老犬あすかの介護生活&みかん日記床ずれ対策
fc2ブログ

老犬あすかの介護生活&みかん日記

高齢犬の介護は手探りで始める事が多いです。介護グッズもまだまだ少ないので、代替品や便利品の紹介、介護の仕方、方法、なども紹介していきたいです。

05月≪ 06月/123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

床ずれ防止対策。~脚編その1~

床ずれ対策も順々にUPしていきますが、今回は脚編です。


寝たきりわんこにとって、床ずれは一番の大敵です。
あすかも1度だけふとんからずれ落ちているのに気付かずに、畳で顔がすりむけて大きな床ずれができました。
すぐに治りましたが、そのたった1回だけでもぐちゅぐちゅになってしまって、とてもかわいそうでした。


ほっぺ

これは治りかけの状態です。






寝たきりでとにかく擦れるのが、脚と腰と肩の骨の出ている部分です。
今回は、脚の対策を詳しく紹介します。
主な防止策としては、出ている骨の部分を接地させないこと。
とはいえ、脚は寝ていても一番動いてしまうので、とにかく擦れます。

市販の犬用のグッツでは、接着包帯と言って毛や皮膚にはくっつかず、包帯同士がくっつくので、皮膚や毛にダメージを与えずに、巻けるというものがあります。
大きさ、色もまちまちで探すと色々見付かると思います。






↓↓↓詳しい説明はこちら
ヒッポラップ ソフトタイプ ブルー


色は、イエロー、ピンク、エメラルドグリーン、イエローグリーン、ミズイロ、プリント柄などもあります。
あすかはとにかくごそごそと動くので、粘着包帯は向かないような気がして、購入したことがないので使用感は書けませんが、巻くだけで脚を保護できるのなら手間がかからないので、良いな~と思います。








代わりに、なるべくはがれない物をと思い、100円ショップで購入したサージカルテープや固定粘着シートを使っています。




サージカルテープ
↓↓↓詳しい説明はこちら
固定粘着シート

不織布絆創膏 紙タイプ





最初は、普通の薬局で売っているニ○バンなどを使っていましたが、コストがかかりすぎるため、あちこちの100円ショップを巡り、色々な種類のサージカルテープや固定粘着シート、魚の目パットなども試した結果、あすかの毛がはがれず、接着力もそこそこあるものはこの2つでした。(他のわんこにも合うとは限らないので気をつけてください)

魚の目パットや普通の絆創膏は毛が抜けるし、100円ショップで売っている他のブランドのテープは、はがれやすくてダメだったり、良くても商品入れ替えのため手に入らなくなったり、この2つもいつなくなるかドキドキですが、売っている店はチェックしていつも買いだめをしています。



使い方としては、まずタワシ面が付いていないスポンジを100円ショップで購入し、こんな感じにカット。




スポンジ



カットしたスポンジを脚の骨の出ている気になる箇所へ置き、縦半分に切った固定粘着シートやテープを貼る。





床ずれ1



次に一番擦れる箇所にカットガーゼを巻く。





カットガーゼ





床ずれ2


カットガーゼはだいたいの100円ショップで8~16枚ぐらいのセットで売っています。
後は、外れないようにぐるぐると要所、要所に固定粘着シートやテープを巻く。



床ずれ3


こんな感じです。


これのお陰かは分かりませんが、脚には一度も床ずれはできていません。
テープを巻いたり、床ずれ対策もそうですが、一番床ずれに効くのは抱っこしてあげる事です。
動物病院でも、これだけ寝たきりが長いのに、床ずれが全くないのが不思議だと毎回言われますが、多分抱っこしている時間が長いからだと思います。



だからと言って、一日中抱っこしているのも無理だし、大型犬となると抱っこは厳しいので、とにかく床ずれができないようにやれる事はやってあげられると良いと思います。
この方法は、あすかはうまくいきましたが、他のわんこにも合うかどうかは分からないので、注意してください。



それと、固定粘着シートやサージカルテープなどは、他の用途にも色々使えるので、常備しておくと良いと思います。
今回は、脚の床ずれ防止についてでしたが、この先も食事の食べさせ方や、オムツや下の世話など、色々な介護方法はUPしていく予定です。
画像準備の都合上、順番がめちゃくちゃになってしまいますが、一通りは紹介していく予定です。




追記:テープをはがす時は、毛が抜けてしまうので絶対に毛の流れに逆らわず、流れにそってはがして下さい。
このやり方は、4本足分あるのでとても手間がかかります。
使い勝手は分かりませんが、時間があまり取れない方は、市販の粘着包帯をお勧めします。

