犬の靴下。
2008年08月20日(水曜日)
犬の靴下は、真冬の防寒や寝たきりの犬のための床ずれ予防、老犬のための足の保護、靴を履かせる時のサイズ合わせなどに使用する事があります。
犬用の靴下が販売されていますが、犬専用の物でもとにかく脱げます。
あすかは前庭疾患の後遺症で変な歩き方をしてたから。と言うのもありますが、何をしても脱げて脱げてどうしようもなかったです。
脱げないようにする防止策としては、靴下を履かせたら粘着包帯やサージカルテープなどでぐるっと巻いて止めてしまうことです。
あすかの場合は、それでも脱げてしまったので、犬に靴下を履かせるのはなかなか難しいです。
靴下として犬専用の靴下も売っていますが、他には赤ちゃん用の靴下でも代用できるかと思います。
赤ちゃん用を使用する場合は、足の裏の面に手芸用のボンドなどで滑り止めを付けるなど工夫すると良いかと思います。
他の脱げ防止の工夫として、長さがあった方がより脱げにくいので、毛糸で靴下を編み足します。


ネット上でお知り合いになったくぅさんから教えて頂きました。
上の写真はくぅさんが編み足した靴下です。
作り方は、
靴下はニットなので、編み針をグワシッと差し込んで、1段目は細編み。
2段目からは長編みで編み足しています。
足首?を2センチ程越えるあたりまで編んでいます。
脱げ防止のためのヒモを鎖編みで編んで、編み足した長編みの所に適当に入れ込んでできあがり。



私が作ったのがこれです。
くぅさんはとても器用なので、くぅさんの靴下に比べると、ひどく出来栄えが不細工なのが分かりますね(笑)
かぎ棒を使って編むのですが、私もかぎ棒で編むのは全くの初心者で、ネットで編み方を調べつつ編んだので、1足目は編み方がだいぶ間違っていますが、2足目はなんとか形になりました。
ただ、見て分かるかと思いますが、きつく編むかゆるく編むかの力加減でだいぶ太さも変わるので、私のような初心者はその感覚をつかむのに少し時間がかかるかもしれません。
右と左で力の入れ加減が対照的すぎますよね…。。。
「長編み 編み方」など似たようなキーワードで検索をすると、イラストや写真の分かりやすい編み方がいくつか出てくるかと思います。
使い勝手としては、断然他の物より脱げにくかったです。
毛糸製なので、夏には不向きかもしれませんが、冬の防寒を兼ねて、もっと編み足してあすかのような寝たきり犬の床ずれ防止などにもピッタリだと思います。
くぅさん、快く記事への掲載をOKして頂き、本当にありがとうございました!
犬用の靴下はこちらです。


↓↓↓詳しい説明はこちら
ecololo ケアソックス(2本入り)(S・M)
ecololo ケアソックス(2本入り)(L・LL)
サポーターメーカーとコラボの商品です。
犬の前足と後足は大きさが違う事も多いため、2本入りなので前足、後足でサイズを別にする方が良いかもしれません。


↓↓↓詳しい説明はこちら
オーガニックソックス(4枚セット)

サイズはS、M、Lの4本1組セットです。
足の裏には滑り止めが付いています。
写真を見た感じでは少し長めなので、短いソックスよりは脱げにくいかと思います。
やはり短ければ短いほど、引っかかりが少なく脱げやすいので、なるべくなら長めの靴下を選んだ方が良いと思います。
今までにも何回か紹介しましたが、犬の靴下を手作りすることができます。
こちらの記事に出来上がりと詳しいことが書いてあります。
↓↓↓
犬のオムツ。~手作り編~
犬の靴下は、本当に脱げやすいので色々と工夫が必要かもしれませんが、脱げなければ老犬にとっては特に重宝する物だと思いますので、是非試してみてください。
※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。
介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪
スポンサードリンク
犬用の靴下が販売されていますが、犬専用の物でもとにかく脱げます。
あすかは前庭疾患の後遺症で変な歩き方をしてたから。と言うのもありますが、何をしても脱げて脱げてどうしようもなかったです。
脱げないようにする防止策としては、靴下を履かせたら粘着包帯やサージカルテープなどでぐるっと巻いて止めてしまうことです。
あすかの場合は、それでも脱げてしまったので、犬に靴下を履かせるのはなかなか難しいです。
靴下として犬専用の靴下も売っていますが、他には赤ちゃん用の靴下でも代用できるかと思います。
赤ちゃん用を使用する場合は、足の裏の面に手芸用のボンドなどで滑り止めを付けるなど工夫すると良いかと思います。
他の脱げ防止の工夫として、長さがあった方がより脱げにくいので、毛糸で靴下を編み足します。


ネット上でお知り合いになったくぅさんから教えて頂きました。
上の写真はくぅさんが編み足した靴下です。
作り方は、
靴下はニットなので、編み針をグワシッと差し込んで、1段目は細編み。
2段目からは長編みで編み足しています。
足首?を2センチ程越えるあたりまで編んでいます。
脱げ防止のためのヒモを鎖編みで編んで、編み足した長編みの所に適当に入れ込んでできあがり。



