発売されたばかりの本のようなので、情報も新しい物が詰まっていると思います。

うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
訓練士ならでは+飼い主の視点がうまく合わさって書かれているので、内容も工夫の仕方も他の本とは一味違うと思います。吊りベルトの作り方、キャスター付き歩行補助の作り方、下半身保護の為の工夫、散歩用台車の作り方、寝たきり犬の為の寝床の作り方やケア法など、使用する介護用品も身近な物ばかりで、ほとんど文章で少しイラストが入るだけですが、内容はオリジナリティに溢れるものばかりでとても良い本だと思います。

老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
人気の本なのか売り切れのところが多いです。実際の介護体験者の方々を元に制作されてるようなので、手作りの介護グッツや工夫、裏技などが掲載されているようです。この本があれば、老犬介護の細かい事まで勉強できそうです。

7歳からの老犬ごはん
7歳からの老犬ごはん
老犬のアンチエイジングレシピ、病気対策のスペシャルレシピがそれぞれ18レシピづつ掲載されています。著者は獣医師なので、今まで診てきた経験上での食と病気についての関係、それに伴う病気予防の仕方など、難しい言葉は使わずとても分かりやすく書かれているので、老犬の食や、食に関係してくる健康など総合的に学べると思います。

かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
24品のプチ病気のための手作りレシピ、18品の疾病別手作りレシピが掲載されています。食材やレシピなどそれぞれにしっかりと解説が付いているので、なぜこのレシピなのか、食材なのか、しっかり理解できます。『7歳からの老犬ごはん』にはない「手作り食への移行プログラム」とお勧めの食材がまとめて書かれているし、「食材早見表」もとても見やすいので便利です。老犬になってから、手作りごはんを始めたいと思っている方には『7歳からの老犬ごはん』と合わせて読むと、より始めやすいのではないかと思います。

ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
犬服の他に老犬向けグッツの作り方がいくつか載っています。オムツ(サニタリーパンツ)、靴、靴下、介護用ハーネス、ロンパースなど。全16サイズの実物大型紙が付いているので、初心者でも作りやすいです。私も実際いくつか作りましたが、詳しい解説付きで、とても作りやすかったです。



スポンサードリンク