乾燥について。~鼻穴編~
2008年08月31日(日曜日)
老犬になってくると、角質代謝が悪くなるのか、若い頃に濡れていた鼻も常に乾くようになり、足の裏もケアをしないとボロボロとはがれてきてしまいます。
あすかの鼻も2年前に比べると、すっかり乾燥していしまい、ボロボロと取れてしまいました。
2年前のお鼻

現在のお鼻

2年前は濡れ濡れでぷっくりしていたお鼻が、現在では小さくなってしまったのがよく分かります。
乾燥してボロボロと取れてしまうのは老犬特有のものらしく、老化が進むと出てきてしまう症状なので、これを治療していくのはなかなか難しいようです。
一度、動物病院でどうすれば良いのかと聞いたところ、もし何か治療するとしたら毎日生理食塩水を点滴すれば乾燥はしないと思います。
と言われました。(うろ覚えなので、情報が正しいかどうか分からないです)
さすがに毎日点滴をすると言うのは無理なので、老化だから仕方ないと諦めるしかないようです。
他の老犬にも同じような事が起きているか分からないですが、あすかは鼻が乾燥している期間がかなり長い事と、寝たきりでほこりやゴミを鼻から吸い込みやすいのか、とにかく鼻くそがやたらとたまります。
放っておくと、完全に両方の鼻穴がつまってしまう程たまってしまいします。
鼻の中も完全に乾燥しているので、一度ゴミが入るとどんどん蓄積されるみたいです。
このケア法としては、綿棒で取ってあげます。


このように、先っぽがかぎ状のようになっている綿棒を使用します。
これは薬局でも売っていますし、100円ショップにも売っています。
衛生上の事も考えて、小分けにパッケージされている物が良いかと思います。
ちなみにこれは100円ショップの商品ですが、薬局で買った物より使いやすかったです。
やり方としては、まず逆側の丸みがある方を水でよく湿らせて、鼻穴に入れちょいちょいと濡らします。
何度か濡らしてはちょいちょいを繰り返し、よ~く鼻穴を湿らせます。
この時、激しいくしゃみの洗礼を受けることもあるので、覚悟して下さい!
後は、逆のかぎ状の方でくりくりっとほじくってあげて下さい。
ボケているあすかでも嫌がるので、わんこによってはかなり嫌がるかもしれないので、あまり無理をして実行しないで下さい。
あすかの場合は、完全にふさがってしまうので我慢してもらってケアしています。
鼻くそがたまりやすい箇所です。

鼻穴のこのくぼんでるところに。かなりたまります。
あまりぐりぐりやりすぎたり、綿棒をツッコミすぎると切れて血が出るのでやさしく入り口辺りだけをケアしてあげて下さい。
血が出てしまった時は、口の床ずれとケア。で購入した口内炎の薬を綿棒でつけると血がすぐに止まります。(これは完全に自己流なので、安全性については全く保証できません)
これに使用していた口内炎の薬、新・デスパですが、担当の獣医さんが変わった為、もう一度確認してみたところ、「人間用の薬だと成分が多すぎて犬に合わない場合があるので」と言われ、成分が大丈夫が確認してもらっていますので、使用できるか教えてもらったらまた追記で結果を書きたいと思います。
ただ、今まで使用していて何も問題が起きていないので、多分平気だろうとは言っていました。
最初の頃は、どうすれば良いか思いつかなかったので、楊枝の尖ってない方でほじっていましたが、楊枝だとしょっちゅう切れて血が出ていたので、全く向きませんでした。
綿棒の丸みのある側でほじると、鼻くそが奥にいくだけなので、これも向かないです。
鼻くそケアを2日しないだけで、かなりつまってくるので、今ではかぎ状の綿棒はあすかの必需品です。
前に1週間どうしても実家にあすかを預けなければいけなかった時に、鼻穴ケアを教えたのですが間違ってケアしていたので、1週間ぶりに会ったときは鼻の穴は完全に詰まって苦しそうだし、臭いしで大変でした。
もし老化が進んできて、鼻での呼吸が苦しそうだったら、鼻の穴の中をよ~くチェックしてみて下さいね。
ちなみに、このケア法、口内炎の薬の鼻穴への使用は完全自己流なので、安全性については保証できないので、実行する場合は自己責任でお願いします。
※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。
介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪
スポンサードリンク
あすかの鼻も2年前に比べると、すっかり乾燥していしまい、ボロボロと取れてしまいました。
2年前のお鼻