私が作ったのがこれです。
くぅさんはとても器用なので、くぅさんの靴下に比べると、ひどく出来栄えが不細工なのが分かりますね(笑)
かぎ棒を使って編むのですが、私もかぎ棒で編むのは全くの初心者で、ネットで編み方を調べつつ編んだので、1足目は編み方がだいぶ間違っていますが、2足目はなんとか形になりました。
ただ、見て分かるかと思いますが、きつく編むかゆるく編むかの力加減でだいぶ太さも変わるので、私のような初心者はその感覚をつかむのに少し時間がかかるかもしれません。
右と左で力の入れ加減が対照的すぎますよね…。。。
「長編み 編み方」など似たようなキーワードで検索をすると、イラストや写真の分かりやすい編み方がいくつか出てくるかと思います。
使い勝手としては、断然他の物より脱げにくかったです。
毛糸製なので、夏には不向きかもしれませんが、冬の防寒を兼ねて、もっと編み足してあすかのような寝たきり犬の床ずれ防止などにもピッタリだと思います。
くぅさん、快く記事への掲載をOKして頂き、本当にありがとうございました!
犬用の靴下はこちらです。

↓↓↓詳しい説明はこちら
サポーターメーカーとコラボの商品です。
犬の前足と後足は大きさが違う事も多いため、2本入りなので前足、後足でサイズを別にする方が良いかもしれません。

↓↓↓詳しい説明はこちら
オーガニックソックス(4枚セット)
サイズはS、M、Lの4本1組セットです。
足の裏には滑り止めが付いています。
写真を見た感じでは少し長めなので、短いソックスよりは脱げにくいかと思います。
やはり短ければ短いほど、引っかかりが少なく脱げやすいので、なるべくなら長めの靴下を選んだ方が良いと思います。
今までにも何回か紹介しましたが、犬の靴下を手作りすることができます。
こちらの記事に出来上がりと詳しいことが書いてあります。
↓↓↓
犬のオムツ。~手作り編~
犬の靴下は、本当に脱げやすいので色々と工夫が必要かもしれませんが、脱げなければ老犬にとっては特に重宝する物だと思いますので、是非試してみてください。
※犬の大きさ、状況、環境などによって、紹介した介護方法が合わない場合もあるので、無理に実行しないで、わんちゃんに合ったケアをしてあげて下さい。
介護の方法はそのわんこによって、色々なやり方があると思います。
こんなケアの仕方が良いよ!こんなやり方がやりやすいよ!こんなグッツも便利だよ!
なんてことがあったら、是非コメント下さいね♪
スポンサードリンク
トラックバックURL![]() |
Copyright (C) 2006 老犬あすかの介護生活&みかん日記 rights reserved.
Template&Material by
TENTEN★くらぶ
わんこ写真素材提供:Digital Image Studio 410319【ふぉとさいく】
コメント
★
うちも靴下はかせて歩くとくるくるまわってずれて脱げてました。とってもよい方法だと思います。
(^o^)あすかちゃんカワイイですね。
★ すももさんへ
まわったり、ずれたり、して、歩けるわんこなら踏ん張った勢いですぐにずるんと脱げちゃいます。
レッグウォーマーに重ねたら、更に脱げにくいかもしれないですね。
今は暑いから、毛糸となると想像できないけど、真冬にはかなり重宝します。
老犬の足の先って、物凄く冷たいですよね。
毎年、足を冷やさないようにするのに苦労します。
靴下のみなら夏のクーラーの冷気からも足先だけ守ってくれそうですよね。
★ はじめまして
家も16歳になっても かわいい 痴呆のわんこがいます
シニアわんこで検索してたら
たどり着きました~
また 遊びにきますね
★ なるほどぉ~‼
夕方の雷雨ですっかり涼しくなりました。
窓を開けると、寒いぐらいです・・・・
あすかちゃんの所は、いかがですか?
毛糸を付け足すなんて…
ホントいいアイディアですね。
すいかさんのお手製シューズもネットで調べながら、編み上げたとは思えません
とてもお上手ですね
それに、あすかちゃん とっても可愛い
毛布に保護されてのお座り…ずーっと見ちゃいました。
前回のお洋服だって、ネックウォーマーとは思えませんでした!
てっきり、スカート・・いや、ワンピースだと思ってましたよ(^^ゞ
あすかちゃんは、赤ちゃん用の靴下を履いてるんですよね?
ちょうどイイ感じですねー。
やっぱり、うらんには大きいですよね~!?
手作りじゃないとダメかな。
また、可愛いあすかちゃんを見せて下さいネ
★ にゃも@さんへ
コメントありがとうございます!
かわいい痴呆のわんこってところがイイですね♪
痴呆犬って、確かにかわいい
また是非ブログに遊びに来てくださいね☆
★ おからさんへ
おかげでかなり過ごしやすいですよね♪
エアコンなしで過ごせるのは、本当に快適です☆
こんな間違った編み方をした写真をUPして、お恥ずかしいです。
初心者のお手本としての下手さ加減をあえて前面に出してみました(笑)
写真のあすかは2年前の冬ぐらいです。
まだ歩けていたので、足もしっかりと太いんですよね。
でも、どこを見てるんだかせつない表情ですよね。
このせつない表情が、また哀愁ただようと言うか、かなりお気に入りです。
あすかが履いている靴下は、犬専用の靴下です。
大きいペットショップで買いましたが、この間ホームセンターでも同じ靴下を見かけたので、犬グッツを多めに扱ってるホームセンターだったら置いてるかもしれないです。
サイズも豊富にあったと思うので、もしかしたらサイズが合うのもあるかもしれないですね。
介護用品もそうだけど、かなり小さな小型犬用の商品も少ないみたいですねぇ。
大型犬は、専用ショップがあるし。
でも、その分手作りも多くなるから、うらんちゃんも喜んでくれそう♪
何より、手作りの物を見に付けてくれるのが、たまらなくかわゆいですよね
コメントの投稿