※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。

介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪










スポンサードリンク

床ずれについて。

今回は床ずれについてですが、あすかは寝たきり1年目ですが、床ずれが全くない為、詳しい治療法などは書けないです。
なので、自分で調べた範囲の事だけを書いていこうかと思います。

まず床ずれ(褥創)ですが、老犬など体の自由が利かなくなってきた犬などが、ベットや地面に骨の出ている部分を圧迫されて、血行が悪くなり皮膚が破れて穴が開いてしまって、ひどいと筋肉や骨が露出してしまう事を言います。

動物病院でも言っていましたが、老犬の場合床ずれができるとそれが原因で、身体も弱り亡くなってしまう確立も高まってしまうので、とにかく床ずれはできないようにする事が重要だと言っていました。

治療としてはラップ療法や湿潤療法など、色々とあるようですが、どの治療が一番良いのか?と言う事に関して、かなり賛否両論あるようなので、実際治療を行った方々のブログや日記を参考にする事をお勧めします。
「犬 床ずれ 治療」などのキーワードやそれに似たキーワードで検索をかけると、床ずれに関して色々と出てくるかと思います。

通っている病院で、もし床ずれができたらどんな治療をするのですか?と質問したところ確か、ひどい患部を切り取って、筋肉が再生するようなお薬を入れます。
と、言っていた覚えがあります。

あすかが一度だけ顔に床ずれができた時、病院で「イサロパン」という粉状のお薬を出してもらいました。
「イサロパン」は処方薬のようなので、市販はされてないようです。
治療法は色々とあるようですが、薬の事もあるので、自分でも調べつつ、獣医さんと連携して治療していくのが一番良いかと思われます。

ちなみに、処方されたイサロパンはこんな感じです。

イサロパン

一度床ずれになると、完治するまで時間がかかるし、わんこ自身にも大きな負担になります。
床ずれは、下手をすると1日でできる場合もあるようなので、とにかくできないようにする防止策が必要です。

※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。

介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪










スポンサードリンク

床ずれ防止対策。~腰編~

前にも書きましたが、あすかの場合は寝たきりなので、起きている時間の半分以上は膝の上に抱っこして過ごしています。
なので、ほんの少しの防止策だけで床ずれになることはありません。
ただ、自分で歩けるわんこや、大型犬などには抱っこをして防止するという事は、なかなか難しいと思われますので、床ずれ予防のクッションやベットで少しでも防止する事が必要だと思います。

あすかの気休め程度の防止法ですが、腰骨のところに床ずれ防止対策。~脚編その1~で紹介したスポンジの切れ端をあて、100円ショップなど売っている傷テープを貼り、固定粘着シートで補強します。

床ずれー腰

床ずれー腰3

床ずれー腰4

床ずれー腰2

こんな感じです。
傷テープは100円ショップの商品を何種類か使用してみましたが、どれも毛はそこまで抜けにくいですが、中には抜けやすい商品もあるかもしれないので、気を付けて下さい。
サージカルテープや固定粘着シートは床ずれ防止対策。~脚編その1~で紹介した、毛の抜けにくい(少しは抜けます)物を使用しています。

これに、前はC'S オムツカバーを使用していたので、そのテープ部分が分厚くて調度腰骨辺りにきていたので、床ずれ防止になっていたようです。
現在は使用していませんが、なるべく尿とりパッドが腰骨あたりにくるように、お尻をくるんでます。

オムツでもそうですが、毛で滑るのか腰周りはとにかくずれます。
ここまでテープで貼り付けても、皮膚は動くので脚に比べはがれやすいし、ずれやすいです。
なので、この方法は本当に気休め程度なので、完全な床ずれ対策とは言えません。

床ずれにならないようにするためには、とにかく骨の出ている部分を地面に接地させないことが重要になってきます。
接地させないようにするには、ドーナツ枕やクッションなどを使用します。

あすかはほとんど使用しませんが、一時期1週間近くどうしても実家に預けなければいけない時があった為、ペティオの老犬介護用床ずれ予防クッションドーナツ型を購入しました。

ドーナツ枕

表面は通気性の良いメッシュ素材で、裏面は滑りにくい素材が使用されています。
想像していた物より、ちょっと固いかな?と思いましたが、固くないとヘタって骨が地面に接地してしまうかな~という気もします。