現在のお鼻

2年前は濡れ濡れでぷっくりしていたお鼻が、現在では小さくなってしまったのがよく分かります。
乾燥してボロボロと取れてしまうのは老犬特有のものらしく、老化が進むと出てきてしまう症状なので、これを治療していくのはなかなか難しいようです。
一度、動物病院でどうすれば良いのかと聞いたところ、もし何か治療するとしたら毎日生理食塩水を点滴すれば乾燥はしないと思います。
と言われました。(うろ覚えなので、情報が正しいかどうか分からないです)
さすがに毎日点滴をすると言うのは無理なので、老化だから仕方ないと諦めるしかないようです。
他の老犬にも同じような事が起きているか分からないですが、あすかは鼻が乾燥している期間がかなり長い事と、寝たきりでほこりやゴミを鼻から吸い込みやすいのか、とにかく鼻くそがやたらとたまります。
放っておくと、完全に両方の鼻穴がつまってしまう程たまってしまいします。
鼻の中も完全に乾燥しているので、一度ゴミが入るとどんどん蓄積されるみたいです。
このケア法としては、綿棒で取ってあげます。


このように、先っぽがかぎ状のようになっている綿棒を使用します。
これは薬局でも売っていますし、100円ショップにも売っています。
衛生上の事も考えて、小分けにパッケージされている物が良いかと思います。
ちなみにこれは100円ショップの商品ですが、薬局で買った物より使いやすかったです。
やり方としては、まず逆側の丸みがある方を水でよく湿らせて、鼻穴に入れちょいちょいと濡らします。
何度か濡らしてはちょいちょいを繰り返し、よ~く鼻穴を湿らせます。
この時、激しいくしゃみの洗礼を受けることもあるので、覚悟して下さい!
後は、逆のかぎ状の方でくりくりっとほじくってあげて下さい。
ボケているあすかでも嫌がるので、わんこによってはかなり嫌がるかもしれないので、あまり無理をして実行しないで下さい。
あすかの場合は、完全にふさがってしまうので我慢してもらってケアしています。
鼻くそがたまりやすい箇所です。

鼻穴のこのくぼんでるところに。かなりたまります。
あまりぐりぐりやりすぎたり、綿棒をツッコミすぎると切れて血が出るのでやさしく入り口辺りだけをケアしてあげて下さい。
血が出てしまった時は、口の床ずれとケア。で購入した口内炎の薬を綿棒でつけると血がすぐに止まります。(これは完全に自己流なので、安全性については全く保証できません)
これに使用していた口内炎の薬、新・デスパですが、担当の獣医さんが変わった為、もう一度確認してみたところ、「人間用の薬だと成分が多すぎて犬に合わない場合があるので」と言われ、成分が大丈夫が確認してもらっていますので、使用できるか教えてもらったらまた追記で結果を書きたいと思います。
ただ、今まで使用していて何も問題が起きていないので、多分平気だろうとは言っていました。
最初の頃は、どうすれば良いか思いつかなかったので、楊枝の尖ってない方でほじっていましたが、楊枝だとしょっちゅう切れて血が出ていたので、全く向きませんでした。
綿棒の丸みのある側でほじると、鼻くそが奥にいくだけなので、これも向かないです。
鼻くそケアを2日しないだけで、かなりつまってくるので、今ではかぎ状の綿棒はあすかの必需品です。
前に1週間どうしても実家にあすかを預けなければいけなかった時に、鼻穴ケアを教えたのですが間違ってケアしていたので、1週間ぶりに会ったときは鼻の穴は完全に詰まって苦しそうだし、臭いしで大変でした。
もし老化が進んできて、鼻での呼吸が苦しそうだったら、鼻の穴の中をよ~くチェックしてみて下さいね。
ちなみに、このケア法、口内炎の薬の鼻穴への使用は完全自己流なので、安全性については保証できないので、実行する場合は自己責任でお願いします。
※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。
介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪
スポンサードリンク
乾燥について。~肉球編~
2008年09月01日(月曜日)
老犬に限らず、犬の肉球はケアをしないと、乾燥して亀裂が入りボロボロと取れてしまったり、熱いアスファルトで傷つけてしまったりします。
あすかも犬の靴。で紹介した時のように、足を引きずって歩くため、爪から血を出したり肉球が削れてしまったりしました。
冬になると、乾燥して床にボロボロと肉球がはがれてしまっていました。
今まで外犬で肉球もかなり分厚く、はがれるような事もなかったので、全く気が付かなかったのですが、老犬になってから角質代謝が悪い為、特にボロボロとはがれるようになったようです。
対処としては、肉球にクリームなどを塗ります。
色々と調べると、無添加の物が良いようなので、市販のパウクリーム以外で使用できる代用品として、ワセリンかオリーブオイルが使用できるようなので、とりあえずでワセリンを使用していました。
(かなり前に調べた事で、情報の出所も定かではないので、使用される場合は自己責任でお願いします)


↓↓↓詳しい説明はこちら
ヴァセリンペトロジュームジェリー

ワセリンは、よく薬局でみかけるこれを使用していました。
ワセリンを使用した感想としては、とにかくベタつくしあちこちに付きます。
下がフローリングの場合は、滑るので市販のパウクリームを使用した方が良いと思います。
あすかの場合は、床前面にボロイ敷物を敷いていたのと、しょっちゅう外へうんち、おしっこをさせに行っていたので、市販のパウクリームではコスト面できつい為、べた付きは嫌ですがワセリンを使用していました。
しょっちゅう足を洗っていたので、効果は薄かったですが乾燥はだいぶましになっていたように思えます。
追記:上のワセリンは石油でできているので、犬の肉球ケアには向かないようです。
ワセリンはワセリンでも、白色ワセリンなら大丈夫なようです。


↓↓↓詳しい説明はこちら
日本薬局方 白色ワセリンソフト

普通の白色ワセリンもありますが、こちらの方がべたつきが少なく使いやすいようです。
薬局の尿素やグリセリンなどが置いてある売り場か、スキンケアの売り場に置いてあると思います。
人の顔や唇にも使用できるので、安全かと思いますが自己流のケア法ですので、使用する際は自己責任でお願いします。
市販の肉球ケア商品です。


↓↓↓詳しい説明はこちら
PANA-ZOO(パナ・ズー) パウケアクリーム

これは、人の手にも良いらしいです。
ジェル状で匂いもなく、ベタつかず滑りにくいようです。
わんこによっては、肉球がぷるぷるになったわんこもいるとか。
ただ、ちょっとお高いので余裕がないときびしいですが、他のワックスの見本をペットショップで見たら、匂いが臭かったのでこれは無香料だし、何より人の手にも良いって事に惹かれますね。


↓↓↓詳しい説明はこちら
肉球ハニークリーム(無香料)

肉球ハニークリーム(ラベンダー)

ベタつかず、舐めても大丈夫なように成分が安心なものだけを使用されているようです。
香りがついていると舐めてしまうわんこもいるようなので、無香料タイプがあるのも嬉しいですね。
これを塗ってから散歩に行くと、汚れやゴミもつきにくいようです。