↓↓↓詳しい説明はこちら
ペティオ 老犬介護用 床ずれ予防クッションドーナツ型小 2コ入

ペティオ 老犬介護用 床ずれ予防クッションドーナツ型大 1コ入




その他のドーナツクッションです。

↓↓↓詳しい説明はこちら
ふっくらビーズ ドーナツ

これは、ペティオとは違い少し柔らかめの物みたいです。
何より、伸ばしたり、丸めたり、形を変えられるので犬の体に合わせて設置できるのが、良いなと思いました。
付属のベルトでずれないように固定もできるようです。





icon
icon
↓↓↓詳しい説明はこちら
床ずれ防止 ハニカム枕
icon

ハニカム素材なので、床ずれ防止には特に向いている素材かと思います。
固さなどは、実際触ってみないと分かりませんが、穴が開いていないタイプもあるようなので、上手に組み合わせて使えば、防止になりそうです。


もし、あすかに床ずれができそうになったら、ペティオの老犬介護用床ずれ予防クッションドーナツ型と合わせて使用しつつ、手作りであすかの体に合わせて作ろうかと思っていますが、簡単なドーナツ枕の作り方でしたら、こちらの本にも載っていました。

老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
↓↓↓詳しい説明はこちら
老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)

確か、医療用ネットを使用して作る簡単なドーナツ枕だったと思います。

簡単なドーナツ枕だったら、床ずれ防止対策。~脚編その1~で紹介した、100円ショップなどで売っている、ザラザラ面がついていない食器用スポンジをくりぬいて、わんこの体に合わせてカットすれば、本当に簡単な物ですが、使用できるんじゃないかな~なんて考えてます。
長期間使用するには、へたりそうで向いてないかもしれませんが…。

床ずれについては、あまり詳しくなくて具体的な事は何も書けませんが、少しでも参考にしてもらえれば嬉しいです。

※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。

介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪










スポンサードリンク

プロフィール

すいか

Author:すいか
2009年3月11日にあすかは虹の橋へ旅立ちました。
18才の生涯でした。
介護生活3年、寝たきり生活1年8ヶ月を過ごし、穏やかな最期で大往生のわんこでした。

そんな介護生活の中で得た知識や介護の仕方、ケア方法を紹介していきたいと思います。
犬の介護は手探りで始める事が多いです。
私も最初は、介護の右も左も分からなくて、とても大変だったので、あすかの介護法に片寄ってしまいますが、少しでもこのブログの情報を役立ててもらえると嬉しいです。





みかん ♀
4歳

新しく家族になったみかんです。
生後8ヶ月でアトピー性皮膚炎を発症してしまいました。
あすかの介護の事と共に、みかんの日常やアトピーの治療日記も綴って行きたいと思います。

ブログランキング


*ブログランキングに参加中です*

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ





ランキングバナー

良かったよ!なんて思ったら、ぽちっ!とお願いします♪

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター

お役立ちサイト

Petc
獣医師やトレーナーの先生に犬に関するお悩み相談ができるコーナーがあるサイト。 過去の質問もカテゴリー別に分かれているので、そちらを見るだけでも参考になるかも。

【本間アニマルメディカルサプライ】

豊富な種類の処方食やサプリメントを扱っています。 通院している動物病院より安い物もあるので、こちらからたまに購入させて頂いてます。

ツボ探検隊 症状別犬のツボ
鍼灸ドットコム ツボ探検隊のサイトの犬のツボ療法のところに、イラストで症状別に犬のツボが沢山紹介されています。ツボの数も多いのでお勧めのサイトです。老犬仲間のこぐまさんに教えてもらいました。こぐまさん、とっても参考になるサイトを教えて頂いてありがとうございました!!

ペピイ
ペット通販カタログとしては、日本一の知名度を誇るPEPPYが運営するサイト。 カタログは開業獣医師の監修のもと編集・制作されているので、オリジナルアイテムも有りなかなかツボをついていると思います。 動物病院に無料カタログが置いてありますが、こちらの公式サイトからも無料でカタログを請求できます。 公式サイトには、ペット全般の幅広い情報があり、犬図鑑や獣医師さんへの質問、日記を書いたり読んだりする事もできるので、ペット好きにはとても役立つお役立ちサイトです。

zuttone
ペティオがプロデュースしている、シニアライフサポートのシリーズ『zuttone』です。 メジャーな会社で大々的に老犬介護グッズをシリーズとして開発しているところはあまりないので、これからもどんどん介護グッズを開発して販売してほしいです。 ホームセンターなどでも扱っていたりするので、比較的手に入れやすいし、あすかもいくつか使用しましたが、大型犬向けの商品もあるので、愛犬に合う商品がないか一度商品のラインナップなどをチェックしてみるのもいいかもしれないです。