↓↓↓詳しい説明はこちら
足裏美容 犬用

こちらもベタつかず、微香量ですがフローリングの上でも滑りにくくなるようです。
滑りにくいのは、老犬にとっては重要なことですよね。
市販品は、わんこにもよりますがぷるぷるになった。というわんこも多いようなので、期待できるかと思います。
あすかぐらいになってくると、歩く事がないため肉球も使わないので、ベットの上にボロボロと黒い塊が落ちているぐらい乾燥して肉球がはがれてきます。
元々外犬で、肉球が分厚かったのもありますが、今じゃそれもほとんど剥がれてしまいました。
老化に伴う乾燥を止めるのはなかなか難しいですが、まだ歩ける犬の寝たきり防止のためにも、特に足の裏のケアはしっかりとしてあげる事が必要だと思います。

歩けてた頃のあすかの足の裏ちゃんです。
※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。
介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪
スポンサードリンク
あすかも犬の靴。で紹介した時のように、足を引きずって歩くため、爪から血を出したり肉球が削れてしまったりしました。
冬になると、乾燥して床にボロボロと肉球がはがれてしまっていました。
今まで外犬で肉球もかなり分厚く、はがれるような事もなかったので、全く気が付かなかったのですが、老犬になってから角質代謝が悪い為、特にボロボロとはがれるようになったようです。
対処としては、肉球にクリームなどを塗ります。
色々と調べると、無添加の物が良いようなので、市販のパウクリーム以外で使用できる代用品として、ワセリンかオリーブオイルが使用できるようなので、とりあえずでワセリンを使用していました。
(かなり前に調べた事で、情報の出所も定かではないので、使用される場合は自己責任でお願いします)


↓↓↓詳しい説明はこちら
ヴァセリンペトロジュームジェリー

ワセリンは、よく薬局でみかけるこれを使用していました。
ワセリンを使用した感想としては、とにかくベタつくしあちこちに付きます。
下がフローリングの場合は、滑るので市販のパウクリームを使用した方が良いと思います。
あすかの場合は、床前面にボロイ敷物を敷いていたのと、しょっちゅう外へうんち、おしっこをさせに行っていたので、市販のパウクリームではコスト面できつい為、べた付きは嫌ですがワセリンを使用していました。
しょっちゅう足を洗っていたので、効果は薄かったですが乾燥はだいぶましになっていたように思えます。
追記:上のワセリンは石油でできているので、犬の肉球ケアには向かないようです。
ワセリンはワセリンでも、白色ワセリンなら大丈夫なようです。


↓↓↓詳しい説明はこちら
日本薬局方 白色ワセリンソフト

普通の白色ワセリンもありますが、こちらの方がべたつきが少なく使いやすいようです。
薬局の尿素やグリセリンなどが置いてある売り場か、スキンケアの売り場に置いてあると思います。
人の顔や唇にも使用できるので、安全かと思いますが自己流のケア法ですので、使用する際は自己責任でお願いします。
市販の肉球ケア商品です。

↓↓↓詳しい説明はこちら
PANA-ZOO(パナ・ズー) パウケアクリーム
これは、人の手にも良いらしいです。
ジェル状で匂いもなく、ベタつかず滑りにくいようです。
わんこによっては、肉球がぷるぷるになったわんこもいるとか。
ただ、ちょっとお高いので余裕がないときびしいですが、他のワックスの見本をペットショップで見たら、匂いが臭かったのでこれは無香料だし、何より人の手にも良いって事に惹かれますね。


↓↓↓詳しい説明はこちら
肉球ハニークリーム(無香料)

肉球ハニークリーム(ラベンダー)

ベタつかず、舐めても大丈夫なように成分が安心なものだけを使用されているようです。
香りがついていると舐めてしまうわんこもいるようなので、無香料タイプがあるのも嬉しいですね。
これを塗ってから散歩に行くと、汚れやゴミもつきにくいようです。


↓↓↓詳しい説明はこちら
足裏美容 犬用

こちらもベタつかず、微香量ですがフローリングの上でも滑りにくくなるようです。
滑りにくいのは、老犬にとっては重要なことですよね。
市販品は、わんこにもよりますがぷるぷるになった。というわんこも多いようなので、期待できるかと思います。
あすかぐらいになってくると、歩く事がないため肉球も使わないので、ベットの上にボロボロと黒い塊が落ちているぐらい乾燥して肉球がはがれてきます。
元々外犬で、肉球が分厚かったのもありますが、今じゃそれもほとんど剥がれてしまいました。
老化に伴う乾燥を止めるのはなかなか難しいですが、まだ歩ける犬の寝たきり防止のためにも、特に足の裏のケアはしっかりとしてあげる事が必要だと思います。

歩けてた頃のあすかの足の裏ちゃんです。
※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。
介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪
スポンサードリンク
老犬のシャンプーについて。~その1~
2008年10月25日(土曜日)
この間、買ってきた『A.P.D.Cのティートリーウォーターレスシャンプー』を試してみました~。


↓↓↓詳しい説明はこちら
APDC ウォーターレス・シャンプー 200ml


ムースタイプなので、手に取るとこんな感じです。


上の写真が毛に馴染ませてすぐ、下の写真がタオルで拭き取った後です。
あんまり違いが分からないですね(笑)
拭き取りじゃなくて、ブラッシングでも良いらしいので、ブラッシングだともっと毛並みが整うかなぁ。
毛はふわっふわになりますが、いつものお手入れより少し劣るかなぁという感じでした。
でも、毛はすぐ乾くので体温調節ができにくいあすかにはピッタリです♪
香りとしては、ティートリーはちょっとクセのある香りですが、私はそんなに気にならないかな~と言う感じです。
好みによっては、嫌な人もいるかもしれないです。
私的には、無香料が良かったのですが、無香料のは予算オーバーだったので、買えませんでした。。。
他のノンウォーターシャンプーもいくつかありましたが、中には物凄く香りが強すぎて、試しに手に付けたら一日中匂いが取れなくて、嫌な商品もありました。
香り付きの商品はせっかくのあすか臭がしなくなっちゃうので、ちょっと不満ですが(笑)
実は、前にもノンウォーターシャンプーを買ったのですが、よく見ないで買った為に成分が強いのか、1回プッシュしただけで、手が物凄い荒れたので自分の手が荒れるのに老犬には強すぎるかなぁと思って1回で封印してしまいました。
ちなみにこれです。


↓↓↓詳しい説明はこちら
水のいらない 泡シャンプー 犬用 250ml
これだと、他の水のいらないシャンプーより少し価格が安いので、散歩から帰った時の足拭き用なんかに使うのには良いのかもしれないです。
他の商品もいくつかありました。


↓↓↓詳しい説明はこちら
パナズー ムース・シャンプー

こちらも成分は安心なようで、安全性の高い石鹸成分ベースでできているらしいです。
香りはほのかにせっけんの香りがするとか。
香りがこちらの方がやさしそうだったので、これと『A.P.D.Cのティートリーウォーターレスシャンプー』で、すごく迷ったのですが、予算オーバーだったので、こちらは諦めました。
こちらも、とても良さそうな商品なので、試してみたいなぁなんて思ってしまいます。


↓↓↓詳しい説明はこちら
ラファンシーズ ノンウォーターシャンプー 250ml

こちらはスプレータイプです。
香りも使用感も分かりませんが、動物病院でよく見るブランドの商品なので、安心なのかなぁなんて思って迷いながら見てました。
スプレータイプやムースタイプだと、バケツやお水を準備したりしなくて良いし、どうしても時間がない時のお手入れや、歩ける犬なら散歩から帰ってきてちょっと体を拭くなんて時にも便利だと思います。
スプレータイプやムースタイプの他にも、ボディタオルやシャンプータオルなんて物もあるので、次回はその使用感と、それ以外のやり方も紹介したいと思います。
今日のあすか

さて、あすかはどこにいるでしょう?