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』


ヒトと愛犬の生活情報誌「いぬのきもち」





ブログ内検索



RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード

注意事項

※犬について専門家でもなく、全くの素人が調べつつ経験談を含め紹介している情報や介護法なので、中には間違ったやり方、情報が含まれている可能性もあります。
その為、安全性については保証できませんので、もし介護法など実行される場合は自己責任で実行して下さい。

※当サイトに掲載の写真・画像・記事・文章等の無断転載・引用を一切禁じます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お勧め書籍

長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
長生きワンコの本 (長生きレッスンDVD付き) (タツミムック)
本屋さんで実際に見て来ましたが、介護グッツなども沢山紹介されていて、これは良いかも!と思える物がいくつかありました。介護の仕方のサポートレッスンも写真でとても分かりやすかったです。最近はこんなにも分かりやすい介護の本があるんだと思えた1冊でした。

臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いた老犬との暮らし方―痴呆・病気・ケアの正しい知識
臨床獣医師が書いているとだけあって、ケア法や食事の与え方の工夫、安価で簡単に作れるベット、オムツをずれにくくする工夫などオリジナリティがありました。知識の面でも、実際処方している薬名を挙げていたり、他の本とは少し違うかな。という感じだし、雑学的な内容もとても面白いです。大まかな知識だけではなく、そこから一歩進んだ知識を学ぶのにはお勧めの一冊だと思います。

老犬生活 完全ガイド
老犬生活 完全ガイド
老犬介護を始めて、最初にお世話になった本です。介護のだいたいの事が分かります。バスタオルで作るウォーキングベルト、ドーナツ枕など手作り介護グッツがいくつか掲載されています。ケア法も薬や水の飲ませ方、床ずれのケアなど基本的な事が偏らず幅広く分かりやすく書いてある本だと思います。

老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬の飼い方―7才からの世話とケアのすべてがわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
老犬介護の細かいところまで、とても分かりやすく紹介されています。実際介護されている方々の工夫の詰まったアイディア集などが写真付きで掲載されているので、1つのケアにしても基本だけでなく、いくつかパターンが紹介されていて、とても参考になります。最近発売されたばかりの本のようなので、情報も新しい物が詰まっていると思います。

うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
うちの犬(コ)そろそろトシかしら―老犬との暮らし方ガイド
訓練士ならでは+飼い主の視点がうまく合わさって書かれているので、内容も工夫の仕方も他の本とは一味違うと思います。吊りベルトの作り方、キャスター付き歩行補助の作り方、下半身保護の為の工夫、散歩用台車の作り方、寝たきり犬の為の寝床の作り方やケア法など、使用する介護用品も身近な物ばかりで、ほとんど文章で少しイラストが入るだけですが、内容はオリジナリティに溢れるものばかりでとても良い本だと思います。

老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
老犬時間 Vol.2 (タツミムック)
人気の本なのか売り切れのところが多いです。実際の介護体験者の方々を元に制作されてるようなので、手作りの介護グッツや工夫、裏技などが掲載されているようです。この本があれば、老犬介護の細かい事まで勉強できそうです。

7歳からの老犬ごはん
7歳からの老犬ごはん
老犬のアンチエイジングレシピ、病気対策のスペシャルレシピがそれぞれ18レシピづつ掲載されています。著者は獣医師なので、今まで診てきた経験上での食と病気についての関係、それに伴う病気予防の仕方など、難しい言葉は使わずとても分かりやすく書かれているので、老犬の食や、食に関係してくる健康など総合的に学べると思います。

かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
かんたん犬ごはん―プチ病気・生活習慣病を撃退!
24品のプチ病気のための手作りレシピ、18品の疾病別手作りレシピが掲載されています。食材やレシピなどそれぞれにしっかりと解説が付いているので、なぜこのレシピなのか、食材なのか、しっかり理解できます。『7歳からの老犬ごはん』にはない「手作り食への移行プログラム」とお勧めの食材がまとめて書かれているし、「食材早見表」もとても見やすいので便利です。老犬になってから、手作りごはんを始めたいと思っている方には『7歳からの老犬ごはん』と合わせて読むと、より始めやすいのではないかと思います。

ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
ドッグウェア&グッズ―かわいい!楽しい!愛犬の手作り
犬服の他に老犬向けグッツの作り方がいくつか載っています。オムツ(サニタリーパンツ)、靴、靴下、介護用ハーネス、ロンパースなど。全16サイズの実物大型紙が付いているので、初心者でも作りやすいです。私も実際いくつか作りましたが、詳しい解説付きで、とても作りやすかったです。



スポンサードリンク