いた
今日も旦那さんに湯たんぽにされて、グッスリ眠っちゃってるあすかぶぅです
私がPCの前に座りながらあすかをお膝の上に置いていると、
「寒いから、あすか頂戴!湯たんぽ、湯たんぽ!」
なんて言いつつ、包み込んであすかも旦那さんもグッスリ眠っちゃってます。
我が家の平和な風景ですね
旦那さんがうたた寝しちゃった後に、あすかがもじょもじょ動き出したら、こっそり引き出してあすかとイチャイチャしながら遊んだり
今日も、あすかは我が家のアイドルしてます
※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。
介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪
スポンサードリンク


↓↓↓詳しい説明はこちら
APDC ウォーターレス・シャンプー 200ml


ムースタイプなので、手に取るとこんな感じです。


上の写真が毛に馴染ませてすぐ、下の写真がタオルで拭き取った後です。
あんまり違いが分からないですね(笑)
拭き取りじゃなくて、ブラッシングでも良いらしいので、ブラッシングだともっと毛並みが整うかなぁ。
毛はふわっふわになりますが、いつものお手入れより少し劣るかなぁという感じでした。
でも、毛はすぐ乾くので体温調節ができにくいあすかにはピッタリです♪
香りとしては、ティートリーはちょっとクセのある香りですが、私はそんなに気にならないかな~と言う感じです。
好みによっては、嫌な人もいるかもしれないです。
私的には、無香料が良かったのですが、無香料のは予算オーバーだったので、買えませんでした。。。
他のノンウォーターシャンプーもいくつかありましたが、中には物凄く香りが強すぎて、試しに手に付けたら一日中匂いが取れなくて、嫌な商品もありました。
香り付きの商品はせっかくのあすか臭がしなくなっちゃうので、ちょっと不満ですが(笑)
実は、前にもノンウォーターシャンプーを買ったのですが、よく見ないで買った為に成分が強いのか、1回プッシュしただけで、手が物凄い荒れたので自分の手が荒れるのに老犬には強すぎるかなぁと思って1回で封印してしまいました。
ちなみにこれです。
↓↓↓詳しい説明はこちら
これだと、他の水のいらないシャンプーより少し価格が安いので、散歩から帰った時の足拭き用なんかに使うのには良いのかもしれないです。
他の商品もいくつかありました。


↓↓↓詳しい説明はこちら
パナズー ムース・シャンプー

こちらも成分は安心なようで、安全性の高い石鹸成分ベースでできているらしいです。
香りはほのかにせっけんの香りがするとか。
香りがこちらの方がやさしそうだったので、これと『A.P.D.Cのティートリーウォーターレスシャンプー』で、すごく迷ったのですが、予算オーバーだったので、こちらは諦めました。
こちらも、とても良さそうな商品なので、試してみたいなぁなんて思ってしまいます。


↓↓↓詳しい説明はこちら
ラファンシーズ ノンウォーターシャンプー 250ml

こちらはスプレータイプです。
香りも使用感も分かりませんが、動物病院でよく見るブランドの商品なので、安心なのかなぁなんて思って迷いながら見てました。
スプレータイプやムースタイプだと、バケツやお水を準備したりしなくて良いし、どうしても時間がない時のお手入れや、歩ける犬なら散歩から帰ってきてちょっと体を拭くなんて時にも便利だと思います。
スプレータイプやムースタイプの他にも、ボディタオルやシャンプータオルなんて物もあるので、次回はその使用感と、それ以外のやり方も紹介したいと思います。



さて、あすかはどこにいるでしょう?

いた

今日も旦那さんに湯たんぽにされて、グッスリ眠っちゃってるあすかぶぅです

私がPCの前に座りながらあすかをお膝の上に置いていると、
「寒いから、あすか頂戴!湯たんぽ、湯たんぽ!」
なんて言いつつ、包み込んであすかも旦那さんもグッスリ眠っちゃってます。
我が家の平和な風景ですね

旦那さんがうたた寝しちゃった後に、あすかがもじょもじょ動き出したら、こっそり引き出してあすかとイチャイチャしながら遊んだり

今日も、あすかは我が家のアイドルしてます

※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。
介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪
スポンサードリンク
Copyright (C) 2006 老犬あすかの介護生活&みかん日記 rights reserved.
Template&Material by
TENTEN★くらぶ
わんこ写真素材提供:Digital Image Studio 410319【ふぉとさいく】